タグ

紹介に関するyaskohikのブックマーク (10)

  • 日本近代法の父|神奈川県弁護士会

    2015年10月02日澄川 圭弁護士 ギュスターヴ・エミール・ボアソナード・ド・フォンタラビーという人物をご存じでしょうか。歴史の教科書には単に「ボアソナード」と紹介されているかもしれません。 ボアソナードはフランスの法学者で,明治時代に日政府が招聘したいわゆる「お雇い外国人」の一人です。彼は1873年に来日し,司法省法学校のほか,様々な学校(現在の東京大学,明治大学,法政大学など)で教育をしました。当時の講義は「性法講義」という名称で現在に残されています。「性法」とは聞き慣れない言葉ですが,現在でいう「自然法」のことです。この「性法講義」は,国立国会図書館デジタルコレクションで簡単に閲覧できます(筆者が学生時代に論文を書いた頃は大学の図書館にこもって読むしか方法がありませんでした)。 また,ボアソナードは,日の近代法制定に関する多大な貢献から,日近代法の父とも呼ばれています。 明治

    yaskohik
    yaskohik 2017/06/18
    ボアソナードと「性法講義」について。 #国立国会図書館ウェブサイトより
  • 80年前、瀬戸内海が日本最初の国立公園に指定された時の香川県の観光ガイドブック「遊覧讃岐」 The old guidebook of Kagawa pref. 1934 | 物語を届けるしごと

    1934年(昭和9年)発行の『遊覧讃岐』という当時の観光ガイドブックを近代デジタルライブラリーで見つけたのでご紹介します。日最初の国立公園として瀬戸内海が指定されたのも同じ1934年(昭和9年)。このガイドブックは、国立公園指定をうけて、香川県国立公園協会(昭和4年結成)により作成されたものです。当時の広告や案内図などをみていると80年前の瀬戸内海の様子がどんなだったのか垣間見えます。 I found old guidebook of Kagawa pref. on 1934 in digital library. In the same year, Seto Inland Sea was designated as the first national park in Japan. We can imagine the landscape of Kagawa pref. in 80 y

    80年前、瀬戸内海が日本最初の国立公園に指定された時の香川県の観光ガイドブック「遊覧讃岐」 The old guidebook of Kagawa pref. 1934 | 物語を届けるしごと
  • どうやって観察したの!? 江戸時代に20年かけて描かれた雪の結晶『雪華図説』

    暖冬から一転、沖縄島では観測史上初の雪(みぞれ)が降るなど、寒い日が続いています。 風景を白一色に染め、深々と降り積もる雪。よく見ると、実に様々な形をしていることがわかります。 六角形を基に形成される雪の結晶は、大きなものは肉眼でも確認することができますが、大半は顕微鏡などで拡大しなくては詳細はわかりません。 そんな雪の結晶を、実は江戸時代に細かく観察し、まとめた図鑑があるんです!手書きで描かれた味のある「雪華図説(せっかずせつ)」をご紹介します。 顕微鏡を使ってた? 雪華図説は、1832年(天保3年)に下総国古河(現・茨城県)の藩主、土井利位(どい としつら)が公務の合間の時間を使い、約20年もの歳月をかけて雪の結晶をまとめた図鑑です。 86種の結晶をスケッチした雪華図説は、日最初の雪の自然科学書として高く評価されています。

    どうやって観察したの!? 江戸時代に20年かけて描かれた雪の結晶『雪華図説』
  • 明治時代、元祖アダルトショップが書いた恋愛必勝本の「必ずモテる!?」秘訣が実に正論だった! | GetNavi web

    買えないの意味ない(!?)書評国会図書館デジタルコレクションで見つけた素晴らしき一冊~ 第1回 「いもりの黒焼 : 一名・ほれられる法」 四ッ目屋主人 著 2月の一大イベントといえばバレンタイン。「突然モテ期がやってきて、可愛い子からチョコをもらえたりして……」なんて無駄な妄想が渦巻く、そんな月でもある。 そこで、昔の恋愛マニュアルやモテのバイブルを探してみようと、著作権切れのが閲覧できる国会図書館デジタルコレクションの検索窓に「愛恋」「ほれられる」「色男」……なんてワードを放り込んでみた。「処女の心理及危機 : 恋愛期に於ける」(大正8年)、「 恋愛とはこんなもの 」(昭和11年)、「 滑稽カフエー夜話 」(大正14年)と、いろいろ興味深いがひっかかってきたが、なかでも「これは!?」と目が釘付けになったのが、「 いもりの黒焼 : 一名・ほれられる法 」(明治22年)。 今から約

    明治時代、元祖アダルトショップが書いた恋愛必勝本の「必ずモテる!?」秘訣が実に正論だった! | GetNavi web
  • 著作権切れの本で面白かった奴10冊+おまけ1冊 - 漫画皇国

    はじめに 年始から今年は江戸川乱歩や谷崎潤一郎の著作権が切れたの切れてないのという話がありますが、正直その辺に関しては個人的には割とどうでもいいと思っています。なぜならそんなに有名な人たちのは今でも屋で普通に手に入るからです(しかし、青空文庫化して頂けるものはたいへん感謝するとともに喜んで読みます、ありがとうございます、ありがとうございます)。普通に屋で手に入るということは、レア化していませんから、お値段も手頃ですし、少なくとも読者として読む分にはあまり大きな変化はありません。最近は電子書籍化もされています。なので、違いは何百円か何千円か払わなくて済むというだけです。 一方、それらを利用して何かを提供するという意味では重大な意味があるでしょう。誰の許可も必要とせず、それらを公共のリソースとして利用できるようになるからです。その文章を何か別の物に利用することもできますし、改変して自分の

    著作権切れの本で面白かった奴10冊+おまけ1冊 - 漫画皇国
    yaskohik
    yaskohik 2016/01/03
    これは素敵エントリ。
  • 橋本麻里 on Twitter: "明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp"

    明治33年に描かれた日初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp

    橋本麻里 on Twitter: "明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp"
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/25
    もはや恒例ネタになりつつある、さんたくろうw
  • 明治時代の古式デザイン書「なるみかた」がクールすぎた

    ぱらぱらとめくって、危険なパターンだったのでじっくり目を通すのはやめました。そのまま「持っていかれる」パターンだったからです。下手をすると帰ってこられなくなるやつです。 「なるみかた」を復刻したものだそうです。 「なるみかた」とは ひと言で言えば、小田切春江という人が社寺等に残る文様を模写した明治時代のデザインスケッチ集です。 発行は、明治16年(1883年)(略)、全5冊、木版刷りのです。 など、こちらのサイトに少しだけ説明がありました。 明治時代のデザイン「奈留美加多」なるみかた|司書の図書館資料探し(2010/11/01付) 「うっひょぇー」 頁をめくるたび「うはー」「うへー」「うっひゃー」とか、そんな感じの声ばかり出てくるでした。 「なるみかた」コレクション@国立国会図書館 国立国会図書館デジタルコレクションで「なるみかた」検索すれば全部出てきますが、リンクを張っておきま

    明治時代の古式デザイン書「なるみかた」がクールすぎた
    yaskohik
    yaskohik 2015/10/05
    図書館資料ってテキスト以外がもっと注目されてもいいと思うんだ。 #国立国会図書館ウェブサイトより
  • 昭和6年当時における「ゴルフの服装」についての考え方

    国会図書館デジタルコレクションはいい!今から80年以上も前の満州事変が始まった1931年(昭和6年)、目黒書店から発行された著者白石 多士良さんの「正しいゴルフ」というを国立国会図書館のデジタルコレクションで見つけました。 国立国会図書館のデジタルコレクションとは、国立国会図書館に所蔵されている書物をインターネットで自由に閲覧することができるサービスです。 すごいですね。 国会図書館の全ての書籍を見ることができるわけではありませんが、それでもこのように昔の書物をインターネットで自由に見ることができるなんて、素晴らしい時代になったと思います。 昭和6年発行「正しいゴルフ」にある「ゴルフの服装」とはこの「正しいゴルフ」の中で、「ゴルフの服装」という項があります。以下にこの項の全文を掲載します。 興味深い内容で、昔も現代と同じように機能性を重視して服装が変遷していったことが書かれています。 「

    昭和6年当時における「ゴルフの服装」についての考え方
    yaskohik
    yaskohik 2015/07/23
    国会図書館][■大阪府]#国立国会図書館ウェブサイトより
  • 玉音放送をプロデュースした人はゴルフが大好きだった!

    玉音放送をプロデュースした下村海南国立国会図書館デジタルコレクションで、昔のゴルフを見つけました。 1936年(昭和11年)目黒書店発行、下村海南著書の「ゴルフバッグ」というです。 下村海南[1875~1957]さんの名を調べてびっくりしました! 名を下村宏(1875年 - 1957年)といい、明治・大正・昭和の官僚であり、新聞経営者であり、さらには政治家、歌人でもあるという人でした。 下村さんは、戦争終結である玉音放送の際の内閣情報局総裁であり、「玉音放送をプロディースした人」として有名です。事前にレコードに録音した昭和天皇のお言葉を8月15日の正午まで守り抜き、ポツダム宣言受諾の実現に尽力したことでも知られています。 このように日歴史に欠かすことができない下村宏さんもゴルフは大好きだったようです。歌人として使われていたペンネームを使ってゴルフエッセイ「ゴルフバッグ」を書かれ

    玉音放送をプロデュースした人はゴルフが大好きだった!
    yaskohik
    yaskohik 2015/07/23
    「下村さんは、戦争終結である玉音放送の際の内閣情報局総裁であり、この「玉音放送をプロディースした人」として有名です。」 #国立国会図書館ウェブサイトより
  • さすがの画力!浮世絵に電線?可愛すぎる桃太郎御一行など、月岡芳年「芳年略画」の世界|ガジェット通信 GetNews

    江戸時代後期〜明治時代にかけて活躍した浮世絵師 月岡芳年(つきおかよしとし)。歌川国芳に師事していたのでJapaaanでも取り分け紹介することの多い河鍋暁斎(かわなべきょうさい)とは兄弟弟子の関係にありました。 月岡芳年の代表作品といえば月のある風景をシリーズもので描いた「月百姿」。そして芳年は目を覆いたくなるような強烈な無残絵も手がけていました。 月岡芳年「月百姿 史家村月夜」 そして今回紹介するのは簡略化された線で描かれた「芳年略画」。歴史的にも有名な物語の場面を中心に、芳年ならではのユーモアなタッチでシンプルに描かれた作品です。略画といっても月岡芳年のその画力は十二分に味わえる作品たち。 芳年略画の題材となったのは桃太郎や金太郎、孫悟空など現在でもおなじみの物語も数多く、さらには浮世絵には珍しい電線・電柱が作品の中に描き込まれたものまで、とても興味深い作品のオンパレードなのです。 今

    さすがの画力!浮世絵に電線?可愛すぎる桃太郎御一行など、月岡芳年「芳年略画」の世界|ガジェット通信 GetNews
    yaskohik
    yaskohik 2015/07/23
    月岡芳年はデジコレには頻出ですね~。 #国立国会図書館ウェブサイトより
  • 1