タグ

日本に関するyashideのブックマーク (4)

  • 【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 2010年4月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 ※今回はちっともハートフルじゃない、クールな話です。そしてお金が絡まるウエットな話でもあります。ちょっと読んでみてダメそうだったらページを閉じてね。 あーもう、夜中にこんなもの読むんじゃなかった。目が冴えて仕方ない。 消費しない20代が日を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ! というわけで、今回はもう何度も再生産されすぎて反吐が出るほど見飽きた「若者はもっと夢を見ろ=金使え」言説について、もにょもにょと青臭い怒りをぶつけてみる。Twitterでは割とストレートに語っているけれど、たまにはブログでも素直に、ね。 いろんな世代の呼ばれ方があります。団塊世代、団塊ジュニア、ロスジェネ(氷河期世代)、ゆとり。 ちょうど、このロスジェネと

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea
    yashide
    yashide 2010/04/09
    企業側が人件費から削る傾向にある以上内需が低迷するのは仕方がない、というのは過去既に何度思ったかも思い出せない。経営者側は買って欲しければ自分たちの取り分減らしてでもこっちに給料寄越せと・
  • 最近のはてなの釣り堀はレベルが高いぜ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    チャットしていたら「面白い」というので、夜更かしして読んじゃったよ…。最高級の釣り堀じゃないですか。 海外で勉強して働こう http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.htmlを脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090429/1240935844 バカを蝕む「シリコンバレー」の呪縛www http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090505/p1 シリコンバレー在住コンサルティングのポジショントークに日エンジニアはどのように向き合ったらよいか http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090503/1241358318 他にも、熱のこもった漁師がたくさ

    最近のはてなの釣り堀はレベルが高いぜ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yashide
    yashide 2009/05/05
    リスクの話が出たのは大きい。他のエントリーでみんながそのとき一番儲かる国に群がるわけにもいかないって話もあったしね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yashide
    yashide 2009/05/01
    現代のは主に工業関係の製造業の経営者が非正規雇用を利用した挙句に使い捨ててるってことからじゃないかな。非正規雇用自体は別にいいんだけどリスク説明の徹底と保障の充実は必要だったと思うよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):台湾人7割「日本に親しみ」 20代は79% - 国際

    【台北=野嶋剛】日の対台湾窓口「交流協会」が台湾人の対日意識に関する世論調査を行ったところ、約7割の人が日に好感を抱いていることが分かった。戦前の日による植民地統治や戦争歴史が同様にあった中国韓国と比べ、台湾の親日度がデータで裏付けられた形だ。  同協会による台湾人の対日意識調査は初めてで、昨年11月から12月にかけて、約千人の男女を対象に実施した。「親しみを感じる」は69%に達し、「親しみを感じない」の12%を大きく引き離した。  一般に台湾では、李登輝元総統に代表される、日教育を受けた70歳以上の高齢者世代の親日度が高いとされてきた。だが、「親しみを感じる」とした回答者は、20代が79%、30代が77%と、若い世代が最も親日的で、65歳以上は58%だった。  「最も好きな国(地域)」を尋ねた質問では38%が日と答え、米国(5%)、中国(2%)など他国を引き離し、「台湾

    yashide
    yashide 2009/04/26
    むしろお年寄りは戦中日本の汚い姿を知っているけど、若い人はそれを体験しておらず、中国・韓国の様な偏向教育はなく、日本は娯楽の供給国のイメージが強いだろうから若い方が親しみ持つのは当然の結果だと思う。
  • 1