ブックマーク / qiita.com (382)

  • iOSアプリのプロビジョニング周りを図にしてみる - Qiita

    きっかけ iOSアプリ公開の壁となっているプロビジョニング周りですが、ハマりまくったので覚えている内に図にしました。 難しくしてる理由 難しくしているのは、この辺が理由ではないかと思います。 iOS Developerサイトでの画面・操作手順がしょっちゅう変わる Xcodeも、バージョンによって画面・操作手順が変わる ということで、書籍やWebでのノウハウがすぐに古くなってしまいます。ググるといろんな情報が出てきてしまい、かえって混乱します。 また、開発時のiOSデバイスはXcode側である程度自動的にやってくれるのですが、それがかえって分からなくしているような気がします。 概念図 ということで、結局、概念を理解してしまうのがいいのではないかと思い、図にしてみました。 (より厳密に実行端末が判断されるAd Hoc配布をベースに記述) ざっくり手順(※個別の操作は省略) 鍵ペア(秘密鍵/公開

    iOSアプリのプロビジョニング周りを図にしてみる - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/09
  • 個人のスマホアプリ開発者がParseを使うべき15の理由 - Qiita

    注意(2016/01/29追記) Parseサービスの終了が発表されました。 利用できるのは2017/01/28までだということです。 Facebook Shutters Its Parse Developer Platform | TechCrunch http://techcrunch.com/2016/01/28/facebook-shutters-its-parse-developer-platform/ Moving On http://blog.parse.com/announcements/moving-on/ こんなに便利なサービスが終了してしまうのは残念でなりません。。 (一応ParseサーバーとMongoDBのマイグレーションツールが公開されるということなので 自前サーバーで管理すればParseと同じようなものを動作させることは可能かもしれません。) 背景 最近個人で掲

    個人のスマホアプリ開発者がParseを使うべき15の理由 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/03
  • nginxパフォーマンスチューニング〜静的コンテンツ配信編〜 - Qiita

    今回はHTMLCSSJavascriptといった比較的軽量な静的コンテンツの配信をnginxでやるケースに絞ってチューニングする際のポイントについて紹介しようかと思います。 (注:worker_rlimit_nofileやsysctl.confのネットワーク周りの設定のような定石的なチューニングについてはあえて解説しないのであらかじめご了承ください。) コンテンツをgzip圧縮する 何はともあれgzip圧縮です。ネットワーク帯域に比べればCPUリソースなんて安いものです。 しかし、多くの場合これだけでは十分ではありません。何故ならnginxはデフォルトではContent-Typeがtext/htmlのコンテンツしか圧縮しないためです。圧縮対象のContent-Typeを増やすにはgzip_typesを使います。 単純なWebサイトであれば上記の設定で十分ですが、場合によってはappli

    nginxパフォーマンスチューニング〜静的コンテンツ配信編〜 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/03
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/30
  • SEO嫌いにお送りするSEO策。これでもうSEOについてしばらく考えなくて良いぜ!! - Qiita

    SEO好きですか?私は嫌いです。そんな事に取り組むよりも仕組みやコンテンツの改善に取り組みたいです。今回はそんなSEO嫌いにお送りする、SEO対策集です。やってられないSEOは1日で終わらせてもっと生産的な仕事に集中しましょう! まずは結論から 下記をテンプレートにしていただければ良いです。google検索表示もfacebook表示も上手くいきます。twittercardの表示だけは公式サイト(日語)より申請がいるのでそれだけしておきましょう。 <title>Qiita - プログラマの技術情報共有サービス</title> <meta content="Qiita - XXX" name="title"> <meta content="ブログ記事詳細. 120字以内を心がけよう。その中でも最初の40字は大事。" name="description"> <meta content='キーワ

    SEO嫌いにお送りするSEO策。これでもうSEOについてしばらく考えなくて良いぜ!! - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/30
  • https://qiita.com/kenokabe/items/9c650ec8bcb1418c596d

    yanap1214
    yanap1214 2014/12/29
  • gitでありがちな問題の解決方法まとめ - Qiita

    Git Advent Calendar / Jun. 最終日(30日目)の記事です.29日目は「いざという時のためのgit reflog」でした. Git Advent Calendar最後なので,git操作でやりがちなミスからどう回復するかをまとめます.他にもあればコメントもらえるとマージしていきます. ブランチを切り忘れてmasterでコミットしてしまった その時点でブランチを切る&reset --hardで間違ったコミットたちをmasterから消す $ git checkout -b new-branch # masterの最新コミットを消す $ git checkout master && git reset --hard HEAD~

    gitでありがちな問題の解決方法まとめ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/27
  • 現場で使うGitのテクニック - Qiita

    お疲れさまです、trebyです。 もうだいぶ日付が変わりそうな勢いですが、Git Advent Calendar 2014の23日目を担当させていただきます。 Gitを業務で使い始めて早2年、だいぶ慣れてきた感じがありますが、それをアウトプットする機会があるかといえばなかなかありません。せいぜいたまに同僚に聞かれるくらいでなんかもったいない感じがあります。 そこで今日は私個人がgitを使って仕事をする上でどういうフローしているかなーということを改めて文字にアウトプットしてみたいと思います。ご参考にしていただくなり、ツッコミしていただくなりしていただけますと幸いです。 なお、投稿において想定するツールはGit、ホスティングサービスはGitHubですが、多分その他のサービスでもいけるのではないかと思います。 開発準備 「新しくチームに配属された!」等のシチュエーションを想定しています。 開発

    現場で使うGitのテクニック - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/26
  • 本気で使う Docker - Qiita

    Docker Advent Calendar 2014 12/25 の記事、気で使う Docker です。 ということで、実際に弊社で Docker を使った運用を開始した際にはまったところや、悩んだ所、どういう風に使っているのかについてぱらぱらっと書こうと思います。 "気" なぜ Docker を使うのか、というと、僕の中では以下のような理由があります。 すべてのアプリケーションを(インフラ的に)同じ方法でデプロイ、管理したい 特定のサーバー / インスタンスの状況に依存することなく、アプリケーションの依存とインフラ都合の依存を別管理したい Docker なんかかっこいいっぽいし使ってみたい 上記のような都合から、どうやって作っていくかを考えていきます。基的には1番目と2番目の理由が重要です。 Docker コンテナのいいところ とある Rails アプリケーションをデプロイするた

    本気で使う Docker - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/26
  • ngx_mrubyとngx_lua - Qiita

    今年の秋頃に将来nginxJavaScriptが書けるようになるという話が出ましたが、nginxには元々サードパーティモジュールの中でも有名なngx_luaがあります。また、Advent Calendarを見るにngx_mrubyも盛り上がってきているようです。 そこで両者の比較エントリを書いてみようと思います。 まずngx_mrubyについてはこのカレンダーでさんざん語られてるのでngx_luaについて。 ngx_luaは簡単に言うとngx_mrubyと同じようなこと(あるいはそれ以上のこと)がLuaでできるnginxのサードパーティモジュールです。 例えば「Hello, World!」はこんな感じで書けます。 ngx_luaで利用できるLua処理系 ngx_luaではLua5.1とLua5.1互換のLuaJITが利用できます。逆に言うとLua5.2以上だとビルドできないので注意しまし

    ngx_mrubyとngx_lua - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/24
  • AWSでデプロイとスケーリングを自動化する方法まとめ - Qiita

    概要 AWSではアプリケーションのデプロイや、システムのスケーリングを自動化することができます。 しかしそれらを実現しようとすると、似たようなサービスの中から用途に合ったものを選ぶ事になると思います。 今回は選択肢となり得るサービスを挙げて、それぞれの出来る事、出来ない事をベースに比較していこうと思います。 比較の軸 以下のように、評価軸を設けました。 サービスの機構として提供されているものは◯とします。 機構として提供されているが、使い難いものは△とします。(例: AWS CLIを利用した場合のみ利用可能など) 機構としては提供されていないが、別の機構などを組み合わせることで容易に実現可能なら△とします。 別の機構などを組み合わせても辛い場合や、実現不可能なら×とします。 デプロイ自動化 まずはアプリケーションのデプロイを自動化するサービスの比較を行います。 以下の4つの選択肢があります

    AWSでデプロイとスケーリングを自動化する方法まとめ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/24
  • Swiftの勉強をするために、Swiftでアプリを一から作ってみた話 - Qiita

    この記事はSwift Advent Calendar 12月23日の記事です。 アドベントカレンダーは後半ほどネタが出尽くすので不利ですね。 自分はこの2ヶ月半ほどプライベートの時間を使ってSwiftで新しくアプリを作っていたので、それについて考えていたこと、感じたことをつらつらと書き下してみたいと思います。 [2014/12/28 追記] 今朝、アプリがリリースされました!! Rebuilt きっかけ 2014/6/3にWWDCでSwiftが発表され非常に気になっていました。 しかし、当時の自分は業務でアプリ開発から離れており、他に優先順位の高い事柄があったので積極的に勉強することを避けていました。 Xcodeベータは安定していない、Swiftの仕様もコロコロ変わる中、学習効率を重視するのであれば安定版がリリースされてから勉強したほうが良いとも思いました。 新しい技術が出てくるタイミング

    Swiftの勉強をするために、Swiftでアプリを一から作ってみた話 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/24
  • 0から始めるAWS入門:概要 - Qiita

    研修向け。0からAWS上に基的なWEBアプリケーションの環境構築していく。 前提 ・一般的なLAMPのWEBアプリケーション向け(※1)に環境を構築しますが、それらミドルウェアのインストール・設定等はあまり対象にしてません。 ・すでにAWSのアカウントを取得しているものとします。サインアップはこちら ちなみに、新規登録であれば無料枠があるため、この研修向け内容をやったとしても$3ぐらいに収まります。 ※1 アプリケーションの要件・内容には触れませが、一般的なLAMPアプリケーションでも同様になるかと思います。 構築する環境 今回のシリーズで目指す環境は、下記の通り。 簡単に各AWSサービス紹介 Elastic Compute Cloud (EC2) 一般的に言う仮想サーバー。スケーラブルに展開可能。 今回はここにアプリケーションを配置する。 詳細はこちら Relational Datab

    0から始めるAWS入門:概要 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/22
  • ActiveAndroid再入門 - Qiita

    この記事はAndroid Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 先日とある勉強会でActiveAndroidを扱ったときに、思ったより使ったことがない人が多かったので、まとめ記事を書いてみたくなりました。 ActiveAndroidについて調べていると、入門的な内容の情報は多いのですがTipsなども含めたものは少ない印象がありましたので、その辺りをメインに書きました。 概要 ActiveAndroidは、ActiveRecordスタイルのORM(Object Relation Mapper)です。 最大の特徴は、SQL文を書かずにSQLiteデータベースを保存したり検索したり出来ることです。 また、いくつか簡単な設定をするだけで、データベースまわりの面倒なセットアップを自動で行ってくれます。具体的には、データベースの作成やアップデート、テーブルの作成などはコードを

    ActiveAndroid再入門 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/21
  • AutoLayoutに虐げられているIOSエンジニア向け、AutoResize再考 - Qiita

    by @mixiappwchr 最近開発してるとAutoLayoutが出てきてからアプリ開発を始めている方も多く、AutoResizeってなんなの?って聞かれたので、最近語られないAutoResizeの方に目を向けてみようと思います。 AutoLayoutしかやったことなく、苦しんでいる方に光明を与えられればと思います。 AutoResize概要 親のViewのサイズに合わせて * top,bottom,right,leftの位置を固定 or 自動調整 * width,heightの位置を固定 or 自動調整 これだけです。 これだけです!! これだけだと大したことできないんじゃないからAutoLayout使わないといけないんじゃないの?と思っている人もいると思いますので実際にAutoResizeでレイアウト何ができるか具体例を書いていきます。 サイズの自動調整 例えば上下50%ずつのVi

    AutoLayoutに虐げられているIOSエンジニア向け、AutoResize再考 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/21
  • WebGL と GLSL で気軽にレイトレーシングに挑戦してみよう! - Qiita

    はじめに 全国 8,120 万人のレイトレファン の皆様こんにちは! WebGL でレイトレがどうしてもやりたいんだというお便りがついに 1,021 万通を超えたので、そろそろ WebGL で簡単なレイトレーシングの実装について解説する頃合いかなと思い立ち筆を執った次第です。 今回はあくまでも 基に忠実 に、簡単なレイトレーシングの実装を GLSL だけで行ってみましょう。全国のレイトレファンの皆さんの声援に応えてがんばって解説記事を書いていこうと思います。 前置き 私は幸運なことに WebGL について解説する機会がそれなりにあります。 そういった席ではよく、数学的な知識はとりあえず後回しにしてまずはやってみることからスタートしましょうという話をします。たとえば行列やクォータニオンについて、その数学的な詳細にまで勉強するのは大変です。ですから、まずは使い方から覚えようという促し方をする

    WebGL と GLSL で気軽にレイトレーシングに挑戦してみよう! - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/20
  • https://qiita.com/inokappa/items/e50d312c50efa51b5dd9

    yanap1214
    yanap1214 2014/12/20
  • Docker時代のビルド手法について考える - Qiita

    Dockerの登場によって「ビルド」の再考が求められている 2013年3月に登場したDockerによって、IaaS,PaaS, Linuxディストリビューション、プロビジョニングツール、など様々なものが、役割の再定義を迫られています。 コンパイル・ビルドという行為もまたその1つです。 伝統的な./configure && make && make installというお作法はDocker登場以前に考えられた方法なので、Docker Imageを構築する場合にいろいろ非効率なことがあります。 例えばファイルサイズです。 Docker Imageはレイヤーを重ねて構築されるので、ベースとなるイメージのサイズが大きいと、そこから派生する全てのイメージが肥大化してしまいます。 伝統的ビルド手法は、コンパイル時間の短縮や生成されたバイナリの実行速度向上に注力されることはあっても、生成物のファイルサイ

    Docker時代のビルド手法について考える - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/19
  • 職種の枠を超えて劇的な効率化をはかる!デザイナーさんむけAndroid のUI作成の簡単まとめ - Qiita

    by @mixiappwchr この記事はあくまで直接いじってもらったほうがお互いの工数減るよねという部分だけ、扱えるようになるといいよね!いう観点のため、実装をデザイナーさんにまかせたいわけではありません! ただ構造を知ってるだけでもコミュニケーションが円滑になるかと思うので一読していただけると幸いです 皆さん最終的にUIを実装した後のチェックはどうしてますか? デザイナーさんに色々チェックしてもらうと細かいpixelのずれやフォントサイズのずれなど、細かい点ですが、アプリの完成度に大きく影響をあたえるものなので、きちんと修正したいところです。 ただ、これをお互いに エンジニア修正 ↓ デザイナー確認 ↓ エンジニア修正 ↓ ... とやると膨大な時間がかかってしまいます。 そこで弊社のAndroidスーパーエンジニアの方がデザイナーさんに直接xmlを触ってもらっている話に,非常に感銘を

    職種の枠を超えて劇的な効率化をはかる!デザイナーさんむけAndroid のUI作成の簡単まとめ - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/19
  • 新人プログラマに正月休み中を使って読んでみてほしい技術書をセレクトしてみた。 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 今年、書いた幾つかの記事のタネであったり、新卒教育の際に参考書籍としてあげたものを中心にリストアップします。一応amazonへのリンクも貼っておきますが、先輩が持ってたりすると思うので、冬休みに借りて一気に読んでおくのもいいかと思います。 その時々、必要な技術の習得に日々追われているんじゃないかと思いますが、いつまでも使

    新人プログラマに正月休み中を使って読んでみてほしい技術書をセレクトしてみた。 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2014/12/19