タグ

2015年12月26日のブックマーク (12件)

  • これまでの会議概要 [図書館協議会]:安曇野市ホームページ

  • 京都市:学校歴史博物館で『特別支援教育のあゆみ』が開催されています | ガジェット通信

    『特別支援教育』とは… 障害のある幼児児童生徒の自立や、社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行う教育(文部科学省) 平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられたことで、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。 特別支援学級 …通常の学校に設置され、全体で特別支援教育を実施しています。小・中学校に障害の種別ごとに置かれる少人数の学級(上限8人)で、知的障害・肢体不自由・病弱・身体虚弱・弱視・難聴・言語障害・自閉症・情緒障害の学級がある児童が対象です。 特別支援学校 …障害の程度が比較的重い子どもを対象に、専門性の高い教育を行う学校です。対象となるのは、視覚・聴覚・知的障害

    京都市:学校歴史博物館で『特別支援教育のあゆみ』が開催されています | ガジェット通信
  • 兵庫・尼崎の市立図書館に忍たま乱太郎ずらり

    尼崎市在住の漫画家、尼子騒兵衛さんの人気作品「落第忍者乱太郎」シリーズなどを集めたコーナーが、同市北城内の市立中央図書館と、同市南武庫之荘の市立北図書館に登場した。 「落第忍者乱太郎」はテレビアニメ「忍たま乱太郎」の原作。市内の地名が登場人物の名前になっているなど、尼崎ゆかりの漫画読書を通じて子供たちの郷土愛を育もうと初めて企画した。 市立中央図書館2階の児童室には、漫画1~58巻や挿絵入りの児童書、絵など約200冊が並んだ「忍たま乱太郎コーナー」を設置。新作から絶版になった作品まで幅広く集めた。市立北図書館にも漫画など約150冊が置かれている。全て貸し出し可能。 担当者は「乱太郎を起爆剤に、子供たちに読書習慣を身につけてもらえれば」と期待を寄せている。問い合わせは、市立中央図書館(電)06・6481・5244。

    兵庫・尼崎の市立図書館に忍たま乱太郎ずらり
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
    「 「落第忍者乱太郎」シリーズなどを集めたコーナーが、同市北城内の市立中央図書館と、同市南武庫之荘の市立北図書館に登場」
  • 神戸新聞NEXT|阪神|関学大の図書館キャラが全国準グランプリ

    11月に横浜市で行われた「第1回図書館キャラクター・グランプリ」で関西学院大学図書館のコミュニケーションキャラクター(コミキャラ)「関学図書館のなかまたち」が、全国各地の大学や公営の図書館約150組の作品の中から準グランプリに輝いた。(尾藤央一)  コミキャラを通して図書館に親しみをもってもらおうと企画された。関学大では昨年10月、図書館に関わるすべての職員らに募集をかけ、寄せられた29作品の中から「関学図書館のなかまたち」を選んだ。今年4月から同大図書館の“顔”としてデビューしている。  キャラクターは全部で6種類。図書館や古文書、新聞・雑誌などに潜む6人組で、月の光を浴びると妖精となり、図書館の中を飛び回るという。  ウエーブがかかったヘアスタイルが特徴の古文書の妖精「もんじょガール」や、頭に新聞を載せ、とがった鼻をもつ新聞・雑誌の妖精「ジャーナル兄弟」、ROMゴーグルを付けたデー

    神戸新聞NEXT|阪神|関学大の図書館キャラが全国準グランプリ
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
    「 「第1回図書館キャラクター・グランプリ」で関西学院大学図書館のコミュニケーションキャラクター(コミキャラ)「関学図書館のなかまたち」が、全国各地の大学や公営の図書館約150組の作品の中から準グランプリ」
  • 憲法便り#1469:国立国会図書館憲政資料室に、昭和20年代の憲法関連資料約180点を寄贈! | 岩田行雄の憲法便り・日刊憲法新聞

    2015年12月16日(水)(憲法千話) 1月5日(火)【寄贈図書の公開と利用に関して】を加筆 (注) 【寄贈図書の公開と利用に関して】 国立国会図書館での、この寄贈図書の利用は、憲政資料室において、データ書誌的な情報整理、現物の保管等が済み、公開の準備が整ったところで、コレクションの文書名を付けて、インターネット上で公表されますので、それ以降に可能となります。 憲法便り#1469:国立国会図書館憲政資料室に、昭和20年代の憲法関連資料約180点を寄贈! 去る12月11日(金)に、国立国会図書館牽制資料室への寄贈を行った。 約180点としたのは、最終調整のため、保留にした数点があるためだ。 当日は、前夜から激しい雨が降り続いていたが、 午前10時過ぎに、同図書館の専用車が到着した直後に、雨が上がり、陽がさしてきた。 引き取りのため、国立国会図書館から、憲政資料室の責任者で利用者サービス部司

    憲法便り#1469:国立国会図書館憲政資料室に、昭和20年代の憲法関連資料約180点を寄贈! | 岩田行雄の憲法便り・日刊憲法新聞
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 千駄木に製本ができるカフェ 雑貨作りやスクラップなどへの利用も提案

    千駄木駅から徒歩約5分ほどの場所にあるカフェ「Coffee&Bindery Gigi(コーヒー&バインダリ ジジ)」(文京区千駄木2、TEL 03-5834-8926)が11月、製サービスを始めた。 同店は8月1日にカフェとしてオープン。並行してクラウドファンディングを行い製機材購入費など100万円の支援を募ってきた。その結果、目標額を越える約111万円が集まり、製機を導入。代表の澤村祐介さんは製カフェ構想のきっかけについて、「東京芸術大学の講師を務めていて印刷について教えている。その一環として印刷したものを製して形にするが、学生の発想するものがすごく面白い。これだけ面白いことができるのに、大学の設備は一般開放されていないのがもったいないと感じた。カフェのような場所で、誰もが気軽に製機を使える機会があるといいと考えた」と話す。「もともと飲業に興味があり、学生時代はずっと飲

    千駄木に製本ができるカフェ 雑貨作りやスクラップなどへの利用も提案
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
    「クラウドファンディングを行い製本機材購入費など100万円の支援を募ってきた。」
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 京都府立図書館で「本づくり」イベント 「無線とじ」に挑戦

    同館で23日まで行われていたの装丁をテーマにした展示に合わせた同企画。の修理も行っている同館資料課閲覧担当の中川郁さんが講師を務めた。 イベントでは紙に穴をあけず、表紙と中身を貼り合わせて作る「無線とじ」を紹介。紙束の背をのりで固定して花布(はなぎれ)を付けた後、背に「寒冷紗(しゃ)」を固定。表紙と中身を寒冷紗でつなぎ、2つ折りにした見返し紙で固定する。参加者はゴムはけを使い、のりをのばしたり、表紙と見返し紙の間に数ミリの「ちり」を残して貼り付けたりして手作りのを1時間ほどで完成させた。 参加者からは「寒冷紗やゴムはけはどこに売っている?」などの質問が寄せられ、中川さんは、ガーゼや木工ボンドなどでも代用ができるのでぜひ挑戦してもらいたいと答えていた。 参加者の一人、門脇邦夫さんは「なかなか難しかったが、の構成がわかったので、随分前からためている日記も自分でとじられるかもしれない」と

    京都府立図書館で「本づくり」イベント 「無線とじ」に挑戦
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
    みん経さんと図書館・博物館はきっと相性がいいと思う!
  • 都野菜 賀茂 | 店舗のご案内 | 京都 烏丸/京都駅前/河原町四条

    京都市の中心・四条烏丸で都野菜ビュッフェ! 都野菜 賀茂 烏丸店は、四条烏丸交差点より、東に一筋・南に一筋(東洞院通綾小路)の南東角にて営業しております。墨色の外観を目印にお越しください。

    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
    ちょくちょくお世話になってた。
  • 電子行政オープンデータ実務者会議

    電子行政オープンデータに関連する決定等 □電子行政オープンデータ実務者会議につきましては、平成28年4月14日に終了いたしました。それ以降の決定文書等は政府CIOポータルのオープンデータページに掲載しています。 政府CIOポータルオープンデータページはこちら(政府CIOポータルHP) 。 なお、オープンデータに関しては、データ流通環境整備検討会オープンデータワーキンググループで検討を進めています。検討会の資料等はこちら。 □【オープンデータ2.0】官民一体となったデータ流通の促進(概要)( PDF形式 、PowerPoint形式 ) □【オープンデータ2.0】官民一体となったデータ流通の促進(概要)( PDF形式 、PowerPoint形式 ) □【オープンデータ2.0】官民一体となったデータ流通の促進(PDF形式 、word形式 ) 平成28年5月20日 高度情報通信ネットワーク社会推進

    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
  • 【独占】「本物を見ることができる衝撃は大きい」庵野秀明が筆者の取材に語ったMANGAナショナル・センター構想の希望と「物置化」を防ぐ解決すべき問題点(2015年12月24日)|BIGLOBEニュース

    【独占】「物を見ることができる衝撃は大きい」庵野秀明が筆者の取材に語ったMANGAナショナル・センター構想の希望と「物置化」を防ぐ解決すべき問題点 「アーカイブは、自分も作品をつくってみたいと思うきっかけになる施設だと思っています」 30分あまりの会合が閉会した会場で、筆者の取材に応じた映画監督の庵野秀明氏は、そう答えた。 12月18日に開催されたマンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟(通称:MANGA議連)で決議された「MANGAナショナル・センター構想の早期実現を求める緊急決議」。麻生政権時代の2009年に浮上した後、鳩山政権下で中止された「国立メディア芸術総合センター」計画だ。 その再来である「MANGAナショナル・センター構想」では、2020年春までの完成を目指すとされている。 会合に出席した庵野氏とマンガ家の里中満智子氏は、制作者の立場から、資料の海外への流失や紛失を防ぎ、後の

    【独占】「本物を見ることができる衝撃は大きい」庵野秀明が筆者の取材に語ったMANGAナショナル・センター構想の希望と「物置化」を防ぐ解決すべき問題点(2015年12月24日)|BIGLOBEニュース
    yaskohik
    yaskohik 2015/12/26
    「とりわけ課題になりそうなのは、アーカイブを運営できる人材がいないことだ。」