タグ

Programmingとocamlに関するyassのブックマーク (2)

  • 「プログラミングの基礎」を使った授業紹介

    「プログラミングの基礎」を使った授業紹介 浅井 健一 このページでは、お茶の水女子大学、理学部、情報科学科の2年生を 対象とした授業「関数型言語」のビデオほかを公開しています。 この授業は反転授業 (flipped class) を行っており、 受講生は授業前に以下の予習を求められます。 毎回の授業用に用意されたビデオを見て、 予習クイズに答えること。 教科書の該当部分を読んで、 教科書問題に答えること。 授業時間中は特に内容の説明はせず、 受講生は別途、示される練習問題とレポート問題を各自、解きます。 その際に生じた疑問点等について授業で個別に対応しています。

  • [OCaml][Book]プログラミングの基礎 読了

    Ruby,Lisp,Emacs,Clojure.OCaml,Haskell,Raspberry Piのメモ プログラミングの基礎 (Computer Science Library) を読んだ。 SICPに関連するブログ徘徊していたら、あちこちでお勧めされていた書籍。 冬休み+αを利用して、一通り演習問題を解きつつ、読了。 最近読んだプログラミングのの中では、一番楽しかった。 書をきちんと読んでいれば、演習問題も簡単で、すいすい読み進める。 もっと早くこのを読んでおけば良かった。 書では、一冊を通して、メトロネットワーク最短経路問題を解くプログラムを作り、 その過程で、以下の内容が学べる(目次から抜粋)。 基的なデータ 変数 関数 条件分岐 エラー 組 パターンマッチ レコード リスト 再帰処理 ダイクストラのアルゴリズム(最短経路を求めるためのアルゴリズム) 高階関数 再帰の停

  • 1