ブックマーク / note.com/netyagi (1)

  • アウトライナーは「思考の加工場」である|ヤギ電脳

    それなりに考えた結果、とりあえずそういう結論に至った。ほかにも以下のような成果を得た。 思考の場=Scapple(フリーボード?) 思考の加工場=Bike(アウトライナー) 文章工房?=egword Universal 2(ワープロ)? 文章倉庫?=Scrivener(?)? 端的に思考の成果を表現すると以上のようなものになる。しかし多くの人にとっては意味不明だろう。したがって以下に説明を記すのが筋——だとは思うのだが、上記の図式を眺めても一切ぴんと来ない人に向けてまで説明しようとすると、手に負えない気がする。残念ながら今の僕にはそこまでの説明力がないと思う。 というわけなので、以下は説明というより、たんに思考の履歴を述べることになりそうだ。適当に拾い読みして、飽きたら離脱するのが吉かもしれない。 そもそもは「アウトライナーとは何なのか」ということを考えようとしていた。ネットや辞書にあるよ

    アウトライナーは「思考の加工場」である|ヤギ電脳
    yarumato
    yarumato 2024/02/27
    “アウトライナーで文字入力しているとき、アウトプットする文章を書いたことはない。文章はegwordで書いている。であるなら、アウトライナーでやっているのは、思考を伝達可能(=階層化で論理付け)に加工する場”
  • 1