タグ

2016年8月29日のブックマーク (3件)

  • 知っていてこだわらない、それがいいソフトウェアエンジニアの条件なんだと僕は思うんだ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    週末の午前中、カフェでアイスコーヒーを飲みながらふとポエムでも書いてみようかと思い立ってしまったので、ちょっと前からよく考えていることを書く。当に思いつきで書くので乱文になる可能性が高いけどご容赦いただきたい。そもそもブログを書くこと自体が相当久しぶりだ。 僕ももう 30 をすぎて、プログラマの世界ではさすがにもう若手とは呼べなくなり、教育っていうのはおこがましいけど、まあ自分より若い人たちの指導みたいなことをやらないといけない立場になってきたからこそ、「いいプログラマとはどういう人なんだろう。この人たちはどういうことを学べたら幸せだろう。」ということをよく考えるようになった。そういう話をする。 プログラマは手段のスペシャリストである 世の中には目的・手段論みたいな論調が存在する。 「それは手段だよね。目的をはき違えたらダメだよ。」という話はいたるところでよく耳にするんだけど、僕はこれを

    知っていてこだわらない、それがいいソフトウェアエンジニアの条件なんだと僕は思うんだ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • Elasticsearch を 1.7.5 から 2.3.5 へ移行しました | カメリオ開発者ブログ

    白ヤギの開発者の森です。 白ヤギではニュース記事のキュレーションをする カメリオ API というサービスを開発していますが、検索バックエンドとして Elasticsearch を使っています。 カメリオ API は約1年3ヶ月前に開発を始めたのですが、当時は 1.7 系を使っていました。昨年の夏から秋ごろにかけて 2.0.0 のベータ版がリリースされ、2015-10-28 に GA がリリースされました。現時点の最新バージョン (安定版) は 2.3.5 になります。 Elasticsearch 2.0.0リリース(日語訳) Elasticsearch 1.x と 2.x は非互換となるため、検索インデックスやアプリケーションの変更なしに移行することはできません。2.0.0 リリース後の翌日に早速 ITS にチケットを作りました。その後どうなったかというと、いまこの記事を書いていること

    Elasticsearch を 1.7.5 から 2.3.5 へ移行しました | カメリオ開発者ブログ
  • [SQL] Window関数を使ってデシル分析 〜ntile関数で優良顧客を抽出する〜 | DevelopersIO

    はじめに まずはじめにデシル分析とは 全顧客の購入金額を高い順に10等分にして各ランク(デシル)の購入比率や売り上げ構成比を算出して優良顧客を探ろうとする分析だそうです。 マーケティングの世界では「80:20の法則」や「2:8の法則」と呼ばれるパレートの法則というものがあるそうです。 Wikipediaによると 商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。 売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。 仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。 プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。 Wikipedia デシル分析で上位20%の顧客を抽出できればマーケティングに活かせそうですね。 環境 PostgreSQL 9.5.4 実現したいこと 直近4カ月で利用した

    [SQL] Window関数を使ってデシル分析 〜ntile関数で優良顧客を抽出する〜 | DevelopersIO