タグ

2016年2月7日のブックマーク (15件)

  • Wikipedia ARTS 弘道館と京都の文人サロン

    市民エディター集まれ! 弘道館と京都の文人サロンをWikipediaに載せよう! Wikipedia ARTS(ウィキペディア アーツ)は市民がみんなで地域のARTS(文化芸術)について調べて、Wikipediaの記事にまとめ、情報提供するプロジェクトです。 皆さんの回りにも沢山のARTSがあるはずです。アーティストや美術館、伝統芸能や工芸、また様々な習慣や地域が育んできた行事など。 それらの情報を知りたい世界中の人達に届けるためにも、Wikipediaというアクセスしやすいインターネット上のフリー百科事典にみんなで調べて、まとまった、信頼できる情報を載せます。 参加者は「Wikipedia ARTS(ウィキペディア アーツ)」という「調べ学習」を通じて、より一層地域の文化芸術に対して興味を抱き、深い理解のもと、みんなが自分の地域を誇りに思うようになるかも知れません。そして、文化芸術を核と

    Wikipedia ARTS 弘道館と京都の文人サロン
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    “2016-02-06(土)13:00 - 17:00”
  • 筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター シンポジウム「認知症と図書館」開催 | 筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター

    筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター シンポジウム「認知症と図書館」開催(2016.03.07) 筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター シンポジウム 「認知症と図書館」 参加登録はこちらから ※当日参加も可能ですが、参加される方は出来るだけリンク先の参加登録フォームから、事前登録をお願いします。 ※ポスター(PDF, A4)のダウンロードは画像を右クリック後、「対象をファイルに保存」を選択してください。 概要 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターでは、毎年、情報メディア、情報技術、知的コミュニティなどに関連するテーマを設定し、シンポジウムを開催しております。 年度は「認知症と図書館」をテーマにシンポジウムを開催いたします。是非ご参加ください。 日時:2016年3月7日(月) 13:00 - 17:00 場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎134講義室 (交通アクセス) 主

    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    2016年3月7日(月) 13:00 - 17:00
  • たゆまぬ進展、 フランスの学校図書館

    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    2016年3月5日(土) 14:00~16:00
  • <終了>「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」開催について(H28.2.27) - 岡山大学 附属図書館

    <終了>「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」開催について(H28.2.27) 2016年02月02日 2月27日(土)に岡山大学教育学部と附属図書館の共催で、「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」を開催します。 このワークショップでは、岡山大学のお兄さん・お姉さんと一緒に後楽園を探検したり、巨大絵図(複製)の上を歩いたりして、後楽園の今と昔を発見します。 <内容> 日時: 平成28年2月27日(土) 10:00~12:30 受付: 岡山後楽園 正門前 9:30~9:50 場所: 岡山後楽園 鶴鳴館および園内 対象: 小学生(保護者同伴)・中学生 ※内容はおおむね小学4年生以上向けです。 人数: こども25名程度(先着順、定員にて締切) 申込: 事前に予約してください。(下記「申込方法」参照) 参加料・入園料: 無料。ただし、保護者は入園料が必要。 注意事項: 

    <終了>「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」開催について(H28.2.27) - 岡山大学 附属図書館
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    “平成28年2月27日(土) 10:00~12:30”[#イベント]
  • 研究報告会「明治期から昭和初期の地方教育資料が語る岩手県の「国語」と「方言」―「国語」の発見と「方言」の研究―」|岩手県立図書館

    二度にわたる大津波が三陸を襲った明治から昭和初期にかけての時代は、日の国語づくりにおいても重要な画期でした。明治期には様々な制度が近代化されましたが、「国語」という国家語概念も国語調査委員会のもとに整備が行われ、学校教育を通じて国民の間に広められてきました。地域的な「方言」に対して全国に通用する「国語(標準語)」という対立図式も、その時につくられたものです。 報告会では、岩手県における学校教師たちの国語観の変遷と、明治期の「国語の発見」から昭和の大津波に前後する時期の「方言の再発見」までの歴史を、『岩手学事彙報』及び『岩手県郷土教育資料』等を中心とする教育関係資料からたどります。沿岸被災地である釜石からは、方言で昔話を語る漁火の会も駆けつけて、語りを御披露いただきます。 【主催・お問い合わせ先】 文化庁被災地における方言の活性化支援事業「おらほ弁で語っぺし発展編」事務局 (岩手大学教育

    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    “平成28年2月20日(土曜日)”
  • フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止

    フランスは、スーパーマーケットに対し、賞味期限切れの品の廃棄を法的に禁止した世界で最初の国になった。テレビiTele」が伝えた。 2016年2月6日, Sputnik 日

    フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
  • 失敗に学ぶデジタルアーカイブ : アーカイブ運営のノウハウを共有する (特集 電子化と図書館) | NDLサーチ | 国立国会図書館

    紙掲載誌名専門図書館 = Bulletin of the Japan Special Libraries Association / 機関誌委員会 編 (275):2016.1掲載ページp.2-8すべて見る

    失敗に学ぶデジタルアーカイブ : アーカイブ運営のノウハウを共有する (特集 電子化と図書館) | NDLサーチ | 国立国会図書館
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
  • 図書館の行方  今日の一般質問から : 今泉昌一の 私事時事

    12月8 図書館の行方  今日の一般質問から 弘前市立図書館への指定管理者導入問題が、注目を浴びている。先日も、地元紙が、比較的大きく 、この問題を採りあげていた。 僕のところへも、いろいろな声(主に否定的なものだが)や質問が寄せられている。僕の方から情報を提供して、意見を聞くこともある。 中には、「図書館がTSUTAYAになるんですって」と勘違いしていた人もいた。一連の不祥事報道で、「図書館の指定管理=TSUTAYA」というイメージが強くなっているのだろう。 弘前市議会、今日の一般質問でも、二人の議員が、この問題を採りあげた。 一人目は、C議員。C議員は、指定管理者制度導入に至るまでの意思決定の経緯や、その歌詞についての質問に終始した。公式な諮問機関である、図書館協議会や社会教育委員会での議論がなされていないのではないかという視点だ。 確かに、僕も、図書館協議会のメンバーから話を伺う機会

    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
  • 【海外の反応】(字幕)日本のゆるキャラが米国コメディー番組で盛大にいじられる! - YouTube

    海外の反応】任天堂による仮想空間の究極の平等(字幕)コメディー→https://youtu.be/yaMm83xmPbE 【海外の反応】ISISのトヨタ愛(字幕)コメディー →https://youtu.be/b87zIS0xe_U 【海外の反応】スタバは人種共存を目指した(字幕)コメディー →https://youtu.be/JJm9CxO1_m0 【海外の反応】(字幕)コメディー:北朝鮮とK POPの関係→https://youtu.be/Z6iC7DpqyPM海外の反応】(字幕)コメディー:日の安保法制とAKB →https://youtu.be/lkwXNhGstnI 【海外の反応】(字幕)コメディー:中国人工島問題の斬新な解決法 →https://youtu.be/lkwXNhGstnI Last Week Tonight with John Oliver - Ja

    【海外の反応】(字幕)日本のゆるキャラが米国コメディー番組で盛大にいじられる! - YouTube
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    豚のハミルトンは悪くない。
  • ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任

    あの日から、もうすぐ丸5年を迎える――。被災した市民にとっては、真新しい建物に移転する市立図書館のリニューアルオープンについては、感慨もひとしおだろう。 東日大震災が起きた5年前、宮城県多賀城市立図書館では、建物の倒壊や来館者の人的被害こそなかったものの、市民が借りていたの多くが津波で流出して蔵書が多数失われた。建物補修でも1年を超える休館を余儀なくされた。人も予算も足りないなかで、1日も早く復旧するために、図書館関係者はさぞや苦難の連続だったに違いない。 そんななか、復興の象徴として菊地健次郎市長が推進してきたのが「ツタヤ図書館」の誘致だった。街に賑わいを呼ぶために、交通の便の良い駅前に新たな複合ビルを建設。その中にお洒落なカフェと新刊書店、レンタル店が同居する新感覚の図書館を設置する計画は、レンタル店大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が2013

    ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    件の会長の選定に対しての関与など、図書館協議会の議事録を出してないとこういうとき、無駄に傷を広げそう。
  • 当館のご案内|資生堂 企業資料館 | 資生堂グループ企業情報サイト

    資生堂企業資料館は、創業120周年を迎えた1992年(平成4)に開設しました。 館内では、長い歴史の中で生み出された商品や宣伝制作物をはじめとする 様々な資料を一元的に収集・保存し収蔵品の一部を展示公開しています。 資生堂が日初の民間洋風調剤薬局として創業した1872年(明治5)から今日までの企業の歩みや商品パッケージ、ポスター、新聞・雑誌広告、テレビCMなどの広告関連資料、パーソナルビューティーパートナーのコスチュームの変遷などをご覧いただけるほか、資生堂と日の化粧文化の関わりなどについてご紹介しています。 ・入館/アクセス情報はこちらから 図書資料の閲覧について ライブラリー(開架図書) 2階のライブラリーにて、資生堂関連の図書資料を公開しています。開館時間内に限り、予約不要で自由にご覧いただけます(コピー・撮影および貸出不可)。 公開しているのは、企業史/広告・デザイン/企業文化

    当館のご案内|資生堂 企業資料館 | 資生堂グループ企業情報サイト
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    ふへー。「 資生堂のマーケティング資料がマサチューセッツ工科大学(MIT)の講義の教材となり、同大学の講義情報公開サイト(OCW)で世界に無料配信」
  • 資生堂 企業資料館 | 資生堂グループ企業情報サイト

    2024/08/29 台風10号の接近にともない下記のとおり臨時休館いたします。 8月30日(金)12:30閉館(入館は12:00まで)、午後は臨時休館 8月31日(土)終日 臨時休館 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。 2023/12/20 2024年1月18日(木)~12月7日(土)まで、木・金・土曜日に開館いたします。 (但し、夏季休館 8/8~ 8/21をのぞく) 詳しくは上記カレンダーをご確認ください。 2022/12/09 2023年1月13日(金)~12月22日(金)まで、金曜日のみ開館いたします。 (但し、夏季・年末年始の休館日をのぞく) 詳しくは上記カレンダーをご確認ください。

    資生堂 企業資料館 | 資生堂グループ企業情報サイト
    yaskohik
    yaskohik 2016/02/07
    行っときたいとこ。
  • 第11回TOKYO漢籍SEMINAR「目録学に親しむ」

    目録学は、漢籍を分類してその全体像を見通す、中国文献学の柱です。目録学については、すでに倉石武四郎氏「目録学」(汲古書院、1979)や井波陵一氏「知の座標」(白帝社、2003)など、優れた概説が出版されています。しかしながら、漢籍に関心を持つ人でも、目録学に親しみ、目録学を楽しむきっかけがなかなか見つからない、という方も多いようです。今回の漢籍セミナーでは、皆さまに漢籍目録の楽しみをお伝えしたいと思います。

    第11回TOKYO漢籍SEMINAR「目録学に親しむ」
  • 全国遺跡報告総覧:2016年2月18日シンポジウムを開催します - なぶんけんブログ

    新たなスタートを切った「全国遺跡報告総覧」が参加機関を拡大しつつ、安定的に運用されるようになるためには、今後どのような方策が必要でしょうか。シンポジウムでは、発掘調査報告書のデジタル化が果たす役割と可能性、今後の方向性について、基調講演と事例報告、パネルディスカッションをとおして考えます。報告書のデジタル化や「全国遺跡報告総覧」への参加を検討されている埋蔵文化財担当者の皆さまのほか、広く文化資源のデジタル化に関心を持つ方々の参加をお待ちしています。