タグ

2018年5月19日のブックマーク (7件)

  • 名鉄百貨店内の「伊藤園」にカフェ併設 抹茶・ほうじ茶のドリンクやデザート

    名鉄百貨店店(名古屋市中村区名駅1)メンズ館地下1階の「伊藤園」が5月12日、カフェスペースを加えリニューアルオープンした。 併設するカフェスペースには12席を設ける これまで同社茶製品の物販を行ってきた同店。店舗スペースが約2倍になり、カフェスペースを併設しテーブル席4卓・12席を設ける。カフェスペースがある「伊藤園」は名駅エリアでは初。 フロア担当の大喜多博史さんによると「お客さまから以前より、買い物に来てちょっと休憩できる場所がほしいという声があったことと、伊藤園さんとの出店のタイミングも合い出店に至った」。 定番メニューはデザートとドリンクで20アイテムをそろえる。「抹茶ソフトクリーム」「ほうじ茶ソフトクリーム」、抹茶とほうじ茶の「ミックスソフトクリーム」(以上400円)、ソフトクリームに白玉とあずき、チョコレート菓子を添え、底に感のいいライスクリスピーを敷いた「抹茶白玉あずき

    名鉄百貨店内の「伊藤園」にカフェ併設 抹茶・ほうじ茶のドリンクやデザート
    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    おいしそう!
  • お知らせ : なごやほんでキフ倶楽部 | 名古屋市図書館ホームページ

    一. 名古屋市図書館を愛するみなさまによる、 二. や物品の寄附。 三. 内容はオーダーメイド承ります! オマケ. ささやかですが特典もあり。 【1】ご相談 :どのようなジャンルの・物品を寄贈いただけるのか、まず図書館にご相談ください。 【2】ご提案 :寄贈者のご意向をふまえ、や物品のリストを図書館が提案させていただきます。 【3】ご寄附 :提案をもとに、や物品をご寄贈ください。図書館で活用させていただきます。 ※手元にある読み終わったを寄贈したいという場合は、図書リサイクルをご覧ください。 ご予算により、例えば以下のような寄附が可能です。 ほんの一例ですのでご希望・予算に応じて様々な提案をさせていただきます。 1万円~なら ... 絵10~15冊程度(子どもたちが喜ぶ絵を!) 3万円~なら ... 紙芝居舞台 2台(おはなし会でも大活躍!) 5万円~なら ... ブックカー

    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    寄付の整理窓口。ちゃんとこういうの明示的にするの大事そう。税金の控除についてもふれているのがすごくいい。
  • 名古屋市図書館ホームページ

    月に2回、中川児童館に絵など名古屋市図書館が司書と一緒にやってきます。中川児童館で親子で遊びがてら、とふれあう時間を過ごしませんか。

    名古屋市図書館ホームページ
    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    名古屋市の「ここにもライブラリー」。月2回程度、市立図書館の本や雑誌を300冊程度持ち込み、司書が貸出を行っているとのこと。
  • 【報告】イベント「絵本カバーで紙バッグを作ろう」を行いました | イベント情報 | 大津町立 おおづ図書館

    5月19日(土)図書館で、絵カバーをリメイクして簡単な紙バッグを作るイベントを開催しました。 好きな絵カバーで、世界に一つだけの紙バッグを作りました! 素敵な紙バッグがたくさん出来ました♪

    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    モノとしての書籍をどこまで楽しめるかって点は面白そうなテーマ。
  • DIPLAS

    DiPLASについて DiPLAS(地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化)プロジェクトは、地域研究において写真や動画などの視覚的な情報資料を収集し、それらを統合的かつ高度に活用することを目的とした研究プロジェクトです。 日学術振興会の科学研究費補助金研究として2016年(平成28年)にスタートし、2021年(令和3年)に終了しました。現在は「X-DiPLAS」(人間文化研究機構 共創先導プロジェクト「学術知デジタルライブラリの構築」)として継続しています。 プロジェクトの目的 地域研究は、特定の地域に焦点を当てた研究を行う学際的な分野で、歴史文化、環境、社会経済など多岐にわたります。地域研究において視覚的な情報資料(写真や動画)は、現地の状況や変遷を理解し、研究成果を伝えるための重要な要素です。 DiPLASプロジェクトでは、地域研究における視覚的な情報資料を収集、整理

    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    “《科学研究費助成事業》 新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』研究基盤リソース支援プログラム 地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化”
  • Home - SlideSnap

    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    映写機のスライド送り部分とデジカメくっつけた機械らしい。これは素敵メカ。
  • シンポジウム「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積された画像資料をいかに活用するのか―」 | 国立民族学博物館

    2018年5月19日(土) シンポジウム「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来―蓄積された画像資料をいかに活用するのか―」 科学研究費助成事業による研究プロジェクト「地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化(2016-2018)」関連 日時:2018年5月19日(土)13:30 - 17:00(開場13:00) 場所:一橋大学 一橋講堂 中会議場 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内 一般公開(参加無料/要事前申込[先着順]/定員100名) 主催:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』「地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化」(支援機能:地域研究画像デジタルライブラリ(略称DiPLAS)、中核機関:国立民族学博物館) 共催:国立民族学博物館 申込先:heritage★idc.minpaku.ac.jp ※

    yaskohik
    yaskohik 2018/05/19
    きてる@一橋講堂