タグ

2009年7月7日のブックマーク (8件)

  • checkmate | wonderfl build flash online

    フリーランス。fladdict.netの中の人。 webデザイン会社thaにて3年間勤務の後、独立。 Takayuki Fukatsu, as known as "fladdict." Freelance flash developper who host fladdict.net. After 3 years at tha, a web designing company, he started his own business. マスメディアンとは? マスメディアンは、約半世紀にわたり出版事業や教育事業で培ったノウハウと広告・マスコミ界に強いネットワークを持つ宣伝会議が主催する、広告・Web・マスコミ専門の転職支援会社です。大手広告会社や総合制作会社をはじめ、広告賞常連のクリエイティブエージェンシー、そしてマスコミ、一般企業からの人材紹介依頼が非公開で毎日届いています。

    yasu-log
    yasu-log 2009/07/07
    ActionScript天下一武道会が始まるみたい!
  • Apple Mac Music Video

    Tons of cool ways to use a Mac to the song of "Again & Again" by the Bird & the Bee. This is the video that started my professional directing career. Directed by: Dennis Liu http://www.radicalmedia.com/Commercials/Dennis-Liu email: liu@radicalmedia.com Adam Buxton Reads Out The YouTube Comments for Apple Mac Music Video http://www.youtube.com/watch?v=gx-WBaSNrTQ Actress http://www.l

    Apple Mac Music Video
    yasu-log
    yasu-log 2009/07/07
    Mac OS Xのインターフェースを使って、ミュージックビデオ。Macの機能がふんだんに使われていて、手法的にも面白い。
  • OpenTypeユーザーガイド—Adobe

    Where do I get Adobe Originals? The majority of Adobe's fonts are available on fonts.adobe.com as part of the Adobe Fonts subscription library. Perpetual desktop licenses, as well as extended licensing, are available from the following resellers: MyFonts Fonts.com Fontspring Typenetwork.com Adobe discontinued sales of Font Folio 11.1 and Font Folio Education Essentials on June 1, 2022. Read more d

    OpenTypeユーザーガイド—Adobe
    yasu-log
    yasu-log 2009/07/07
    アドビのフォント検索システム
  • ネガティブの高い伝導率と、IE6爆発しろ論

    Webで飯をべてる人へ。 僕らはIEのおかげで飯がえてる部分は、数10%はあると思う。 マイクロソフトが「インターネット」というラベルで、WebブラウザであるIEを設定したことで、インターネットはWWWのことを指し示し、ユーザーはブラウザを意識せずWWWに接続できるようになって、Webページの呼び名はホームページと確定した。 その結果、Webブラウザとかいう専門用語を知る必要なく「Yahoo!見れる?」と聞けば、IEをクリックしてくれる人が沢山いる。 これは悪か? そんなことはない、彼らはパソコンで「インターネットに接続する」障壁を越えた人達だ。 彼らがいるから、インターネットのWebサイトを作る需要が存在する。 「Firefoxってアレがアレでね」 「Webブラウザとメーラーがあってね」 一々、こういう説明を何度も何度も何度も何度もしなくちゃいけないことに辟易しているかもしれない。

    yasu-log
    yasu-log 2009/07/07
  • クラスファイルを置くディレクトリの階層構造について | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんにちは、kijimaです。 カヤックサイトが2年ぶりに リニューアルして社員紹介ページも一新されました。そのほかにも見所たくさんで、ちゃんと見よ うとするとあっという間に一日経ってしまいそうなボリューム感です。 思えば、前回の二年前のサイトリニューアルがきっかけでカヤックのことを知ったので、カヤ ックと僕の関係も今日でまる二年になります。 さて、今回はタイトルの通り、案件別フォルダのFlash関連ファイルをどう整理するかというこ となんですが、みなさんはどうしているのでしょうか? 自分がFlashを始めた頃は.flaファイルに直接スクリプトを書いていましたが、asファイルに分 けて書くようになってから、flaファイルのほかにasファイル、と管理するものが増えました。 しかしながら、とりあえずflaファイルを置いているディレクトリと同階層にすべてのasファイ ルを置いて、なおかつhtml

    クラスファイルを置くディレクトリの階層構造について | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2009/07/07
    こういう発見の記事は貴重。
  • Saqoosha :: 「文字の大きさを変更するボタン」は必要か?

    アクセシビリティについて考える機会があったのでもう少し深くdiggってみる。 アクセシビリティ向上策の1つとしてよく用いられる文字の大きさを変更するボタン。JavaScriptCSS を切り替えたりして実現してるアレです。アレって当に必要なの? まぁ、ぼくのヨメと実家の PC での話でしかないけど Internet Explorer の文字サイズが「大」とか「最大」とかにすでに変更されてるんですよ。おまけに Windows のタイトルバーとかメニューとかの文字もでっかい。 そりゃあそうです。デフォルトの文字サイズが小さくて読みにくかったら大きくします。そうなのよ。目がよくない人たちはすでに文字が大きい状態で全てのサイトを見てるのですよ。調査対象狭すぎて信憑性にかけるけどきっとそうでしょ?(このへんはもうちょっと統計とか出したい。だれかやってくれ。) で、そういう状態で個々のサイトに

    Saqoosha :: 「文字の大きさを変更するボタン」は必要か?
  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasu-log
    yasu-log 2009/07/07
    学生Flash職人の、学生Flash職人による、学生Flash職人のためのFlashイベント