タグ

2013年3月22日のブックマーク (5件)

  • 全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと

    3月23日、全国10種類の交通系ICカードの相互利用が始まる。10のカードのうち1枚持っていればどのエリアでも使えるようになり、今後は旅行先や出張先で手持ちのカードが使えず、あわてて切符を買った──といったことがかなり減りそうだ。注意点など、おさらいも含めてチェックしておこう。 相互利用が始まるのは、JR各社が発行する「Kitaca」「Suica」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」、首都圏の私鉄などで利用できる「PASMO」、関西の私鉄などで利用できる「PiTaPa」、名古屋市交通局と名古屋鉄道の「manaca」、福岡市交通局の「はやかけん」、西日鉄道の「nimoca」。全国の駅の半分近くとなる4275駅とバス2万1450台(昨年12月1日現在)がカバーされる。 6月には札幌の地下鉄なども また6月22日から、札幌市交通局の地下鉄と市電、JR北海道バス、じょうてつ、北海道中央バ

    全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと
    yan0403
    yan0403 2013/03/22
  • 西武多摩川線の営業係数は本当に241.9なのか?

    いわゆる「ハゲタカファンド」であるサーベラスが、西武HD経営陣と対立し、TOBを仕掛けている。 で、経営陣への要求として「不採算路線の整理」を挙げ、具体的には秩父線・新交通システム山口線・そして多摩川線を挙げた。 確かに多摩川線は、西武各線と切り離された離島路線で、かつ単線でローカル臭が漂っているので、 「確かにサーベラスが言う通り、不採算路線で切り捨て止むなしなんだろうなあ」と考えている人も多いだろう。 しかし、当に、多摩川線は大赤字路線なのか? 「多摩川線=大赤字」主張者のエビデンスの一つに、「推定営業係数」がある。 営業係数というのは、各路線毎に100円売り上げるために要したコストを示した係数で、 これが100を下回れば黒字、100を超えれば赤字、というインデックスである。 元々は国鉄赤字路線廃止のための尺度として用いられた概念である。 しかし、西武HDは、というか、全国の各鉄道事

    西武多摩川線の営業係数は本当に241.9なのか?
    yan0403
    yan0403 2013/03/22
  • 小田急・下北沢が地下駅に 5年内に混雑も大幅緩和 - 日本経済新聞

    3月23日土曜日、小田急小田原線の下北沢駅、世田谷代田駅、東北沢駅のホームが地下に移る。朝のラッシュ時、1時間のうち40分も遮断機が下りていた9カ所の「開かずの踏切」がなくなり、渋滞が解消される見込みだ。さらに2017年度末までには3駅間の線路が倍増し、朝の混雑と所要時間がともに大きく改善するという。小田急線はどう変わるのか。開業直前の地下駅を訪れた。下北沢駅、ホームは地下3階に新宿から急行

    小田急・下北沢が地下駅に 5年内に混雑も大幅緩和 - 日本経済新聞
    yan0403
    yan0403 2013/03/22
  • 大阪市営地下鉄、23日から終電延長 期待と不満も - 日本経済新聞

    大阪市は23日、堺筋線を除く市営地下鉄8路線で終電時間を最大30分延長するダイヤ改正を行う。2015年度の実施を目指す地下鉄民営化を見据えたもので、歓送迎会シーズンを迎えた通勤客らは「もう一杯飲める」と歓迎、飲店側もサービスに工夫を凝らす。ただ終電延長区間は限定的で、郊外の利用客からは「ニーズと合っていない」と不満も漏れている。商機、知恵絞る夜の街「最後にもう一杯飲める」。谷町線で通勤する

    大阪市営地下鉄、23日から終電延長 期待と不満も - 日本経済新聞
    yan0403
    yan0403 2013/03/22
  • 「撮り鉄」どう対処? トラブル続出…“いいお客さん”ではない (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    列車撮影に熱心な鉄道ファンを指す「撮り鉄」。だが、撮り鉄による線路敷地内への無断侵入や列車の運行妨害などの問題が続発しており、マナーをめぐっては議論がある。先月、長野県の鉄道会社「しなの鉄道」沿線の撮影スポットに植樹されていた桜の木が何者かに切られた事件をきっかけに、インターネットを中心に批判が巻き起こっている。ともに鉄道趣味に造詣が深い旅行作家の野田隆さんと、鉄道ライターの杉山淳一さんに、意見を聞いた。 ■杉山淳一氏「自浄作用は期待できない」 ●「いい客」ではない −−撮り鉄を中心に鉄道ファンへの風当たりが強まっている 「まず、鉄道ファンは鉄道会社にとって“いいお客さん”ではないことを自覚し、おとなしくしてほしい。鉄道ファンが落とすお金は、鉄道会社にとっては定期券を買って毎日乗っている人に比べれば大した額ではない。そこをわきまえていないから、一般乗客への遠慮や鉄道員に対する尊敬が

    yan0403
    yan0403 2013/03/22