タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bigtableに関するyappoのブックマーク (2)

  • 「プロトコルバッファー」がオープンソース化 - moratorium

    「プロトコルバッファー」がオープンソース化 2008-07-08 (Tue) 7:19 Google OSS Googleで使用されているRPC/シリアライズフレームワーク「ProtocolBuffer」がオープンソース化されたらしい via @ohkuraさん ProtocolBuffers, our serialized structured data, released as Open Source プロトコルバッファー チュートリアル おーおーお、GoogleTestといい何かオープンソース化ラッシュですね。FacebookのThriftと比較してC++, Java, Pythonしかバインディングが無いので、PHPとかPerlとか使ってる場合はまだ移行できなさそう。 この2つは週末に時間とってじっくり調べてみようー。 追記: RPCの部分は無くて、シリアライズのところしかなかっ

  • GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であること - llameradaの日記

    GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であることである。 MySQLやPostgreSQLではSQLクエリを受け付けるマシン(エンジン)と、実際にデータを格納するマシン(ストレージ)は同じである。つまり、エンジンとストレージが密結合である。 エンジンとストレージが密結合である利点は、ストレージへのアクセスが、ネットワーク越しの場合に比べて高速なことである。 しかし、この利点は薄れつつある。ディスクへのアクセスはメモリへのアクセスに比べれば遥かに低速である。そのため、ストレージをメモリにキャッシュして運用することが多い。そして、常にストレージをメモリにキャッシュするならば、ストレージがローカルディスクにあるが、ネットワーク越しの別マシンにあろうが大差ない。必要に応じてメモリに読み込むだけである。 GoogleのBigTableではストレージはGFS上に格納さ

    GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であること - llameradaの日記
  • 1