ブックマーク / pandora11.com (115)

  • 海外「日本人だけ恵まれ過ぎだ!」 日本の一般的なメガネ店の凄さがついに外国人にバレる

    レンズにより、屈折異常や視力の補正、目の保護、 あるいは装身具として使われる器具であるメガネ。 古代にも文字をレンズで拡大して見る事は行われていましたが、 現在のような一対のレンズを連結した構造のメガネの誕生は、 13世紀後半であると考えられています。 2000年以降日では、価格がリーズナブルながら、 サービスが充実した大手メガネチェーン店が台頭し、 会計後、最短で30分ほどでメガネが手に入るように。 近年は外国人観光客もその存在に気づき、 SNSやコミュニティページで情報を拡散しています。 「速くて安いメガネ」は多くの外国人にとって革命的だったようで、 関連投稿には驚きと羨望の声が相次いでいました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「母国で日の便利さを痛感した」 日では一般的な店舗のサービスが画期的だと話題に ■ 80ドルでメガネが買えるとか夢のようだね。 僕のメガネは

    海外「日本人だけ恵まれ過ぎだ!」 日本の一般的なメガネ店の凄さがついに外国人にバレる
    yarumato
    yarumato 2025/04/20
    “「速くて安いメガネ」は多くの外国人にとって革命的だったようで、関連投稿には驚きと羨望の声。ウォルマートで一番安いフレームを選択しても、レンズで500ドル(約7万1000円)かかる”
  • 海外「今や日本は世界の中心だ!」 日本のファッションが北米を席巻する現状を米巨大メディアが特集

    今回は、米三大ネットワークの1つである、 NBCのニュース専門放送局が放送した、 「ユニクロはいかにして北米市場で勝利したのか」 と題された特集からです。 ユニクロが販売しているミニショルダーバッグを、 SNSや街中で見かけたことがあるかもしれない。 競争が非常に激しい小売市場の中で、 日のユニクロは異例の存在だ。 2014年度、同社の海外事業の売上は20億ドル。 それから10年後、その額は110億ドルに達した。 ユニクロの成功の要因は、時代を超えて必要とされる、 ベーシックなアイテムを提供することにある。 流行に左右されず、「クローゼットに持っておきたい」 と思えるようなアイテムを提供しているのだ。 2021年には時価総額で最も価値のあるアパレル企業となり、 2025年1月時点では、ZARAの親会社インディテックスに次ぐ 世界第2位のアパレル企業となっている。 ユニクロの強みはミニマル

    海外「今や日本は世界の中心だ!」 日本のファッションが北米を席巻する現状を米巨大メディアが特集
    yarumato
    yarumato 2025/04/11
    “ユニクロの一番いいところはブランドロゴが主張してない点。ほとんどのアイテムは控えめなんだ。”
  • 海外「日本に天才集まりすぎだろ」 日本の大学院生が息抜きで作ったものが世界を驚愕させることに

    今回は、日の大学院生による雪アートの話題からです。 3月上旬に関東地方でも積雪を記録した日、 東京大学柏キャンパスの芝生も雪で覆われていました。 依然として雪が降る中で、ビニール傘を差した男性が、 右足を使って芝生に海の生き物たちを描く姿が。 男性は、ヒメダイ、カニ、イカ、ヒトデなど、 俯瞰して見ることでようやく認識できる絵を、 そこに下描きがあるかのように次々に完成させていきます。 絵の制作者&投稿者は、東京大学大学院生のmaruさん。 ご人曰く「研究の息抜き」に作ったものとのことですが、 その映像が海外のサイトでも拡散され、 非常に大きな反響を呼んでいます。 多くの外国人からすると、何でもアートに変えてしまう姿が、 とても日的に映ったようでした。 寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「日よ、お前がナンバーワンだ」相変わらず日の雪だるまが異次元だと話題に 研究

    海外「日本に天才集まりすぎだろ」 日本の大学院生が息抜きで作ったものが世界を驚愕させることに
    yarumato
    yarumato 2025/04/10
    “東京大学も雪が降る中で、ビニール傘を差した男性が、右足を使って芝生に海の生き物たちを描く姿が。高所から見下ろすことでようやく認識できる絵を、そこに下描きがあるかのように次々に完成させていきます。”
  • 海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう

    英作家J・R・R・トールキンの小説「指輪物語」が原作とする、 叙事詩的ファンタジー冒険映画「ロード・オブ・ザ・リング」。 「中つ国」を舞台に、冥王サウロンの復活を阻止するため、 主人公であるホビットのフロドが仲間とともに、 「一つの指輪」を破壊する冒険が描かれています。 この映画Amazonプライムビデオで配信中なのですが、 Amazonプライムスペイン語版公式が、 以下のように投稿し、話題を呼んでいました。 「『ロード・オブ・ザ・リング』を更に壮大にする唯一の方法は、 日語バージョンで視聴することです🇯🇵」 この投稿は映画サイトなどでもシェアされ、 非常に大きな反響を呼んでいました。 関連投稿への反応まとめましたので、ご覧ください。 「今は日との差を認めよう」 米国の声優が世界の『日びいき』に苦言を呈し議論に 翻訳元■■■ La única forma de que El

    海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう
    yarumato
    yarumato 2025/04/08
    “Amazonスペイン語版公式「『ロード・オブ・ザ・リング』を更に壮大にする唯一の方法は、日本語バージョンで視聴することです」 日本の吹き替えは常に皆が声を張り上げてる感じ。それがエネルギーを増幅する。”
  • 海外「日本よ、またお前かw」 日本の人々の本気の遊び心が全米を爆笑の渦に

    恐竜ティラノサウルスの着ぐるみ姿で走る、 「ティラノサウルスレース」が22日、 千葉県船橋市の船橋競馬場で初開催されました。 主催のティラノフェス実行委員会によると、 全国から約500人が出場し、競馬場を爆走したそうです。 今後も船橋競馬場で同レースを継続的に開催し、 「ティラノレーサーの聖地」を目指すそうです。 この様子は全米屈指の発行部数を誇る全国紙、 「USAトゥデイ」でも取り上げられたのですが、 そのシュールな様子が多くのアメリカ人の心を捕らえ、 再生回数がわずか数日で計2000万回を突破しています (特にFacebookでは1800万回を超えている)。 寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「彼は日オタクだからね」 ハプスブルク家の末裔が『ウマ娘』ネタに反応し話題に 翻訳元■■■ ■ 日のどこに行けばエントリー出来るんだ? 今すぐ日行きのチケットを買ってくる

    海外「日本よ、またお前かw」 日本の人々の本気の遊び心が全米を爆笑の渦に
    yarumato
    yarumato 2025/03/31
    “千葉県の船橋競馬場で、恐竜ティラノサウルスの着ぐるみ姿で走るレースが初開催。全国から約500人が出場”
  • 海外「日本人に憧れの国はないんだよ」 日本国民の特殊性を世界のメディアが一斉に報道

    英国のコンサルティング会社「ヘンリー&パートナーズ」などが、 定期的に発表しているパスポートランキングでは、 日は常にシンガポールなどと首位を争っており、 海外のメディアもしばしば日のパスポートを、 「世界最強のパスポート」と称しています。 一方で日人のパスポート所持率は相対的に低く、 外務省が今月20日に行った発表によると、 所持率は17.5パーセントにとどまっているのですが、 パスポートの「強さ」とのギャップが興味深いようで、 この件を世界中のメディアが一斉に報道しています。 香港の英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」は、 日人が国外に出ない理由を以下のように伝えています。 ・円安海外旅行が割高になっている ・安全性に対する懸念がある ・日には冬の北海道から亜熱帯の沖縄まで全てがあり、 時差ぼけなどをしてまで国外に出る必要がない ・日人の中には、旅行欲を満たすため

    海外「日本人に憧れの国はないんだよ」 日本国民の特殊性を世界のメディアが一斉に報道
    yarumato
    yarumato 2025/03/01
    “英国会社のパスポートランキングでは、日本は常にシンガポールなどと首位を争う「世界最強のパスポート」。一方で日本人のパスポート所持率は低い。パスポートの「強さ」とのギャップを世界中のメディアが報道”
  • 海外「ついに日本がやってくれた!」 日本の最新アニメ映画にキリスト教徒の人々から歓喜の声

    では2024年8月30日に公開された、 山田尚子監督のアニメーション映画「きみの色」。 全寮制ミッション系高校に通う日暮トツは、 人の固有の「色」が見えるという特殊な感覚を持っており、 学校で見かけた美しい色を放つ作永きみ、 そして古書店で出会った影平ルイと、 ひょんなことからバンドを組むことになります。 3人それぞれが誰にも言えない悩みを抱える中で、 音楽を通じて心が通い合い、新たな感情が芽生え……、 という内容になっています。 作は先月24日から北米で、31日から英国で上映開始。 今月1日にはYahoo! UKが山田監督のインタビューを掲載し、 現地で作に対する注目度が高まっているのですが、 SNS上では、映画の舞台がミッション系の高校である点や、 主人公自身がクリスチャンであることが話題に。 特にキリスト教徒の人々からは喜びの声が相次いでいます。 寄せられていた反応をまとめま

    海外「ついに日本がやってくれた!」 日本の最新アニメ映画にキリスト教徒の人々から歓喜の声
    yarumato
    yarumato 2025/02/04
    “日本のアニメ映画「きみの色」映画の舞台がミッション系の高校である点、主人公自身がクリスチャンであることが話題に。特にキリスト教徒の人々からは喜びの声が相次いでいます。”
  • 海外「日本は傑作の宝庫だ」 日本の音楽が米国のヒップホップに与えた影響の大きさが話題に

    ヒップホップなどにおいて、既存の音源から音や歌詞を抜粋し、 同じパートをループさせるなどして曲の構成を再構築する事で、 別の曲を作り出す手法である「サンプリング」。 近年は日のシティポップが海外で大人気ですが、 アメリカのヒップホップミュージシャンも日の楽曲に注目。 多くの有名ラッパーたちが幅広くサンプリングしており、 ポップカルチャー情報サイト「Geeks」が、 「日のサンプルが米国のヒップホップを刺激する」 と題された記事を配信するほどになっています。 以下は紹介されていたサンプリングの一部 (上が日のサンプリング元) ・童謡「さくらさくら」 The East Flatbush Project「Tried by 12」 ・Kiroro「未来へ」 リル・ピープ「lil kennedy」 ・山根麻以「たそがれ」 ヤング・ヌーディ、プレイボーイ・カルティ「PISSY PAMPER」

    海外「日本は傑作の宝庫だ」 日本の音楽が米国のヒップホップに与えた影響の大きさが話題に
    yarumato
    yarumato 2025/01/20
    “アメリカのヒップホップミュージシャンも多くの有名ラッパーたちが日本の楽曲を幅広くサンプリング。日本の1980年代のR&Bは、今聴いても本当に素晴らしい楽曲が多いよ。”
  • 海外「日本は夢があるな!」 日本で月収170万円を稼ぐ欧州の若者をBBCが大特集

    国土交通省が公開した調査結果によると、 全国の空き家総数は約900万戸(899.5万戸)となり、 前回調査(2018年)の849万戸よりも51万戸増加し、 過去最多を記録しました(1993年の2倍)。 その中で英公共放送BBCや米CNBCは、 空き家を購入してリフォームを行い、 民泊で収入を得ているアントン・ウォルマンさんを特集。 映像に登場する都内のリフォーム物件を、 1泊約500ドル(約7万7600円)で貸し出し、 CNBCによると月に約170万円の収入があるそうです。 なお家の費用とリフォーム費用は合わせて1800万円で、 リフォームには1000時間を要したそうです。 なおウォルマンさんはスウェーデン出身で、 パリ、ロンドン、ミラノ、ニューヨークなどで暮らした後、 初めて訪れた際に魅了されたという日に、 2018年10月に移住しています。 ウォルマンさんの生活に対する羨望の声のほか

    海外「日本は夢があるな!」 日本で月収170万円を稼ぐ欧州の若者をBBCが大特集
    yarumato
    yarumato 2025/01/18
    “都内の空き家を購入(三軒茶屋、1000万円)してリフォーム(800万円、1000時間)を行い、民泊(1泊7万7600円)で収入(月に170万円)を得ている。 空き家が余ってるのって日本だけじゃない。世界中どこにでもあるよ。”
  • 海外「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が衝撃

    今回は1940年代、終戦まもない東京で撮影された白黒動画を、 復元処理させた貴重映像からです。 映像は前半に新橋と渋谷、後半に羽田空港へ続く通りが映されており、 カラー化(歴史的に正確ではない)、画像解像度をHDにアップ、 映像の鮮明さと明るさを向上、サウンドの追加など、 当時の雰囲気を出来るだけ体感出来る作りになっています。 今から少なくとも70年以上前の様子ですが、 歩道や道路が清潔で、人々の身だしなみが上品であるとして、 外国人に大きな驚きと感銘を与えていました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日当に凄い国だ…」 日の奇跡的な戦後復興に衝撃を受けるアラブの人々 翻訳元 ■ 全てが清潔でちゃんとしてる事に驚いてる。 終戦直後だから建物は破壊されて、 料だって不足してただろうに。 戦後日の復興の速さは驚異的だね。 +216 台湾 ■ 1940年代で

    海外「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が衝撃
    yarumato
    yarumato 2025/01/17
    “1940年代の日本。みんな服装が上品だ。キビキビしていて、それでいて優雅さもある。”
  • 海外「もはや日本人でも不可能だろ…」 日本語のヤバさが一発で分かる画像が海外で話題に

    全国には難読地名というものが存在しますが、 今回ご紹介するケースは若干毛色が違い、 「木幡」「木幡」「木幡」と全く同じ漢字でありながら、 それぞれ読み方が違うというものです。 1つはJR西日奈良線の「木幡」駅(京都府宇治市)、 もう1つは京阪電気鉄道宇治線の「木幡」駅(同上)、 そして最後は神戸電鉄粟生線の「木幡」駅(神戸市)。 先述のようにまったく同じ漢字でありながら、 それぞれ「こはた」「こわた」「こばた」と、 読み方は異なっています。 この件が海外のサイトでも紹介され、大きな話題に。 コメント欄には多くの反応が寄せられていましたので、 その一部をご紹介します。 「日よ、何でなんだw」 日にとんでもない漢字の地名が存在すると中国で話題に 翻訳元(シェアページからも) ■ もはや意味が分からないレベル。 何で同じ漢字なのに読み方が違うんだ。 +6 タイ ■ 「日」もNIHON

    海外「もはや日本人でも不可能だろ…」 日本語のヤバさが一発で分かる画像が海外で話題に
    yarumato
    yarumato 2025/01/15
    “英語における似たようなケース。「I LIVE(リブ) in town. I saw that band play LIVE(ライブ).  I went fishing and caught a BASS(バス).   Later, I went home and played on my BASS(ベース)」”
  • 海外「日本はレベルが違った」 ついに米ディズニーに日本の声優陣の凄さがバレる

    ディズニー映画で世界歴代映画興収を記録した、 超実写版「ライオン・キング」 の続編作品である、 兄弟の絆の物語「ライオン・キング:ムファサ」。 2025年初の週末北米興行ランキングでは、 ついに「ソニック × シャドウ TOKYO MISSION」を抜き、 首位を記録しています。 先日米ディズニー・スタジオの公式SNSは、 俳優の渡辺謙さんや尾上右近さんが声優として参加している、 日語の吹き替え版だけを特別にアップし、 「日語の吹き替えは素晴らしい」と絶賛しています。 この映像は投稿から5日間で計1000万回再生を突破し、 コメント欄には日語版に対する賛辞が殺到しています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「こんな凄い日人がいたとは…」 日の声優が宮崎駿監督を圧倒させる光景が米Yahooでも話題に ■ なんだろうな。 日語だと途端にオーラが出るよな。 +1

    海外「日本はレベルが違った」 ついに米ディズニーに日本の声優陣の凄さがバレる
    yarumato
    yarumato 2025/01/15
    “なんだろうな。日本語だと途端にオーラが出るよな。日本人の方がより感情を込めてるように聞こえる。”
  • 海外「日本はよく大国になれたな…」 日本が世界一の『豪雪国』であるという事実に世界から驚きの声

    今回は地理の専門サイトによる投稿からで、 「世界一の豪雪国」が取り上げられています。 動画ではまず、 「あなたはおそらく地球の北部と考えるだろう」とし、 北欧の降雪量やグリーンランドの気温、 カナダに広大な「北極に近い地域」がある点に触れ、 その上で、「驚くべき事に世界一は日だ」と伝えています。 新潟と山形では5~8メートルの積雪があり、 中でも平均の降雪量が7メートルの青森こそ、 地球上で最も雪が降る地域だと指摘。 また国内記録として、積雪12メートルを記録した、 滋賀県の伊吹山にも触れています。 さらに、驚くべき事実として、日の豪雪地帯の緯度は、 雪がほとんど降らないアフガニスタンやイラン、 スペインや米カリフォルニアなどと同じという点にも言及。 それでも日だけが豪雪地帯なのは、 日の特殊な地理に理由があるとして、 「シベリアからの冷たい空気が 日海の温かい海水(水蒸気)とぶ

    海外「日本はよく大国になれたな…」 日本が世界一の『豪雪国』であるという事実に世界から驚きの声
    yarumato
    yarumato 2025/01/15
    “新潟と山形では5~8メートルの積雪、平均の降雪量が7メートルの青森こそ、地球上で最も雪が降る地域だ。世界一の豪雪国であると同時に、東京のような都市ではほぼ雪が降らないんだ。”
  • 海外「今でもこんな国が存在するなんて…」 NY出身の男性が日本の凄さを実感した光景が話題に

    今回はニューヨーク出身の男性による投稿からで、 「日で見られる稀有な光景」として、 子どもたちが1人で街中を歩く様子が紹介されています。 日でこの「稀有な光景」が見られる事について、 動画説明にて以下のような見解を示しています。 「どうやら日では幼児がおつかいをするのは、 一種の通過儀礼のようなものであるらしい。 幼い子どもが1人で街中を走り回る光景は、 ここではそこまで珍しい事柄ではないのだ。 日は非常に治安がいい国なので、 親が安心して外出させられるのだろう」 この投稿は非常に大きな反響を呼び、 8000近いコメントが寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日は安全な国だからね」 外国の少女が日移住した結果が大きな話題に 翻訳元■■ ■ 子どもたちでも安全に過ごせるっていう、 日のそういう面が大好き!! +25 アメリカ ■ 娘が学位取得の一

    海外「今でもこんな国が存在するなんて…」 NY出身の男性が日本の凄さを実感した光景が話題に
    yarumato
    yarumato 2024/12/22
    “日本では小学一年生でさえ徒歩で通学して、学校の掃除を手伝う習慣があるから。 アメリカは1970年代は、みんな徒歩通学してた。日本では今も変わってなくて、嬉しくなった”
  • 海外「日本は完全に別世界だった」 海外女子が日本で軽自動車をレンタルした結果最高の日々を過ごす事に

    今回は、日で軽自動車をレンタルし、 自動車1人旅をしたオーストラリア人女性の投稿からです。 早速ですが、以下が要点になります。 「2週間の1人くるま旅から戻ったばかりです。 主に四国と山口県を巡りました (岡山、倉敷、美馬、祖谷渓、高知、梼原、 松山、岩国、山口市、萩、益田、広島)。 もし日で車をレンタルして、 都市部以外を探検しようと考えているなら、 ぜひやってみてください! ・軽自動車は素晴らしい選択肢。 山道を走る際、小さな車だとかなり運転しやすい (特に一車線しかないような道の場合)。 ・軽自動車(特にハイブリッド)は燃費が優れている。 かなりの距離を走ったが、 2週間でガソリンを入れたのはたった2回。 ・大柄な体型でも窮屈さを心配しないで大丈夫。 自分が借りた日産ルークスは、 運転席と助手席の間にコンソールがなく、 腰回りに十分なスペースが設けられていた。 シートも調整可能で

    海外「日本は完全に別世界だった」 海外女子が日本で軽自動車をレンタルした結果最高の日々を過ごす事に
    yarumato
    yarumato 2024/12/07
    “日本で車をレンタルして、都市部以外を探検しようと考えているなら、軽自動車は素晴らしい選択肢。日本には「マップコード」があり、ナビに入力して出発するだけで済む。レンタル料金15日間で13万1000円でした。”
  • 海外「日本が発祥だったのか!」 日本の足袋がセレブ御用達の世界的ファッショントレンドに

    固有の伝統的な衣類である「足袋」。 爪先が親指と他の指の部分に分かれているのが特徴で、 その起源は奈良時代にまで遡ります。 足袋に見られる叉割れのデザインは、 フランスの高級ファッションブランド、 メゾン・マルジェラに大きな影響を与え、 1980年代後半には叉割れデザインのをリリース。 現在最も人気のある商品は1足1430ドル、 日円で約22万円で販売されています。 近年はアリアナ・グランデさんやデュア・リパさんなど、 多くのセレブたちがファッションに取り入れており、 世界一有名なファッション雑誌の1つであるVOGUEは、 「2023年は足袋にとって輝かしい1年だった」 と題した記事で、その流行ぶりを紹介しています。 また豪公共放送のABCも今月21日、 「日の職人は1500ドルで販売され、 あらゆるファッションショーで見かけられる」 というタイトルの特集記事を配信しています。

    海外「日本が発祥だったのか!」 日本の足袋がセレブ御用達の世界的ファッショントレンドに
    yarumato
    yarumato 2024/11/26
    “ニューヨークのファッションキッズは、みんなタビシューズに夢中なんだ。友達の家とかに行って靴を脱ぐ時に、五本指ソックスを履いてるのがバレる。「オシャレに見えない」というコメントも散見”
  • 海外「日本は正しかった!」 日本が漢字を廃止にしない理由が一発で分かる動画が大きな話題に

    中国大陸で紀元前14世紀頃に発明され、 その後東アジア各地に広まっていった漢字。 その数は約10万字に上るとされており、 最も文字数が多い文字体系となっています。 今回は、書道家の東宮たくみさんが投稿した、 「もし日語から漢字がなくなったら 読みにくくなるということを海外の人に伝えてみた」 という動画からで、そのタイトル通り、 漢字を使わないひらがなだけの日語が、 いかに読みにくいのかが例とともに示されています。 投稿には非常に多くの反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日語は当に特殊だ」 日語に3種類の文字がある理由に外国人から驚きの声 ■ 日語を勉強してるフランス人だけど、 ひらがなやカタカナで書かれた文章よりも、 漢字混じりの方が読みやすいと感じるようになった。 単語の始まりと終わりに気づくのに役立つだけでなく、 助詞とかを識別するの

    海外「日本は正しかった!」 日本が漢字を廃止にしない理由が一発で分かる動画が大きな話題に
    yarumato
    yarumato 2024/11/25
    “アルファベットを使う人間としては、ローマ字表記の方が、ひらがなだけ or 漢字混じりより速く書けるし、意味も普通に伝わると思うんだよね。”
  • 海外「こんな格好良い日本人がいたのか!」 アニメの影響で高倉健が世界の若者の間で大人気に

    龍幸伸氏による同名漫画が原作で、 現在世界的な人気を博しているアニメ「ダンダダン」。 Netflixの世界トップ10(テレビ部門・非英語作品)では、 初登場(10月7日~13日)で2位を記録し、 その後も2週目3位、3週目3位、4週目2位、5週目3位、 最新情報となる6週目で4位と、好調を維持しています。 作は、幽霊は信じるが宇宙人は否定派の綾瀬桃と、 宇宙人は信じるが幽霊は否定派の高倉健(オカルン)が、 互いの理解を超越した世界に足を踏み入れていく物語。 モモは名優・高倉健さんの大ファンであり、 作中にもその事を公言する描写があるのですが、 高倉さんは海外の若者の間では相対的に認知度が低いため、 SNS上には、「高倉健とは何者なのか」 を解説する動画やスレが多数投稿されています。 各コメント欄には、様々な反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日

    海外「こんな格好良い日本人がいたのか!」 アニメの影響で高倉健が世界の若者の間で大人気に
    yarumato
    yarumato 2024/11/25
    “もし「ダンダダン」がアメリカを舞台にハリウッド映画化されたら、 オカルンの本名はクリント・イーストウッドか、ゲイリー・クーパーのような名前になりそう。”
  • 海外「日本が強すぎる…」 世界で最も稼ぐコンテンツで日本勢が圧倒的な結果に

    今回は、ビジネスに関するデータを提供するカナダの企業、 「Visual Capitalist」が発表した、 「最も累計収益を上げたメディアフランチャイズ」からで、 25ビリオンドル(現在の為替では約3兆円)以上を基準に、 2024年版のトップ17が紹介されています ※青字が日のコンテンツ 1. ポケットモンスター 2. ハローキティ 3. くまのプーさん 4. ミッキー&フレンズ 5. スター・ウォーズ 6. アンパンマン 7. ディズニープリンセス 8.少年ジャンプ 9. スーパーマリオ 10. マーベル・シネマティック・ユニバース 11. ハリー・ポッター 12. トランスフォーマー 13. スパイダーマン 14. バットマン 15. ドラゴンボール 15. ガンダム 17. バービー (※2023年の映画「バービー」の収益は含まれず) ランキングを紹介するVisual Capita

    海外「日本が強すぎる…」 世界で最も稼ぐコンテンツで日本勢が圧倒的な結果に
    yarumato
    yarumato 2024/11/09
    “最も累計収益を上げたメディアフランチャイズ2024年版。日本とディズニーで、 大部分を占めている。”
  • 海外「日本の勢いが凄いな!」 日本の小説の世界的な人気ぶりが一目で分かる写真が話題に

    昨今、海外展開で成功する日小説が増えており、 イギリスでは翻訳された海外小説の販売数において、 その4分の1が日小説が占めるまでになっています。 その人気はカナダでも変わらないようで、 翻訳元の投稿者さんは1枚の写真と共に、 「地元」にあるような小さな書店でも、 日小説の特設コーナーが設置されていると報告。 そのお店の特設コーナーのポップでは、 「日で愛され、今ではカナダでも愛されている作品」 という宣伝文句が使われています。 また、こちらは翻訳元ではないのですが、 米国最大の書店チェーンとして知られる、 「バーンズ・アンド・ノーブル」の公式SNSは、 「当店で最も人気のある特設コーナーの1つが、 日文学の素晴らしく豊かな世界です」という、 ノースカロライナの支店の投稿をリポストするなど、 こちらからも日の作品の人気ぶりが窺えます。 まずアジアで、そして欧米でも人気となっ

    海外「日本の勢いが凄いな!」 日本の小説の世界的な人気ぶりが一目で分かる写真が話題に
    yarumato
    yarumato 2024/11/03
    “昨今、海外展開で成功する日本の小説が増えて、イギリスでは翻訳海外小説の販売数の4分の1が日本の小説が占めるまでに。その人気はカナダでも変わらない”