タグ

2011年7月20日のブックマーク (7件)

  • 福島原発:訴訟元原告団長、新潟で避難生活「依存脱却を」 - 毎日jp(毎日新聞)

    避難先の新潟市内で約18年に及んだ原発訴訟を振り返る小野田三蔵さん=2011年7月11日、伊藤一郎撮影 約18年間に及び裁判で原発の危険性を訴えたものの聞き入れられなかった元高校教諭が、東京電力福島第1原発の事故で避難生活を強いられている。92年に敗訴が確定した福島第2原発訴訟の原告団長、小野田三蔵さん(73)。自宅のある福島県富岡町は全域が警戒区域となり、約200キロ離れた新潟市内で暮らす小野田さんは「次の大地震だっていつ来るか分からない。今こそ原発依存からの脱却を」と訴える。【伊藤一郎】 小野田さんは県立富岡高校の教諭だった75年、国による第2原発1号機の設置許可の取り消しを求め、福島地裁に提訴。「安全性が保障されないまま第1原発に続いて設置される。我々はモルモットではない」と考え、同僚教諭らと協力し401人の原告を集めた。 訴訟では大地震や津波で原発が大事故に至る可能性も指摘したが、

    yason
    yason 2011/07/20
    「36年前に始めた裁判について小野田さんは「原発の危険性を世間に知ってもらうには裁判しかなかった。我々の訴えに裁判所が耳を貸してくれていたらと思うと残念な気持ちもある」と唇をかむ。」裁判所の責任大。
  • 法科大学院 入学者選抜実施状況

    yason
    yason 2011/07/20
    全法科大学院の,入学定員,募集人員,志願者数,受験者数,合格者数,入学者数及び競争倍率の一覧表。平成21年から23年まで。過去5年の新司法試験合格率と平成18年度修了者の新司法試験合格率付き。
  • 東日本大震災被災地支援活動報告会---緊急救援から復興の入口へ|イベント案内|公益社団法人シャンティ国際ボランティア会

    シャンティは、を通じた学びが、 生きる力を育み、 やがて 一人ひとりの未来を 拓く力になると信じています。

    東日本大震災被災地支援活動報告会---緊急救援から復興の入口へ|イベント案内|公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
    yason
    yason 2011/07/20
    震災から4か月。これまでの緊急救援活動の活動の報告と,復興の場面で必要とされること,課題は何かを,SVAの気仙沼事務所と岩手事務所の各責任者が報告。
  • 米倉経団連会長:「脱原発なら経済成長落ちる」 - 毎日jp(毎日新聞)

    経団連の米倉弘昌会長は19日、毎日新聞のインタビューに応じ、菅直人首相が表明した「脱原発」方針に対して、「原発に一定程度依存しないと(電力不足で)国内産業がどんどん海外に逃げ、雇用が守られず、経済成長が落ちる」と反論した。そのうえで、福島第1原発事故後、電力各社が凍結している原発の建設計画についても「安全基準を見直し、対策を施したうえで(自治体が認めれば)新設の可能性もありうる」と述べた。 菅首相が「脱原発」方針を表明した後、米倉会長がインタビューに応じるのは初めて。 米倉会長はまた、電力に占める原発の割合について「2030年までに5割超」とした当初の政府の基計画は達成不可能との見通しを示した。ただし、再生可能エネルギーが安く安定供給できるようになるには「10年以上かかる」として、当面は「原発に頼らざるを得ない」と指摘した。さらに、「再生可能エネルギーの比率をどの程度引き上げられるかにも

    yason
    yason 2011/07/20
    原発を維持するためのコストは,安全基準見直しや事故による莫大な賠償額を念頭に置いた保険料などで,今後高騰することは必至。それに安全性への不安から人が去って行くことまで考えると,維持こそ経済悪化の元凶。
  • 改正臓器移植法1年:小児の脳死状態14例 判定に至らず - 毎日jp(毎日新聞)

    改正臓器移植法の全面施行(10年7月17日)以降、15歳未満の小児からの脳死臓器提供が4月に1例実施されたが、このほかに小児患者が脳死とみられる状態になったケースが少なくとも11医療施設で14例あったことが、毎日新聞の調査で分かった。親が臓器提供に承諾しなかったり、医師が提供に関する説明を見送るケースが目立ち、いずれも提供には至らなかった。特に小児の場合、家族や医療現場で脳死が人の死として受け入れられない現状が浮き彫りになった。 ◇社56施設調査 毎日新聞は7月1~15日、小児からの脳死臓器提供を実施すると表明している全国の56施設を対象に郵送によるアンケートを実施。46施設(回答率82%)から回答を得た。 小児患者が脳死とみられる状態になった14例のうち、親が承諾しなかった(4例)▽主治医らが悲嘆にくれる家族の様子を見て、最初から説明を見送った(4例)▽虐待を受けた疑いを否定できなかっ

  • 脳死:「人の死」根付かぬ日本 小児臓器提供進まず - 毎日jp(毎日新聞)

    15歳未満の小児患者からの脳死臓器提供に道を開き、家族承諾での臓器提供を可能にした改正臓器移植法の全面施行から17日で丸1年を迎えた。施行後、全体の脳死臓器提供は急増したが、小児からの提供は1例だけ。提供が進まない背景には、脳死を受け入れがたい親の心情や医師の間でも見解がまとまらないことなど、提供を阻むさまざまな課題がある。【比嘉洋、藤野基文、久野華代】 ◇実施施設「返上」の病院も 小児の脳死臓器提供実施施設として毎日新聞のアンケートに答えた東海地方の病院で2月7日午前9時ごろ、入院中の男児(1歳5カ月)の自発呼吸が止まった。脳波も平たん。脳死とみられる状態だった。 「脳の活動が非常に乏しいです」 同日午後7時、男児のいる集中治療室の隣室に集められた両親とそれぞれの祖父母計6人に治療を担当する女性医師(27)が告げた。人工呼吸器をつけた男児は眠っているように見える。だが、意識が再び戻ること

    yason
    yason 2011/07/20
    「脳死」を人の死とすることが本当にいいことなのか。脳死の概念自体,移植医療の「発展」とともに生み出されたイデオロギー的なものである点を直視すべきでは。
  • 携帯電話:発がん性は WHOの組織、可能性指摘 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇一部脳腫瘍リスク上昇 不明多く「念のため控えめに」 携帯電話から出る電磁波とがん発症との関係を調べていた世界保健機関(WHO)の付属組織「国際がん研究機関(IARC)」が、「電磁波は人に対して発がん性をもつ可能性がある」との評価結果を5月末に公表した。WHOの組織が携帯電話に関し発がん性を指摘したのは初となる。携帯電話の契約数は世界で50億と推定され、今や多くの人の生活に欠かせない存在。IARCの結果をどう受け止めたらよいだろうか。【下桐実雅子、小島正美】 評価結果は、14カ国31人の専門家グループが、世界各国の研究報告を分析して導き出した。特に重視されたのが、昨年まとまった世界最大規模の調査「インターフォン研究」だ。同研究は日や英国、フランスなど13カ国で00~04年に診断された脳腫瘍患者と、年齢や生活状況がよく似た健康な人のそれぞれ約5000人について、携帯電話の使用歴を比較した。

    yason
    yason 2011/07/20
     [IARCの幹部は「長期で頻繁な使用について、さらに研究することが重要だ」とし、「それまでは、携帯メールや(電話を頭部に接触させない)ハンズフリーキットを使用するなどの対策が有効」と述べている。