タグ

JavaScriptとEncodeに関するyassのブックマーク (2)

  • encodeURIComponentが世界基準だと誤解してた話

    URLをいじくるプログラムをいじっていて、仕様がよくわからなくて悩んだのでまとめます。 2/23: 追試部分を追記 2018/7/14: JavaScriptのURLSearchParamsと、GoのPathEscapeについて追記 ことの経緯 HTTPとはなんぞやとか、GETとPOSTがどうの、それぞれでパラメータがどういう経緯でウェブアプリケーション(とかCGI)に渡って来るのかぐらいは知っていました。で、ウェブでXHRでGETリクエストを送る場合にはJavaScriptのencodeURIComponent()で各パラメータをエンコードして、&でくっつけて、URLの末尾に?で付与すればいいんだよね?と思っていました。こんな感じに。 これを受け取る側は、JavaScript(node.js)ならdecodeURIComponent()を使っているはずだ。ウェブの世界ではJavaScri

    encodeURIComponentが世界基準だと誤解してた話
  • niw.at — Base128

    最近お遊びで JavaScript を書いていると気がついたら C++ を書いてるのはなぜか疑問に思っていたのですが、それは Node.js の拡張モジュールを作っていたからなのでした。 というわけで、しょうもないものができたので公開します。ついに npm デビュー★ Base64 とは Base64 とは、オリジナルのバイナリを 64 文字の可視 ASCII 文字、つまり大文字小文字英字52文字と数字10文字とあと + と / (余白を埋めるのに = も) を使って表現する方式で、例えば、オリジナルの 3 オクテットのデータ (24bit) は 4/3 倍されて 4 オクテット (32bit) になります。 結果、バイナリデータがクリーンな ASCII 文字で表現できるので可搬性が増したりします。 実際、そうはいっても + と / があるので、URL に入ってるとダブルエスケープされたり

  • 1