タグ

2009年11月16日のブックマーク (7件)

  • FDjpプラグイン - FlashDevelop.jp

    [編集] 起案 2009/10/17 bkzen [編集] 概要 FlashDevelop のプラグインを作ってみたいけど最初から作るのはだるい。 FlashDevelop のプラグインを作ってみたいけどこんな小さい機能をプラグインにするのはどうなの? FlashDevelop にこんな機能があったらいいけど、家に頼んでも見込みがない。 的な悩みを、まとめてここにぶち込んじゃって皆で便利にしていこうという企画。 FlashDevelop.jp #0 以降にソースを共有します!(FlashDevelop.jp #0 のお土産的な感じでw) [編集] 現在の機能 ワードジャンプ Ctrl + . で 次のワードへ Ctrl + , で前のワードへ WrodSelect を設定することで、移動したときにワードを選択できます。 Always Compile Alt + A で 現在のドキ

    yasu-log
    yasu-log 2009/11/16
    FlashDevelop.jpのスタッフが作った、ちょっとした機能が便利になるプラグイン
  • PCを新調した - 448.jp blog

    順番が逆になってしまいましたが、PCを新調したときのことをメモっておきます。実は1年くらい前から買い時を見つつ、色々迷っていました。購入のポイントとしては、CPUとOS。CPUについては、個人的に「Intelで生産停止したラインアップでなるべく上位のものを買う」という基準を設けています。 CPUOSIntel or AMDPCゲームをやることもあって、Intelを選んでいます。ちなみにAMDはK6-2を使ったことがあるだけですが、悪い印象はありません。単純に、好みですね。 生産停止のラインアップ?生産停止が決まると、ラインアップ全体で大幅に値下がりするのがなによりの魅力です。もちろんモノによるのですが、この段階になると最上位のCPUでも1万円~2万円程度で買えます。また、マイナーチェンジを繰り返しているため、来のCPUアーキテクチャの力を120%発揮できているものが多いという点も見

    yasu-log
    yasu-log 2009/11/16
    Windows パソコン選びのコツ
  • AKB4800 | Verbatim

    世界No.1記録メディア「Verbatim」の日上陸を記念して、AKB48の未公開画像4800枚、期間限定公開中!

    yasu-log
    yasu-log 2009/11/16
    AKB48ファンにはたまらないサイト
  • 画像フラクタル化への道#1 単位面積あたりの偏差を取る | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    これをソース等を参考せずに独学でなんとかやってみようと思います。 フラクタルとは フラクタルとは:フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ (Benoît Mandelbrot) が導入した幾何学の概念。図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう(wikipediaより) つまり全体的に見回しても一部分を拡大しても同じような図形が見られる、という意味みたいです。先へ行くほど分かれていく木の枝や、渦がどんどん小さくなっていく巻貝などが自然界で見られるフラクタルの例です。↑の例でも、全体が一つの画像の長方形であると同時に、無数の小さな長方形で中身が区切られているのがわかるかと思います。 単位面積あたりの標準偏差をとる ではさっそく、アルゴリズムを考えてみます。 背景の単調な部分は大きな長方形が多い 人物の顔や輪郭部分のような細かい部分には小さい長方形が多い 最初は大きな長方形で大雑把に区

    画像フラクタル化への道#1 単位面積あたりの偏差を取る | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2009/11/16
    画像のばらつき標準偏差の算出方法解説
  • 受託案件で制作チーム全員が心得ておきたい4つのポイント。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんにちは、kijimaです。先日深夜のスタジオでのドラム練習風景をUstreamで意味もなく生中継してみました。ええ、懲りずにまたやりますよ。 今回は、(特に大手クライアントの)受託案件で気をつけるべきポイントについてまとめてみました。 まんまと釣られた方、「そんなの当たり前じゃん」という方は、周りの新人さん(特に新人ディレクターとか)にも教えてあげてください。今回はFlashに限らず、制作現場みんなで気をつけていきたいポイントです。 制作規定・レギュレーションの有無について確認する今回紹介するポイントの中では、間違いなくこれが一番重要です。 ネット業界に限らず、誰もが知っている大手クライアントともなると、様々な部分にレギュレーションやルールが存在します。会社のロゴマーク表記に関するレギュレーションは特に細かく、たとえば「緑色のロゴマークに対して使っていい背景色は何色のみ」とか、「バナー

    受託案件で制作チーム全員が心得ておきたい4つのポイント。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2009/11/16
    受託制作において、事前にすべきチェック点などがまとまった記事
  • 不要なメンバー変数・メンバー関数を減らすコツ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    どうもtaroです. ちょっとした小ネタなのですが、変数のスコープを上手く利用して、不必要なメンバー変数やメンバー関数、クラスを減らす方法というのをご紹介いたします。 LoaderやURLLoaderを使う時、非常に良く出くわす問題として、一回しか使わないような変数をprivateなメンバー変数としてしまうことがありますが、僕は前から何だかこの書き方に少し疑問を持っていました。 private var _ldr:URLLoader; private var _data:Object; public function load():void { _ldr = new URLLoader(); _ldr.addEventListener(Event.COMPLETE, onLoaded); _ldr.load(new URLRequest(API_URL)); } private functi

    不要なメンバー変数・メンバー関数を減らすコツ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2009/11/16
    クロージャーを使って、不要なメンバー変数・関数を少なくするというTIPS。
  • Adobe premiereとAfterEffectsで遊んでみた - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    Adobe premiereからDynamik LinkでAfterEffectsの新規コンポジションをするとAfterEffectsで作成したものがそのままAdobe premiereに反映されるのですごく便利。テキストアニメーションも簡単に作れる。 ちなみにトランジションのプラグインはこちら Premiere Elementsでのフリープラグイン利用例 〜Burgers Transition編〜 Adobe Premiere Elementsで使えるフリーのエフェクト&トランジションプラグイン 作ったサンプル動画

    Adobe premiereとAfterEffectsで遊んでみた - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか