ブックマーク / gigazine.net (10)

  • 米粒の中で牛の細胞を培養して作った「ハイブリッドビーフライス」が登場、普通の米より高タンパクで肉より環境に優しい食材

    米粒で家畜の細胞を培養することで、環境負荷や価格を抑えつつ栄養価を高めたハイブリッド米を開発することに成功したと、韓国の研究チームが発表しました。 Rice grains integrated with animal cells: A shortcut to a sustainable food system: Matter https://www.cell.com/matter/abstract/S2590-2385(24)00016-X By growing animal cells in rice grains, scien | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1033922 Scientists Invent New Hybrid Food by Growing Beef Inside Grains of R

    米粒の中で牛の細胞を培養して作った「ハイブリッドビーフライス」が登場、普通の米より高タンパクで肉より環境に優しい食材
    yashoku
    yashoku 2024/02/17
  • 未来が過去に影響を与えるという「逆行性」が科学者や哲学者の間で注目されている

    これまでに「あの時こうしておけばよかった」など後悔した経験がある人は多いはず。過去の行動が未来に影響を及ぼす「順行性」という概念が現代の科学では一般的ですが、一部の物理学者や哲学者の間では、未来の行動が過去の結果に影響を与える可能性があるという「逆行性」という概念が注目されています。 A Growing Number of Scientists Are Convinced the Future Influences the Past https://www.vice.com/en/article/epvgjm/a-growing-number-of-scientists-are-convinced-the-future-influences-the-past 逆行性の可能性について研究を行っているサンノゼ州立大学の物理学者、ケネス・ウォートン氏やケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのヒュー

    未来が過去に影響を与えるという「逆行性」が科学者や哲学者の間で注目されている
    yashoku
    yashoku 2023/03/23
  • 科学は私たちに「美」とは何かを説明できるのか?

    by Vladimer Shioshvili 何かを「美しい」と感じることは非常に主観的であり、美はあまり科学的に語られませんが、近年になって「脳」と「芸術」の関係を研究する「神経美学」という学問が登場しています。人間が「美しい」と感じる時、脳の中では一体何がおこっているのか、「The Aesthetic Brain」の著者であり神経科学者のアンヤン・チャタジー氏がインタビューに答えました。 Anjan Chatterjee talks about the neurology of creativity. http://nautil.us/issue/20/creativity/can-science-tell-us-what-beauty-is ◆美的経験とは何か by Priyambada Nath 美や美に類する価値を経験することが「美的経験」です。人は美しいものを好み、美しいものか

    科学は私たちに「美」とは何かを説明できるのか?
    yashoku
    yashoku 2015/07/16
    “美的経験は喜びでありながら、食欲や功利的な衝動を引き起こさないものと言えます。” そのため、食べものを食べて起こるおいしい(美味しい)体験は、純粋な美的体験ではないとされてきた経緯がありますね。
  • 歴史ある食文化を持つフランスのレストランで使用されるようになったマークとは?

    フランスはミシュランガイド発祥の地であり、その文化がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど世界的に見てもへの意識が高い国です。そんなフランスでは、今年の夏から一部の店舗にあるマークを記したポスターやステッカーが表示されるようになっています。 new sign on French menus http://www.bbc.com/news/magazine-28313666 あまり知られていないことですが、の中心地フランスであっても材を一から調理するのではなく、調理済みの半調理品を温めて提供するレストランが多く存在しています。フランスの消費者団体が2013年10月に実施した調査では、レストランで提供されている料理の半分は実際に店舗で調理された手作りのものでしたが、ホテルの場合では85%が冷凍、もしくは真空パックになった調理済みの半調理品を使っているということが明らかにされています。

    歴史ある食文化を持つフランスのレストランで使用されるようになったマークとは?
    yashoku
    yashoku 2014/08/10
    出来上がった「結果」(料理)のおいしさを客観的に判断するのはなく、手作りか半調理済みかという「プロセス」だけを重視しているように感じる。
  • 食べ物をその場でスキャンしカロリー・糖分・含有物がすぐにスマホでわかる「TellSpec」 - GIGAZINE

    知らないべ物をべるときや外時など、ダイエットで健康管理を行う人はもちろん、品アレルギーのある人はべ物に何が含まれているか知っていなければ大変なことになってしまいます。そんな時、「ピッ」とべ物にかざすだけでべ物の栄養素やアレルギー物質をスキャンしてスマホに表示してくれるデバイスが「TellSpec」です。 TellSpec: What's in your food? | Indiegogo http://www.indiegogo.com/projects/tellspec-what-s-in-your-food TellSpecでどのようにべ物をスキャンして含有物を調べるかがわかるムービーは以下から。 Introducing TellSpec - YouTube TELLSPEC.INCのCEOイザベル・ホフマンさんと、CTOのスティーブン・ワトソンさん。 これがTellS

    食べ物をその場でスキャンしカロリー・糖分・含有物がすぐにスマホでわかる「TellSpec」 - GIGAZINE
    yashoku
    yashoku 2013/11/14
    近赤外分光法による非破壊計測かな?その精度は?アレルゲンのスキャンは無理でしょう。本当に実現したら「食品成分表を使って栄養成分の計算」ってのは過去の遺物になりますね。
  • 世界で食べ物がどれほど無駄になっているのかがよくわかるムービー「FOOD WASTE A Story of Excess」

    私たちが空腹を感じた時、至る所にあるコンビニやファストフード店へ行けばいつでもすぐにべ物を手に入れられます。しかし便利な反面で売れ残ったべ物は捨てられるという現実があるのも確かですが、実際にどの程度のべ物が捨てられているのでしょうか?そんな世界的な糧廃棄事情がわかるムービーが「Food Waste - A Story of Excess」です Food Waste - A Story of Excess - YouTube 私たちは地球上の全ての人々(2013年 約72億人)に対し、十分な量の糧を栽培・生産 しかし地球上には、8億7000万人もの飢えに苦しむ人々が存在 毎年、栄養失調で死亡する子供たちの数は250万人 世界的に、人口は50年前に比べて2倍以上 1人1日当たり27%以上の糧を生産 ヨーロッパおよび北アメリカの消費者は1人当たり、毎年210~250ポンド(約103~

    世界で食べ物がどれほど無駄になっているのかがよくわかるムービー「FOOD WASTE A Story of Excess」
    yashoku
    yashoku 2013/07/24
    「食品ロス」「食料廃棄」をわかりやすくヴィジュアル化。
  • アメリカ人が太る理由が分かった気がした巨大化した食料品たち

    アメリカといえば「デカい」、人だけでなく車も家も街も、そして料品もです。究極の資主義競争は値段を極限まで下げても、量を増やして利益を確保する方法にたどり着きました。こうして出来上がったライフスタイルは肥満となってアメリカ国民を悩ませています。貧しければ貧しいほど、質より量が優先されて太ってしまう負の連鎖。「自己管理が大切だ」と聞きますが、巨大化した料品による凄まじい攻撃の前に同じことが言えますか? こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。アメリカ大陸の旅をカナダから初めて3ヶ月半経ちました。こっちのビッグな感覚に慣れつつあるのですが、これから紹介する料品たちは日の感覚からすると変ですよね? 最初に書いておきたいのはアメリカ独特の単位で ・1オンス(oz)=28.34g ・1ポンド(lb)=453.59g ・1液量オンス(fl oz)=29.57ml ・1クォート

    アメリカ人が太る理由が分かった気がした巨大化した食料品たち
    yashoku
    yashoku 2013/01/21
    自転車世界一周で有名な「チャリダーマン」周藤卓也さんの文と写真。いつも興味深く拝見。今回は私も馴染みのあるアメリカの「食」がテーマ。
  • いろいろな料理や食べ物を質感たっぷりにミニチュア化「1:12 Scale Food」

    ピザやサラダ、色とりどりにデコレーションされたケーキなど、どれも物と見間違うほど精巧に作られたミニチュアです。指先にちょこんと乗ってしまうほどの小ささですが、見ているとおなかが減ってきそうなくらい料理材の質感を再現しています。 1:12 Scale Food Mini Food - a set on Flickr Crafts - a set on Flickr ◆01 指先のお皿に盛られたサンドウィッチとアボカド。 ◆02 1セント(約1.9センチ)大のサラダ。 ◆03 物と見まがうような卓。 ◆04 野菜も色鮮やかで新鮮そうです。 ◆05 オードブル盛り合わせ。 ◆06 銀色の器に盛られたマカロン。 ◆07 おなじみのハンバーガーセットもこの通り。バーガーに挟まれたトマトまできちんと作りこんでいます。 デザートにはパフェを。 ◆08 カラフルなデザート盛り合わせ。 ◆09 滑

    いろいろな料理や食べ物を質感たっぷりにミニチュア化「1:12 Scale Food」
    yashoku
    yashoku 2012/07/07
    リアル感がすごい!「海洋堂」製ではなく、イスラエルの男性のミニチュアリスト「Shay Aaron」によるもの。いやー、これは、とてつもなく欲しいなぁー。
  • アフリカで欠かせない瓶のコカ・コーラに戸惑うことのない取扱方法

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。アフリカの走行で欠かせなかったのがコカ・コーラでした。どこの国のどんな場所にも置いてあり、かつ値段も手ごろです。コカ・コーラを飲むことは、大変なアフリカの旅を潤すささやかな楽しみの一つでした。アリカでは瓶のコカ・コーラが主流で、缶のコカ・コーラは高級品。そんなアフリカであふれる瓶のコカ・コーラにおいて、覚えていても損はない情報をまとめてみました。加えて、アフリカでも吹き荒れるコカ・コーラの優れた広告は一見の価値ありです。ケープタウンには信じられない巨大モニュメントがおいてありました。 ◆値段がわかりません セネガルやマリ、カメルーンやコンゴ共和国といったユーロと等価のセーファー圏やタンザニア、ケニアといった経済のしっかりした国では値段は落ち着いていますが、ギニア、シエラレオネ、マラウイといったインフレーションが起きている国は値段がは

    アフリカで欠かせない瓶のコカ・コーラに戸惑うことのない取扱方法
    yashoku
    yashoku 2012/05/31
    いつもながら、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンさんの素晴らしい記事。今回は、アフリカのコカ・コーラ事情。
  • 誰でも家庭で板前の味を再現できる「煮物調理支援システム」

    芝浦工業大学で「煮物を工学する」というキャッチフレーズで紹介されていた「煮物調理支援システム」の実演が行われたので、システムを実際に使って料理を行っている様子を見学し、できあがった鯖の味噌煮をべてきました。 芝浦工業大学構内の会場に到着したところ、煮物というよりは機械を作っていそうな現場に遭遇して驚きました。実際にはその奥の部屋の一角で実演は行われました。 これが「煮物調理支援システム」 見たところ、ノートPCとディスプレイを組み合わせているようです。 かたわらにはすでに量ってある調味料などがずらり。3分クッキングのようです。 まず、プルダウンメニューの中から作りたい料理を選択。 今回は「鯖の味噌煮」を「4人分」という設定でシステムを作動させます。 するとこの画面が表示されます。画面下部に「下処理」として書かれている項目は今回の実演前にすでに終わらせていたようで、システムの中に特に手順を

    誰でも家庭で板前の味を再現できる「煮物調理支援システム」
    yashoku
    yashoku 2011/09/25
    面白い。実現すれば、料理初心者には、便利なシステムなのでしょうが、料理は失敗などの試行錯誤して上達するので、頼りすぎるといけませんね。
  • 1