タグ

wikipediaとgoogleに関するyassのブックマーク (2)

  • 言葉と概念を紐付ける〜GoogleによるセマンティックWeb再構築 - 随所作主録

    セマンティックWebという言葉の意味に踏み込んだ文書データ処理が話題になって10年くらい経つと思いますが、華々しくサービスとして使われているとは耳にしませんし、ユーザーとしてもその恩恵に預かってる感覚はありません。やはり表記ゆれや同義語、意味階層に関する膨大なルール体系(オントロジー)を完璧に作り上げたり、コンテンツに対するメタデータ付けたりという人手のボトルネックが解消されなかったことが原因なのでしょうか。そんな停滞したエリアに、Googleがいつも通り少々暴力的(?)な方法で一石を投じる成果を公開したようです。 From Words to Concepts and Back: Dictionaries for Linking Text, Entities and Ideas [Google Research Blog] 中身はいたってシンプルで、英語Wikipedia記事1ページをそ

    yass
    yass 2013/09/01
    " 英語版Wikipedia記事1ページをそれぞれ1つの概念だと定義し、そこへハイパーリンクが貼られる時のアンカーテキストを各言語のWikipediaやその他Webページからカウント / Wikipedia記事が約750万、数えたリンクは約1億7500万件 "
  • Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 - ネタフル

    Download of the Day: Googlepedia Firefox extensionというエントリーより。 Firefox extension Googlepedia adds Wikipedia search results to your Google searches. Lifehackerで、Googleの検索結果にWikipediaの検索結果を加えるFirefoxの機能拡張「Googlepedia」が紹介されていました。 最近、何かというとWikipediaで調べものをしているので、これは便利かも。で、日語には対応していないんだろうなぁ‥‥と思って試してみたら、対応している! これは便利! 広い画面だったら、なおのこと使いやすいでしょうね。

    Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 - ネタフル
  • 1