yanagikoyoのブックマーク (101)

  • ユーザーとパーミッションにみるLinuxの設計思想(1/2)

    一口に「ユーザー」といっても、OSごとにさまざまな違いがあります。その差異が顕著に表れているのが、「権限」という概念です。Windows 9xしか触ったことがない人には分かりにくいかもしれません。 全員平等・全員rootのWindows 9x 先に「Windows 9xはユーザーの概念が希薄だ」としましたが、実際にはWindows 9xにも「ユーザー」という概念はあります。といっても、ユーザーごとにデスクトップを切り替えるくらいのことしかできません。 Windows 9xでユーザーという概念を希薄化させている要因は、権限という概念が存在しないことにあるといえます。どのユーザーも対等の権限を持ち、システムのあらゆる部分を変更でき、他人のファイルでも自由に変更・削除できます。そもそも、他人のファイルかどうかを判断する仕組みを持っていないのでどうしようもないのですが……。 ヒエラルキー構造のWi

    ユーザーとパーミッションにみるLinuxの設計思想(1/2)
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/22
    読んだ
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)(1/2)

    各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編):Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(3)(1/2 ページ) 前回は、ルートディレクトリ直下の各ディレクトリについて、どれがどう使われるのかを解説しました。今回は、さらにそのサブディレクトリについても、説明していきます。

    各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)(1/2)
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/22
    読んだ
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)

    ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。 アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。 しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/22
    読んだ
  • パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)

    Windowsでは、原則として分割されたパーティションには独立したドライブ名が割り当てられます(図1)。これはHDDが普及し始めたころのMS-DOS Ver.3.xに由来すると思われます。当時、PC/AT互換機用のMS-DOS Ver.3.xはファイルシステムの制限で32Mbytesまでしか扱えませんでした。そこでHDDを複数の区画に分けて、各区画を32Mbytes以下とすることですべての領域を使おう、というのがパーティションの始まりではないかと想像しています。さらにさかのぼれば、ドライブ名という発想はインテルの8080という8bits CPU用OSであるCP/Mにまでたどれるでしょう。それ以前にはマイコン用のメジャーなOSは存在しませんでした。 余談ながら、同じMS-DOS Ver.3.xでもPC-9800シリーズ用では32Mbytesの制限を受けた記憶がありません。改良したのか、そもそ

    パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/22
    読んだ
  • 序章:UNIXとLinuxを振り返る(1/2)

    気が付くと「世の中はLinux」のようです。以前からUNIXを使っていた人なら大喜びなのですが、初めて触ったPCにはWindows 95がインストールされていた、という人にはハードルが高いことでしょう。そこで、今月から半年ほどかけて、MS-DOSプロンプトを使ったことがあるというレベルの人を対象にしたLinuxの入門記事をお届けすることになりました。インストールして終わりではなく、Linuxにおける常識というものを紹介できたらと思っています。 Linuxとは何か 常套手段ですが、まずはLinuxとは何か、という点からスタートしましょう。正確を期せば、LinuxとはPOSIXに準拠したカーネル部分の名称ということになります。とはいえ、大多数の人にとって、これでは何のことかさっぱり分からないはず。これで理解できる人なら、そもそもこの記事を読む必要はありません。 では、順を追って説明しましょう。

    序章:UNIXとLinuxを振り返る(1/2)
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/22
    読んだ
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!

    先週書いたエントリー「圏論やモナドが、どうして文書処理やXMLと関係するのですか?」の内容を実際に確認するためのJavaScriptプログラムを書いてみました。 3つの関数を含み、全部で12行のライブラリです。 /* templ-process.js */ function processTemplate(templ, con) { var a = (templ.replace(/\}/g, '{')).split('{'); for (var i = 0; i < a.length; i++) if (i%2 == 1) a[i] = con(a[i]); // コンテキストconは関数 return a.join(''); } function processContext(con1, con2) { return function (k) {return processTemplat

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!
  • はてなエンジニアランチの運営がクソだった

    http://hatenanews.com/articles/201409/22553 これ行ってきた。 感想は一言で言うとクソ。 いや、はてなのオフィスに入れたことやランチを頂けたことは良かったし、サカタ氏の講演内容も悪くなかったんだ。 何がまずかったって運営の女性が全て台無しになるくらいナメた仕事をしていたことだ。 サカタ氏の講演後にランチがあり、そのあと協賛企業の運営スタッフの女性2人によるPRがあったのだけど、そこでの内容がひどかった。 参加者の多くがどこかしら企業に勤めている正社員のエンジニアだったのに、ひたすらフリーランスにとっての派遣エンジニアとして働くことのメリットを強調していてチンプンカンプンな内容だった。 『派遣に登録すれば営業が不要、ウチなら社会保険も入れる』というのは聞いている側からすれば、「それなら俺ら正社員のままでいいんじゃね」ってしか思えなかった。 まぁそれは

    はてなエンジニアランチの運営がクソだった
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/21
    なるほど
  • 並行・並列・分散プログラミングとは

    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/21
    読んでる
  • 食事する哲学者の問題 - Wikipedia

    事する哲学者の問題(しょくじするてつがくしゃのもんだい、Dining Philosophers Problem)とは、並列処理に関する問題を一般化した例である。古典的なマルチプロセスの同期(排他制御)問題であり、大学レベルの計算機科学課程にはほぼ確実に含まれている。 1965年、エドガー・ダイクストラは5台のコンピュータが5台のテープ装置に競合アクセスするという同期問題を提示した。間もなく、この問題はアントニー・ホーアによって「事する哲学者の問題」に変形して語られることとなった[1][2][3]。 問題[編集] 5人の哲学者が事したり、考え事をしたりしている。彼らの前には、真ん中にスパゲッティの入った大きなボウルが置かれた丸い卓がある。その卓には5枚の皿が置かれ、皿と皿の間にフォークが1ずつ置かれている。(近年では、器を「フォーク」ではなく「箸」として紹介する例も見られる[4

    食事する哲学者の問題 - Wikipedia
    yanagikoyo
    yanagikoyo 2014/09/21
    chopstick()
  • Deferreds - Putting Laziness to Work | Dan Heberden | Bay Area jQuery Conf 2011

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Deferreds - Putting Laziness to Work | Dan Heberden | Bay Area jQuery Conf 2011
  • WebAudio Drum Machine

    Save a Beat For security reasons, web browsers don't make it easy to save files directly to your hard drive. But to save your beat just copy and paste the data block below into a text file. To load the beat later click the Load button then paste the data block from your text file into the blank window.

  • https://www.ietf.org/rfc/rfc2119

  • 頭部伝達関数 (HRTF) (調査と解説)

    頭部伝達関数の概要とそれによる IID, ILD の「前後・上下のくべつができない」という問題の解決,頭部伝達関数を使用した 3D 化のさまざまな計算法,頭部伝達関数の測定についてのべる. HRTF と HRIR ITD, ILD だけによる音の立体化には「前後・上下のくべつができない」という問題がある.この問題を解決するため,HRTF (Head-Related Transfer Function) を導入することができる. これは,耳殻,人頭および肩までふくめた周辺物によって生じる音の変化を伝達関数として表現したものである. HRTF の例を図 1 にしめす. この図は CIPIC データベースにおけるダミーへッドによる測定データにもとづき,音源が正面 (方位角 (azimuth) 0°),右横 (方位角 90°),背面 (方位角 180°),左横 (方位角 270°) にあるときの右

  • JavaScriptでリアルタイムに音を鳴らす方法を3つほど - つまみ食う

    最近、JavaScriptで動くMMLシーケンサーを作っています。 pico http://pico-project.appspot.com/mml/ SiONのMMLをパク参考にしているので、MMLTalks(http://mmltalks.appspot.com/)あたりのMMLをコピペすると、それなりに鳴ってくれる場合があります。思い通りになっていない部分がかなり多いですが、、 このあたりのMMLは結構聴ける(適宜コピペしてお試しください) http://mmltalks.appspot.com/m/RaKRP http://mmltalks.appspot.com/m/DIZpo http://mmltalks.appspot.com/m/jVIoz (FM音源が惜しい) で、 で、表題の件ですがJavaScriptでリアルタイムに音を鳴らすには以下の3つの方法があります。 Aud

    JavaScriptでリアルタイムに音を鳴らす方法を3つほど - つまみ食う
  • 立体音響化ツール

    ※頻繁な音源移動を行うと試聴の際気分が悪くなる恐れがあります。使用時は健康に十分お気をつけ下さい。身体に異常を感じたときは速やかにBien使用を中止し、休憩時間を取って下さい。 同様の現象が作品を聴く方々にも起こり得ることに留意して下さい。 初めてこのサイトを訪れた方へ 音声ファイルの立体音響化支援ツールBien、 立体音響添い寝ボイス再生ツールSoinを配布しています。 Bienのおおまかな使い方、デモについてはこちらの記事を、 Soinのおおまかな使い方、デモについてはこちらの記事をご覧ください。 サポート掲示板始めました。ご質問、ご意見はこちらで。 2 3 4 5.. 次の5件>> 実に11か月ぶりのマイナー更新です。サボりすぎだという話ですが。 何にも目新しい機能はありません。ご指摘いただいたバグをちょいちょいと直しました。 それから、どうもBienを楽曲の音源移動に使う人が多いよ

  • 2013年3月8日衆議院予算委員会 質疑

    衆議院予算委員会

    2013年3月8日衆議院予算委員会 質疑
  • 「プログラミングを知悉する」までの軌跡

  • DTMステーション

    Universal Audioから新製品のコンデンサマイクSC-1(79,200円税込)が発表されたのとともに、Hemisphereというマイクモデリングプラグインが利用できるようになりました。このHemisphereは...

    DTMステーション
  • https://www.hmg-gen.com/k-tensaku100525.pdf

  • 永遠に未完成

    Sapporo.vim もくもく会 (2024/02) に参加しました! 最後に訪れたのは 2014 年の 5 月ということで、だいたい 10 年ぶりになります。 会場は今回も株式会社インフィニットループさんの会議室ですが、前回訪れたあとの翌年に移転しており、前回とは違う場所でした(前回の場所がもう思い出せない…w)。 イベント自体は 11 時からでしたが、私は飛行機の関係で 13 時頃に到着。そのままお昼ごはんをべました。お昼は中華料理屋へ。おいしかったです。ヒンナ。 油淋鶏定 編では、特にやることを考えていなかったのですが、action-setup-vim に Node 16 は古いぜって Issue が立っていたのを思い出し、報告に感謝しつつ更新する作業をしていました。 更新自体は数字を増やすだけなのですぐ終わったのですが、これは互換性がなくなる変更であるためメジャーバージョン

    永遠に未完成