タグ

2010年3月3日のブックマーク (8件)

  • FACEs: FlashPlayer10.1でバグレポート

    「開発時にはクラッシュレポートみたいなのを表示して、エラーが出た状況を書き込んでもらえれば、ありがたい。そういうライブラリを誰か作ってほしい。」 などと、弊社のババが呟きました。 ローカルマシンでは正しく動作するのに、別マシンで動かしたら「ActionScriptエラーが発生しました」というポップアップ…。そんなエラーが発生したクライアントの動作環境が分かれば、環境依存するような問題を解決しやすくなります。 Flash Player 10.1からグローバルなエラー処理が可能となります。 つまり、クライアントで発生したエラー内容を記録する仕組みを実現できるようになりました。 今回は、この仕組みを AS3 + GAE/J(GoogleAppEngin for Java)を利用して簡単に構築してみようと思います。 ※開発には、FlashPlayer10.1 beta 3(2010/03/

    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    FP10.1のグローバルエラーハンドラーの利用例
  • JacksonDunstan.com | AS3 vs. JavaScript Performance Followup (March 2010)

    AS3 vs. JavaScript Performance Followup (March 2010) Version 10.5 of Opera was released today. Opera 10.0 last performance test made some small strides over 9.64, but it was still the slowest current version of the browser out of the whole test. Also, Google Chrome was updated on January 25th and Mozilla released Firefox 3.6 on January 21st. Today’s article shows an updated performance comparison

    JacksonDunstan.com | AS3 vs. JavaScript Performance Followup (March 2010)
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    AS3とJavaScriptのパフォーマンス比較。グラフで掲載。(英語)
  • Flash Player 10.1 のハードウェアを利用した描画機能 (グラフィックス編) - akihiro kamijo

    引き続き Flash Player 10.1 のハードウェア描画機能の話題です。今回は GPU によるグラフィックス描画機能について。 Flash Player 10.1 は、OpenGL ES 2.0 をサポートする "デバイス" 上で、全てのグラフィック要素 (Pixel Bender シェーダを除く) を GPU を使って描画します。この機能はデバイス限定で、デスクトップ OS 用の Flash Player 10.1 は従来どおりソフトウェアによる描画処理を行います。将来はデスクトップでも GPU 描画がサポートされる予定です。 Flash Player 10 との違い Flash Player 10 にも GPU を利用する機能があります。これは、Flash Player がソフトウェアにより個々のグラフィック要素の描画を行い、GPU がそれらを合成するというもので、wmode=

    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    FlashPlayer10.1のGPUによるグラフィックス描画機能についての解説と、コンテンツ設計の注意点について。
  • XMLやFlashVarsのBoolean判定の罠 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    そこそこ忙しいけど 数は出したい。そんなときはさっきハマったネタを垂れ流すのが一番。わすれないし、エントリーも増えるし。 てことで、小ネタ続きですが、XMLやFlashVarsで受け取った値でハマりがちなポイントの一つであるBooleanの判定についてのTipsになります。 Booleanとは?Booleanをわからない人はこのエントリに興味を示さないと思いますが、前提として触れておきます。 Booleanは日語で真偽値と表し、その名の通り true または false のどちらかの値をとります。 たとえばこんな感じ。 var isLogin :Boolean = false; // -------- isLogin = true;使われるシーンとしては、ログインしているかどうか、サウンドがOnかOffか、などフラグとして使われます。また if 文や switch 文、for 文、whi

    XMLやFlashVarsのBoolean判定の罠 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    XMLやFlashVarsのBoolean判定ではまりやすい罠について
  • Flasherの強い味方、ASDocで簡単ドキュメンテーション | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    FITC皆さんご覧になられましたか?FITCビデオを通勤途中に見るのが密かな楽しみになっているMuraiです。 さて今回はFlasherの資料作成の強い味方、Asdocを簡単に作るAIRの紹介です。 Asdocって?ASDocはJavadocを模したActionScriptのドキュメントです。 主にはこのクラスのプロパティとメソッドは〜でというAdobeのリファレンスでおなじみこの形の物になります。 Flex sdkをいれるとasdocというコマンドラインツールがあるので、その子にソースフォルダを指定するとAdobeのリファレンスと同じものが自動出力されるという便利ツールです。 記述方法とても簡単。 書きたいメソッドやプロパティの上に下記の様に書き込みます。 /** * ここに概要とかを書きます。 * @example ソース例のコメント * <listing version="3.0">

    Flasherの強い味方、ASDocで簡単ドキュメンテーション | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    グラント・スキナー氏のASDocジェネレーターアプリ(AIR)の解説
  • Flash:99%有害

    マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基的なインタラクションスタイルからも逸脱している。さらに、来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。 Flash: 99% Bad by Jakob Nielsen on October 29, 2000 ウェブサイトにFlashを利用すると、おおむね99%の確率でユーザビリティにとって病弊となる。めったにないことだが、よいFlashデザインというものも存在する(時にはサイトの価値を高めるのに役立っていることさえある)。だが通常は、Flashを利用するとユーザビリティは低下する。こういったマルチメディア・オブジェクトは、ほとんどの場合、削除した方がいい結果が得られる。 Flash

    Flash:99%有害
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    Jakob氏「Flash: 99% Bad」の和訳記事。10年前に指摘されたFlashは99%有害という記事。(今見ると興味深い)
  • 表示されていないSWFは - Flex Coder

    FlashPlayer10.1 Beta 3 から、内部動作について大きな変更がされているようです。 タブ表示などで見えていない領域のフレームレートが 2 FPS(Frames / Second)になるみたい。これにより、CPU利用率が下がり、モバイル端末のバッテリー消費が下がるみたいです。 Jiffiness - Flash Player 10.1 gets a new clock! http://onflash.org/ted/2010/03/jiffiness-flash-player-gets-new-clock.php ある実験では、42%から13%まで下がっています。 Timing it right http://www.kaourantin.net/2010/03/timing-it-right.html

    表示されていないSWFは - Flex Coder
    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    FlashPlayer10.1 はタブ表示などで見えない領域のフレームレートが自動的に抑えられるみたい
  • Olympic Project Using Away3dLite

    yasu-log
    yasu-log 2010/03/03
    Away3D Liteを使ったオリンピックプロジェクトのサイト