タグ

2015年5月20日のブックマーク (3件)

  • grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD

    今でも、 systemdのjournal におけるバイナリのストレージフォーマットに関して、不満を漏らす人が多くいることに私は驚きを隠せません。私は長年、システム管理者として働いてきており、1年以上も syslog-ng の オープンソースエディションのメンテナ として活動してきました。だからこそ、テキストではないストレージフォーマットに対して、なぜ多くの人が批判的なのか、私は理解に苦しんでいます。更に、反論を唱える人までいることが信じられません。もしかしたら、私は別世界の人間なのかもしれません。ですが、より良い選択肢があるのに、テキストのストレージを使う理由はほとんどありません。ロギングをする必要性、そしてなぜ、テキストのログストレージに対してそこまで用心深いのかについて、私は何度も尋ねられました。ここに、私が導き出した答えを紹介したいと思います。 これは、journalについて弁明する

    grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD
  • 突撃!隣の開発環境 パート2【Retty編】 | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです。今回も突撃!隣の開発環境というタイトルでイケてる開発会社さんの開発環境についてインタビューさせてもらいました。第2弾として、実名グルメサービスで今凄く勢いのあるRettyさんに訪問させてもらいました。インタビューに答えていただいたのはCTOの樽石さん、iOSエンジニアの櫻井さん、Androidエンジニアの新井さん、インフラエンジニアの梅田さんです。 突撃!隣の開発環境とは 前回も書きましたが、技術事例やノウハウなどは、ブログや勉強会などで共有されることが多いと思います。しかし、各社の開発環境や開発体制などは意外と共有されていないこと多いと思います。ノウハウの流出になるかもしれませんが、それ以上に、より良い開発を目指している会社さん同士で情報交換を行い、良いチーム、良いプロダクトを作っていくという志の会社さんの為の情報共有のための企画になります。開発環境や開

    突撃!隣の開発環境 パート2【Retty編】 | DevelopersIO
  • [第3回]極小のIoTモジュール「Edison」(1)

    インテルは2014年10月、Linuxが動作するモジュール型コンピュータ「Edison」を発売しました(写真1)。Edisonモジュールは3.5×2.5cmという極小サイズのカードに500MHzで動作するAtom(コードネームSilvermont)ベースのSoC(デュアルコア)と1Gバイトのメモリー、4GバイトのeMMC(組み込み用SDカード)ストレージ、Wi-Fiインタフェースなどを集積した製品です。

    [第3回]極小のIoTモジュール「Edison」(1)
    yassan0627
    yassan0627 2015/05/20
    懸賞で「Intel Edison Kit for Arduino」が当たったので、届いたらこれで何を作ろうかなぁd(≧▽≦)