タグ

2010年6月1日のブックマーク (5件)

  • 「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。

    来たる6月12日、我が入魂の書籍が発刊される運びとなった。執筆を開始したのはすでに一年以上前であり、ブログでも何度か「執筆中です!」といいながらなかなか発刊に至らずお待たせしてしまったのだが、しかし時間がかかってしまった分、内容には磨きがかかったと思うので期待して頂きたい。書籍のタイトルは「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」。筆者にとって初の著書(単著)である。名前にエキスパートと冠している通り、中級〜上級者向けの一冊となっている。初心者の方は、まずMySQL 徹底入門 第2版などを先に読んでから書を購入するといいだろう。以下もくじである。 第1章 MySQLの概要 1 MySQLとは 1-1 世界で最も有名なオープンソースのRDBMS 1-2 LAMPの"M" 1-3 History 2 MySQL Serverの種類 2-1 FOSS Exc

    「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。
    yass
    yass 2010/06/01
    "仕組みが理解できれば「本来どのように動作しなければならないか。なぜそのトラブルが起きているのか。」ということを理解できる。/ 本書ではMySQLの構造に焦点を当てた記述をかなり盛り込んだ。"
  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築
  • 違いが分かるエンジニアのためのMySQL/InnoDB/ZFSチューニング!

    明けましておめでとうございます。今年もコンピューター道に邁進して参りますのでよろしくお願いします! さて、今年一発目のネタはMySQL利用時におけるZFSのチューニングについて取り上げようと思う。Solarisに搭載されている機能の中でも最も注目度の高いものの一つであるZFSであるが、MySQLのバックエンドとしてはあまり利用されていないように思う。(そもそもSolarisのユーザー数自体がそれほど多くないという話もあるが。)ZFSは優れたファイルシステムであり、ファイルシステム自体にスナップショット機能が搭載されていたり容量の限界に先が見えない(充分すぎるほど余裕がある)といった管理上のメリットがあり、DBAにとっては垂涎のファイルシステムであると言える。(Linuxで利用出来ないのが難点だが、ZFSを使うためにSolarisを使うのもアリだろう。) MySQL利用時におけるZFSのチュ

    違いが分かるエンジニアのためのMySQL/InnoDB/ZFSチューニング!
  • HMaster Japan: HBase入門 - 5月27日発表

    2010年5月30日日曜日 HBase入門 - 5月27日発表 Hadoop ソースコードリーディング(第2回)にて、HBaseを紹介しました。 HBaseの特徴 ユースケース(事例紹介) 当日は80名を超えるHadoopファンの方々にご来場いただきました。最後まで熱心に聞いていただきありがとうございました! 参考:当日の Twitter まとめ 次回以降は、以下の内容を予定しています。 【6月】HBaseとCassandraの比較(設計上のトレードオフを理解する) 【7月】HBaseでつまずきやすい点と、ロードマップ(次期メジャーリリースの紹介) スライドは事前に公開する予定です。実は、英語・日語版共に下書きはできていて、HBaseの開発リーダーのレビュー済みなんです。 ただ、会場で、Cassandraの開発チームにもレビューしてもらうと、より充実したプレゼンになるのでは?と

  • iPad 3G(SoftBank)で各キャリアSIMを検証 | Apple NOIR

    でもiPadが発売され、知人が早速3Gモデルを購入してきたというので買ったばかりのところをお願いして各社のSIMを試させてもらいました。 これまでのエントリーではUS版iPadで各社SIMの動作を検証しましたが、「SIMロック」が掛かっているとされる日発売のものでは(結果は概ね予想できるものの)どのような挙動をするのでしょうか。