タグ

pthreadに関するyassのブックマーク (2)

  • 最近のCPUの同期性能を調べてみた - maropuのメモ墓場

    この前調べごとをしているときにpthread_spinlockなるものがあることを知った. その時にpthread_mutex_lockとどちらを使えばいいんだろう?と疑問に思ったので少し調べてみた. 結果から言えば,たいていの場合はpthread_mutex_lockで良い,という安易な結果になってしまった. /*--- 以下詳細 ---*/ 一般論ではロック期間が短いときにspinlockのほうが良い、といわれるので期間が短いロックにおける簡単な性能評価を行った. 使ったプログラムは以下. https://github.com/maropu/lockbench 単一アドレス上に存在する値を同期的にインクリメントするだけの簡単なプログラム.評価指標はthread数(# of threads/x-axis)を変化させた場合の,clock()が返す単体tickあたりの平均インクリメント回数(

    最近のCPUの同期性能を調べてみた - maropuのメモ墓場
  • Linux スレッドプログラミング

    GNU/Linux でのスレッドプログラミング NPTL (Native POSIX Thread Library) Programming. 以前から GNU/Linux でスレッドプログラミングをするための簡単なガイドを書きたいと思っていました。今更スレッドプログラミングについて書いても目新しいものになるとは思えないのですが、初めて NPTL (Native POSIX Thread Library) を使ったプログラムをするという方には、もしかしたら役に立つ情報かもしれません。はじめは怖々小さなプログラムを書いて動かしてみる。思ったより簡単なことに驚かれるでしょう。スレッドプログラミングと言っても難しいことはなにもありません。ライブラリが沢山仕事をしてくるおかげで快適に使うことができます。 文中では glibc のバージョンによる違いについても触れます。参照したバージョンは gli

  • 1