タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (12)

  • てっく煮ブログ - ActionScript やるなら入れとけ。rascut 導入と使い方。

    asActionScript 3.0 でコマンドライン開発してる人は必携の rascut を導入してみた。Flex 開発や AIR 開発でも使えるよ。rascut は id:secondlife さんによる fcwrap 後継バージョン。ファイル修正から自動的にプレビューまでできたり、trace() の出力をコンソールに出力してくれたり、かなり便利。以前、勝手が分からずにかなり苦労したけど、最近、RubyForge にアップロードされてからは gem 一発で超簡単になったよ。前準備Flex SDK と fcsh を準備しましょう。fcsh にはパスを通しておきましょう。Flex SDK については ActionScript 3.0メモ さんを参照あれ。fcsh については fcsh で Apollo を高速コンパイル あたりを参照あれ。Flex 3.0 SDK には fcsh が付属してる

  • Flexカスタムコンポーネントの作り方 - てっく煮ブログ

    flexFxUG 第29回勉強会@京都の発表資料を公開します。複合コンポーネント、既存コンポーネントの拡張、さらに UIComponent の createChildren() や updateDisplayList() について触れています。かなりマニアックな内容になってます。会場にいた人のどれぐらいの方に有意義だったか恐ろしくて聞けませんでした…。(表示されないときはリロードしてください)使い方:次のページ→ or Space前のページ← or Shift + Space最初のページHome最後のページEnd指定ページへ移動ページ番号+Enter 関連資料:資料 (パワーポイント形式) (Windows+PowerPoint2003以外ではたぶん崩れます)プレゼンソースコード (as)SlideShare にアップロードしたのですが、あまりにも重かったため、自分で SldieShare

  • AS3 でヒストグラムを作る - Photoshop みたいなレベル補正

    as前回のスライダ作成で準備は整いました。いよいよ、今回は Photoshop のレベル補正機能もどきを完成させます。まずは完成品から。補正後のヒストグラムも表示してみました。スライダの場所によってどのような影響がでるのかが一目瞭然ですね。3つのスライダの意味Photoshop のレベル補正には黒、灰色、白の3つのスライダーがあります。黒がシャドウ(レベル0)の指定、白がハイライト(レベル255)の指定です。白のスライダより右の階調は白飛びする、と言い換えると分かりやすいかもしれません。白と黒のスライダだけを実装するなら、ColorTransform でいけますが、問題は灰色のスライダです。灰色のスライダは中間調(レベル128)を表し、ガンマ補正で調整しているようです。ガンマ補正の数式は次のようになります。x' は変換後の明るさを表します。xm は x の最大値です。数式がややこしいですが

  • "XRay" - ActionScript3 版の Firebug みたいなデバッグツール - てっく煮ブログ

    asActionScript 2 用のデバッグツールとして有名だった XRay が ActionScript 3 に対応したようです。DisplayObject の階層を表示してくれたり、オブジェクトのプロパティを修正したり、ログ用のコンソールになったりと機能豊富です。しかも、Flash CS3 だけでなく、Flex や AIR でも使えるようです。ということで、早速、試してみました。ダウンロードしてソースコードに2行追加するだけXRay のソースコードを拾ってきます。Google Code にあるので、SVN で拾ってきましょう。http://osflash-xray.googlecode.com/svn/trunk/as3/trunk/では、自分の Flash に仕込んでみましょう。ActionScript のソースコードに import 文を追加します。 import com.bli

  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

    yasai_014
    yasai_014 2010/01/26
    わかんない
  • AS3.0 で TextField をマスクに使う簡単な方法 - てっく煮ブログ

    as以前、BitmapData を使って文字列でマスク という記事を書いたけど、BitmapData を使わなくても文字列でマスクを作れることに気がついた。キモは cacheAsBitmap プロパティ。こいつを利用すれば内部的に BitmapData を作成してくれるので、TextField をマスクとしても利用できちゃう。完成品はこんなの。文字を編集することもできる。編集後の文字でもマスクされる!やってることTextField を表示マスクされる Sprite を作成Sprite のマスクTextField に設定するTextField と Sprite の両方の cacheAsBitmap を true にするソースコードは以下に(39行)。 // Easy Dynamic Text Mask package{ import flash.display.*; import fla

    yasai_014
    yasai_014 2009/10/13
  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ

    asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML

  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

    yasai_014
    yasai_014 2009/04/15
  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか? - てっく煮ブログ

    北海道を落としたらどうなるんだろう? 少し気になったので調べてみました。START をクリックすると確認できます。北海道以外も確認できるので、しばらく待って気になる都道府県が登場するのを待つとよいかもしれません。最後の鹿児島と沖縄は圧巻です。よつ葉バター1缶ジャンル: 品・スイーツ > チーズ・乳製品 > バター > その他ショップ: 北海道お土産探検隊価格: 593円

    yasai_014
    yasai_014 2009/04/15
    デザインカッコよす。神奈川の安定感スゴイ
  • ActionScript 3.0 用デバッグ支援ライブラリいろいろ - てっく煮ブログ

    asXRayAS2 では定評のあったツール。AS3 にも対応している。サイトhttp://code.google.com/p/osflash-xray/対応バージョンActionScript 2.0, ActionScript 3.0 (Flash CS3, Flex 2)機能インスペクタ、コンソール出力 (専用ビューワ)参考"XRay" - ActionScript3 版の Firebug みたいなデバッグツール - てっく煮ブログ Alconインスペクタとコンソールのセット。パフォーマンス情報が見れたり、オブジェクトの詳細な情報をダンプできるようだ。ビューワは AIR 製。サイトhttp://blog.hexagonstar.com/alcon/対応バージョンActionScript 2.0, ActionScript 3.0 (Flash CS3, Flex 2)機能インスペクタ、コ

  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • はてなブックマークの細かすぎて伝わりにくい新機能を勝手に紹介 - てっく煮ブログ

    はてなブックマークがリニューアルして毎日楽しく使っているわけですが、そんな中で気付きにくいけど知ってると便利な機能を勝手にまとめてみました。人気エントリの要約を非表示にみんな大好き人気エントリーに、リニューアル後から要約が表示されるようになりました。クリックする前に概要が分かって便利なのですが、古いインターフェースのほうがよかった…という人もいることでしょう。でも大丈夫。そんな人は「人気エントリー」の右端にある▲のボタンを押してみましょう!要約が消えます。すっきり読みたい人にお勧め。あ、もう一回クリックすると要約は復活します。タグとお気に入りを旧バージョンで右側のボタンつながりで、タグとお気に入りを戻す方法を紹介します。タグが一覧になってしまって悲しい人は、右側のボタンを押しましょう。おー、一昔前のタグクラウドと切り替えられるわけですね。お気に入りも見た目が変わりましたが、これも右側のボタ

  • 1