ブックマーク / goodpatch.com (18)

  • 新規事業担当者に伝えたい、まず考えるべきは事業開発ではなく「顧客開発」|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは。グッドパッチでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている大です。 グッドパッチではこれまで、多数の企業とともに新規事業のMVP/ベータ版開発の伴走支援やコーチング支援を行ってきました。今回は、新規事業プロジェクトに伴走していく中で発見した、事業立ち上げ初期にフォーカスすべき取り組みや、そのポイントについてお話しします。 新規事業に関わる、こんな方におすすめです。 新規事業開発部に配属されたけど、何から手をつけたらいいか分からない 新規事業のアイデアがあり、ベータ版開発に向けてどのようなプロセスを経ればいいのか分からない 新規事業への投資を継続してもらうためのロジックがうまく立てられない 新規事業の立ち上げが停滞するのは、「顧客の課題」に向き合っていないから ビジネス環境が目まぐるしく変化する昨今、新規事業立ち上げの難度も高まっていると言えるでしょう。DXを背景に異業種の

    新規事業担当者に伝えたい、まず考えるべきは事業開発ではなく「顧客開発」|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2024/06/15
  • アンチパターンから考えるアプリケーションデザインの理想形|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインパターン (design pattern) とは、過去のデザイナーたちが見つけた経験則的な型に対して名前をつけ、型の再利用性を高めやすくしたものです。ソフトウェアデザインの世界(特に、プログラミングの領域)においてはプログラム構造の設計パターンのことをまさに “デザインパターン” を呼び、これを共通の知識として積極的に取り入れています。 これに対しアンチパターン (anti-pattern) とは、必然的に否定的な結果に至る型を指します。アンチパターンもデザインパターンの一種と捉えこれを知識に蓄えておけば、設計の過程でどのような結果に至るのかを事前に予測することができるし、失敗を未然に防ぐことも可能となります。 今回は、アプリケーションデザインにおける典型的なアンチパターンをいくつか紹介します。 アプリケーションデザインの定義 ここでの「アプリケーションデザイン」の言葉は、以下の意

    アンチパターンから考えるアプリケーションデザインの理想形|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Goodpatch Blogでは、人の錯視を考慮したUIデザインの手法「視覚調整」についてご紹介しました。 視線誘導とは 視線誘導とは、ユーザーの視線の流れを意図的にコントロールするために使われる手法の1つです。UIデザインはもちろん、イラストや写真、映像、漫画などアート・デザイン問わず様々な場面で使われています。 視線誘導を使うメリット 視線誘導を意識することで、ユーザーに見せたい情報の順序を意図的にコントロールすることができます。情報の正しい順序を無意識に導き出すことができるので、ユーザーはストレスなく画面を見続けサービスを利用し続けることができます。 情報認知のための視線誘導 視線誘導には大きく分けて2つの目的があります。 ユーザーに情報を認知させるもの ユーザーの視線移動をサポートするもの 情報を認知させるための視線誘導は、ユーザーが注目している部分から注意をそらし、別の部分に視線

    ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • UXエンジニアが知っておきたいデザインシステムの原則 | Goodpatch Blog

    Featured image: Business vector created by Freepik UXエンジニアという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 私もここ数年で聞くようになった言葉です。UXエンジニアという仕事はまだ生まれたばかりで、定義が曖昧ですが、私は一言で言えば「UXデザインをする、もしくはその工程に関わるエンジニア」のことだと考えています。最近クックパッドさんでもUXエンジニアを採用しており、「UXエンジニア」って何する人? クックパッド流・開発力を高めるDesignOpsの進め方は私の印象に残っている記事の一つです。 グッドパッチがチーム全員でデザインをしているように、UXデザインはデザイナーだけの仕事ではありません。例えばUIデザインがよくてもページの読み込みが遅いとユーザーの体験は悪くなってしまいます。その他にもエラーメッセージの言葉や見せ方、フォームのバリデ

    UXエンジニアが知っておきたいデザインシステムの原則 | Goodpatch Blog
  • Goodpatch が実践しているデザイナー研修方法とは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは。デザイナーのユンです。 Goodpatch では、社内のジュニアデザイナーが成長できる機会を増やすために、2017年よりデザイナー研修を行なっています。今回は、その研修の設計を担当している私から、研修がはじまった当初からこれまで行なってきたカリキュラムの内容をご紹介したいと思います。社内でデザイナー育成に取り組む方の参考になれば嬉しいです。 なぜはじめたのか? Goodpatch の Design Division のジェネラルマネージャー(General Manager)である松岡から「社内で新卒デザイナーやジュニアデザイナー向けのデザイナー研修プログラムを作りたい」という話がありました。私も元々デザイナーの育成には興味があったので、「是非やらせてください」と手を挙げたことがきっかけです。それが Experimental Design Project の始まりでした。 始めた

    Goodpatch が実践しているデザイナー研修方法とは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 基本機能からプロトタイプ制作まで!用途別・Sketchのおすすめプラグイン50選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、UIデザイナーのサイです。私が普段のデザイン作業で使っているツールはいくつもありますが、使う頻度がもっとも高いのはSketchです。UIデザインに特化した機能のほか、便利なプラグインがあることもSketchの魅力のひとつです。この記事では、Sketchのおすすめプラグインを用途別でご紹介します。 1. 基機能の強化 Find and Replace Text plugin for Sketch https://github.com/thierryc/Sketch-Find-And-Replace 選んだレイヤーの中のテキスト、あるいはファイルの中にあるすべてのテキストを検索と置換できるプラグインです。検索の範囲は自分で設定できるので、間違えてテキストを置換することを防げます。シンボルのOverridesのテキストもサポートするので、たくさんシンボルを使っても心配なく使えます。

    基本機能からプロトタイプ制作まで!用途別・Sketchのおすすめプラグイン50選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 新しいものが大好きなGoodpatchで3月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    KARTE for APP KARTE for APP サイト来訪者の行動をリアルタイムに解析し、過去の購入履歴や閲覧情報、属性データなどとあわせてユーザーの現在の状況を可視化する「KARTE」のアプリ版がリリースされました。行動の可視化・分析・施策の実行を自由に行うことができ、外部連携サービスでも機能が豊富です!分析に留まらず、改善のためのアクションを取りやすいサービスになります。 overflow overflow アプリを作るときに必要な画面の遷移図、みなさんはどのように作っていますか?このツールでは、簡単に作成できるフローチャートを元にプロトタイプを作ることができます。フローを描くためのラインをきれいに引けるだけでなく、様々な種類から選択してカテゴリー分けをして、役割を記載することも可能です。「その線はページの移動なのか?コンポーネントのステータス変更のためなのか?」などの判別をし

    新しいものが大好きなGoodpatchで3月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2018/03/30
  • ユーザーの行動をデザインする前に「リグレット・テスト」のすすめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    記事は、ベストセラー Hooked(日語版)の著者、ニール・イヤール氏のブログ記事を著者及び記事掲載元から許可を得て、翻訳及び掲載しています。デザインが強力であればあるほど、ユーザーはそのデザインに従った行動を取ります。でも、ユーザーが当は望んでいなかった行動に導いてしまうことは、倫理的に正しいのだろうか?それは当に優れたデザインなのだろうか?そんな問いに対し、ニール氏はその名も「リグレット・テスト(後悔テスト)」というアイディアを提案しています。 デザイン、及びデザイナーとしての倫理観について考えたことのある方は是非お読みください。 元記事:Want to Design User Behavior? Pass the ‘Regret Test’ First Nir Eyal, January 2018 (文中リンクは原文ママ) リグレット・テストのすすめ – ユーザーの行動をデザ

    ユーザーの行動をデザインする前に「リグレット・テスト」のすすめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2018/02/21
  • 最適なタスク管理方法がわかる!おすすめのガントチャートとカンバンの比較|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    日々の業務において、スケジュールやプロジェクトの日程・進捗管理は重要です。プロジェクトが非効率的に進んでいく要因として、プロジェクトの管理を行うツールや担当者が明確化されていないという課題があります。また、仮にExcelタスク管理ツールとして運用した場合にも、見づらいなどの要因から、逆に仕事が非効率的になるという不満が渦まくことも少なくありません。 誰が何をどこまで遂行したのかが把握できず、暗闇の中でプロジェクトが進んでいく・・・そんな経験を一度はしたことがあるのでは? 記事では、プロジェクト進行やマネジメントにおいて、そのような課題を抱えているプロジェクトマネージャーやメンバーが使えるおすすめのタスク管理ツールをご紹介します。これらのツールをプロジェクトで上手く使いこなして、業務効率化を測りましょう! 世界中で人気を集めているタスク管理ツール 世界にはさまざまなタスク管理ツールがあり

    最適なタスク管理方法がわかる!おすすめのガントチャートとカンバンの比較|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2017/11/28
  • デザインとは課題解決である。では課題解決の思考法は?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    「デザインとは課題解決である」とよく聞きます。 サービスをデザインする時はユーザーの課題やビジネスの課題を、組織をうまくデザインして発展させていくためには組織的な課題を解決します。どのような仕事も課題解決の連続です。課題解決がうまくできれば、仕事のスピードやクオリティの向上に直結します。 この記事では、個人的に意識している課題解決の思考法をご紹介します。 1. 課題の特定 課題とは現状と理想の状態のギャップです。現状を正確に把握した上で、理想を明確に定義する必要があります 現状の把握 サービスに関する課題であれば、定性・定量の調査から現状を把握します。組織的な課題であれば、1on1やKPTで意見をすいあげるのが有効的です。 理想の定義 理想の定義が曖昧だとあれこれ意見が発散して悩んだ結果、結局意見がまとまりません。ゴールやコンセプトという形で明確に理想の状態を定義できると、チームメンバー全

    デザインとは課題解決である。では課題解決の思考法は?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2017/11/28
  • 短期間でUI改善の糸口を発見する!ヒューリスティック評価の手法とポイント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    グッドパッチでは、これまで多くの企業の新規事業立ち上げやWebサービス、アプリのリニューアルを支援してきました。そしてその多くは数ヶ月の期間がかかり、大規模のプロジェクトでは1年を超えることもあります。実際にサービスを運営されている方からは「UI/UXが大事なのは理解しているけど、予算的にフルリニューアルは難しい」「UI/UXといっても何をしていいのかわからない」といった声をよく聞きます。 そのようなニーズにお応えして、グッドパッチでは短期間で実施できる『Quick Design Install Projects』というサービスをご提供しています。今回はその中でも最短で実施可能な「UI/UXフィードバック」でも用いているヒューリスティック評価の手法をご紹介できればと思います。サービスのUI上の課題を短期間で、かつユーザー視点で導き出し、迅速なUI改善を実現しましょう。 ヒューリスティック評

    短期間でUI改善の糸口を発見する!ヒューリスティック評価の手法とポイント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • デザイナー版のGitHub!デザインのバージョン管理システムAbstract社内勉強会を開催しました!|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    ナレッジ・ノウハウ デザイナー版のGitHub!デザインのバージョン管理システムAbstract社内勉強会を開催しました! エンジニアたちにはGitHubがありますが、デザイナーには今までデザインの履歴を管理するシステムがありませんでした。そこで2017年7月にローンチされ世界中で注目を集めているのがAbstractです。 デザイナーたちのためのワークフロープラットフォームとして、デザインプロセス上の強い不満を解消するのではないかとデザイナーたちから期待されています。 以前Goodpatch Blogでは、Millanoteの活用法をご紹介しましたが、Goodpatchには新しいツールを積極的に使うカルチャーがあります。そんな中で今回はProttのリードデザイナーであり、先日もデザイナーデーを主宰したBertが社内のデザイナーに呼びかけ勉強会を開催しました! 初回ということもあり社内でまだ

    デザイナー版のGitHub!デザインのバージョン管理システムAbstract社内勉強会を開催しました!|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2017/10/16
  • プログレスインジケータの役割とは?デザイナーのためのインジケータ設計アイデア|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    突然ですが、あなたは今、居酒屋にいるとします。 「15分前に注文した生ビールがまだ運ばれてこない状況」を想像してみてください。 あなたはどのような気持ちになりますか? もう一度店員に声をかけようとするでしょうか。 それとも、諦めてお勘定を済ませようとするでしょうか。 いずれにしても、楽しくビールを呑むはずの時間を、不快感や残念な気持ちを抱きながら過ごすことになるでしょう。 お店側から「もう少々お待ちください」という一声があれば良いのに… そうは思いませんか? 同じようなことが、アプリを利用している最中にも起こりうるのです。 1つのボタンを押しても反応がない時や、ページが推移した後に何も表示されない時、ユーザーはアプリから離脱しようと考えるでしょう。 この離脱を避けるためには、アプリがユーザーに対して「プロセスを実行している」ことを視覚的に伝えられなくてはなりません。 この記事では、その役割

    プログレスインジケータの役割とは?デザイナーのためのインジケータ設計アイデア|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2017/08/17
  • GoodpatchのUIデザイナーがおすすめ UIデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    今回は、GoodpatchのUIデザイナーにヒアリングし、UIデザインを理解するためのおすすめをまとめました。 次のような人に特におすすめです。 UIデザイナーになったばかりの人 もっとUIデザインについて勉強したい人 サービス、アプリ開発に携わるエンジニア・ディレクターの人 目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。あなたの関心に沿ったトピックから、 気になるを見つけていただけると嬉しいです。 1. UIデザインを基礎から理解する ユーザーインターフェース(UI)とは何なのか、どんなデザイン要素があるのか、UIが機能する環境とは?、どうやって作ってリリースするのか…UIデザインを始めるために、まずは基礎知識を網羅しましょう。 ■ はじめてのUIデザイン 改訂版 このは、著者の1人である吉竹遼さんが「UIデザインを体系的に学ぶためのが少ない」という課題感から企画されました。そのた

    GoodpatchのUIデザイナーがおすすめ UIデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2017/07/04
  • 【アイデアの可視化】ストーリーを使ったサービスをデザインする方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!プロジェクトマネージャーのKatsukiと申します。 今回は、私が日々の業務で意識している「ストーリー」についてや、誰でも簡単にアイデアを可視化できる「ストーリーボード」についてまとめました。 ストーリーって何? ストーリーとは、物語論において物語世界の中で起きる出来事を時系列で表した流れのことを指します。例外はありますが、基的にストーリーは「キャラクター」「シーン」「プロット(要約)」の3要素を含みます。 人類史上はじめて物語の構造を分析したと言われるアリストテレスは、「ストーリーは大きく3つのセクションに分けられる」と定義しました。それは、「始まり・中盤・結末」です。古代から人間はストーリーを楽しみ、ストーリーと主に発展してきました。 共感を生むストーリーは、観客の心を大きく動かし、そのストーリーに触れる前とは違う一皮むけたような感覚すら覚えさせてくれます。 そこから、観

    【アイデアの可視化】ストーリーを使ったサービスをデザインする方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yancy1969
    yancy1969 2017/06/24
  • 新しいものが大好きなGoodpatchで11月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2016) | Goodpatch Blog

    みなさんこんにちは!UIデザイナーのサイです! いよいよ今年も残り一ヶ月、東京は54年ぶりに11月で初雪が降りましたね。これからも気温がどんどん下がっていきそうです。皆さんもお体に気をつけてくださいね。それでは、今月話題になったアプリ、サービス、デザインを紹介します! 過去の月間まとめはこちらからどうぞ! Google Earth VR https://vr.google.com/earth/ Google EarthのVR版です。 Google Earthで世界のどこでも自由に探索することができますが、VR版では、その体験がさらに楽しくなりました。空を飛びながら街を俯瞰することもできますが、コントローラで地球自体を動かすことも可能なので、行きたい場所にどこからでも一瞬で到着します。しばらくHTC Viveだけで対応していますが、今後はOculus Riftなど他のVR装置も対応する予定で

    新しいものが大好きなGoodpatchで11月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2016) | Goodpatch Blog
  • 今すぐSublime Text を消してAtom をダウンロードすべき5つの理由

    今すぐSublime Text を消してAtom をダウンロードすべき5つの理由
    yancy1969
    yancy1969 2015/03/17
  • UIデザインのアニメーションまで共有できるモック作成ツールまとめ | Goodpatch Blog

    先日、Goodpatch代表の土屋がWebSig会議というイベントで講演をしました。講演は「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」というタイトルで行われ、起業までのストーリー、GoodpatchのUI設計プロセスなどについて話しました。講演内容は↓のslideshareを参照してください。 その講演の中でGoodpatchはデザインする際にプロトタイプを作成していると話しました。以前にMEMOPATCHでもインタラクションや導線の動きを伝える上でプロトタイプ作成が重要という趣旨の記事をアップしています。 (参考: これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編), (後編)) プロトタイプ作成というとHTML, CSS, JavaScriptで実装する方法がメジャーかと思いますが、これだとリソースをかなり割くことになってしまいます。そこで今回は

    UIデザインのアニメーションまで共有できるモック作成ツールまとめ | Goodpatch Blog
    yancy1969
    yancy1969 2013/07/09
  • 1