タグ

2015年2月8日のブックマーク (5件)

  • MS Office リボンを作る時のメモ - The Voyage of a neuromancer

    MSDNのドキュメントはどこに何が書いてあるのか探すの大変なので、転載しておく。リンクしても勝手に移動されるので。 あと、サンプルは家よりも http://homepage2.nifty.com/suyamsoft/Ribbon/Sample/index.html の方が100倍使える。 コールバック関数 http://mukkumuku.blogspot.jp/2010/06/ribbonui-vba-callback-signature.html Office XML 形式のファイルの編集によるリボン ユーザー インターフェイスのカスタマイズ >< 以下の手順は、Excel 2007 でマクロ有効ブック ファイルを編集することによって、カスタム マクロを呼び出すコンポーネントを含むカスタム リボン ユーザー インターフェイス (UI) を作成する方法を示します。このサンプルでは、以下

    MS Office リボンを作る時のメモ - The Voyage of a neuromancer
  • Excel のリボンUIを業務アプリとして使う - Qiita

    業務アプリ用のリボン UI こんな感じでリボン UI の部分を検索フォームにしてみました。 シートは4枚あって、切り替えるとリボンも対応して切り替えたり出来ます。 コンテキストメニューやクイックアクセスツールバーの内容も簡単に制御できるので簡易業務アプリのプラットフォームにも使えたりします。 このブックをそのまま紹介すると記事が長くなりすぎるので、端折って超基的な部分だけを紹介しますね。 上書き保存や名前を付けて保存などを抑止したりするのもコーディングせずに出来ます。 リボン UI は XML で定義します 拡張子 .xlsx や .xlsm などの最近のファイル形式の実体は ZIP 書庫なので拡張子を変えて解凍することが出来ます。 ルートに置いてある [Content_Types].xml はワークブックやワークシートの ContentType が定義されているファイルで今回は触りませ

    Excel のリボンUIを業務アプリとして使う - Qiita
  • FLINTERS Engineer's Blog

    2023-04-06 DigdagからBigQueryを動かす - ChatGPTを使用してエラーを解決した話 AI BigQuery Digdag こんにちは、植村です。今回は弊チームで使用しているワークフローエンジンのdigdag(AWS, EC2)からGCPへアクセスしてBigQueryを動かした時のお話を書きます。やりたいこと:DigdagからBigQueryのExport機能を使用してGCSにデータを格納するGCPの環境は既にで… digdag BigQuery Chat GPT 2023-04-01 週休7日に興味あり?新しいBingが弊社の魅力をご紹介します! AI こんにちは、菅野です。 もう一年の4分の1が終わりましたね。 新生活の季節となった4月1日なので(?)唐突に弊社を紹介する記事を書きました! と言っても、私が紹介するのでは面白くないので「新しいBing」に会社の

    FLINTERS Engineer's Blog
  • 『ネーム公開「逡巡」』

    突然ですが、漫画onWebさん の、ネーム大賞 へ 応募してみようかと思い、ネームを公開させて頂きました。 (個人で上げる仕様のようで…) びっくりさせちゃったらすみません! 見開きで見せたいページがあったのですが、断念しました…。 全16ページです。よろしくお願いします!

    『ネーム公開「逡巡」』
    yassan0627
    yassan0627 2015/02/08
    ワロタ。
  • 勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読むマラソン、まだ3冊目の(脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書))です。 今回の記事で紹介する勉強法は、もはや"大人"だけでなく、勉強している人全てにとって効果があるものだと思います。 中学生、高校生、大学生のときに知っておきたかった...と思いました。 [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 勉強において最も重要な「反復訓練」の方法 ① できるだけ間隔を空けない ② 重要な定理や法則、構文は、その場で繰り返し書く ③ 一度解いた問題は、次の日に新しいテーマに進む前に、もう一度解いてみる ④ 第1章が終わったら、もう一度頭に戻って、重要な定理や法則、構文が反射的に出てくるか、問題が反射的に解けるか試してみる ⑤ 同じ単元は短期集中で学ぶ。あれもこれもと詰め込むより、同じ基礎が何度も出てくる同じ単元を訓練する ★ 最初はできるだけ

    勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】