タグ

2014年1月14日のブックマーク (3件)

  • WebGL版Away3D入門―第5回 モデルデータの読み込み – ICS LAB

    Away3D TypeScriptHTMLの3D技術「WebGL」を扱いやすくしたフレームワークです。個人ブログ(HTML5で3Dを実現する格派WebGLフレームワーク、Away3D TypeScriptの公式デモ)で紹介したようにAway3Dを使えばGPUによる格的な3D表現をプラグイン無しで作成できます。 そこで、初級者にもやさしいAway3D TypeScript(以下、Away3D)チュートリアルをはじめてみることにしました。必要となるスキルレベルは、JavaScriptの入門書を一冊読み終えたぐらいを想定してます。Away3DはJavaScriptTypeScriptのどちらでも利用できますが、連載ではJavaScriptで解説します。 この記事について AwayJSは活発に開発されていないため、サイトとしては利用は推奨しません。WebGLを活用したい方は、Three

    WebGL版Away3D入門―第5回 モデルデータの読み込み – ICS LAB
    yasu-log
    yasu-log 2014/01/14
    [B!]2014年はHTML5の3D表現を身につけよう!簡単なJSで始めるWebGL対応Away3Dチュートリアル ― 第2回 マテリアルとライティング - ICS LAB
  • 第19回 3次元空間で弾むオブジェクトとz座標による重ね順の並べ替え | gihyo.jp

    前回の第18回「クラスの継承と透視投影」では、Shapeのサブクラスとして3次元座標のボールのクラスを定め、100個のオブジェクトをランダムな向きに落としたうえで、2次元平面に透視投影した。今回は仕上げとして、3つ手を加える。まず、ボールを床で弾ませる。つぎに、ステージから見えなくなったオブジェクトは、メモリを無駄に使わないように片づける。そして、3次元の表現で忘れてならないのは、オブジェクトの重ね順を整えることだ。 ボールを床で弾ませる 第18回コード2「100個つくったオブジェクトの3次元座標をを透視投影してランダムな向きに落とす」を書き替えていく。まず、ボールを弾ませるには、以下のようなコードを加える。弾ませる床の垂直位置は変数(floor)に与えた。そして、ボールを落とすアニメーションの関数(move())で、床より落ちたボール(ball)の垂直速度(velocityY)を逆転し、

    第19回 3次元空間で弾むオブジェクトとz座標による重ね順の並べ替え | gihyo.jp
    yasu-log
    yasu-log 2014/01/14
    [B!]HTML5のCanvasでつくるダイナミックな表現―CreateJSを使う「第19回 3次元空間で弾むオブジェクトとz座標による重ね順の並べ替え」
  • 第14回 オブジェクトの使い回しとアニメーション素材の変更 | gihyo.jp

    前回の第13回「モーションブラーと弾むアニメーション」で、ひとまずお題の表現はできた(第13回コード2⁠)⁠。マウスポインタの動きに合わせて、つぎつぎにつくられるスプライトアニメーションのオブジェクトが落ちて弾み、それらの残像にモーションブラーがかかる(図1⁠)⁠。今回はこのアニメーションにふたつ手を加えたい。表題のとおり、ひとつはオブジェクトを使い回すようにすること。そしてもうひとつは、スプライトシートアニメーションの素材を差し替えてみる。 図1 落ちて弾むアニメーションとモーションブラーのかかった残像 ガベージコレクションを減らす 第13回コード2「ステージ下端まで落ちたオブジェクトを弾ませる」では、Stage.stagemousemoveイベントのリスナー関数(addInstance())で、マウスを動かすたびにSpriteインスタンスがSprite.clone()メソッドによりひた

    第14回 オブジェクトの使い回しとアニメーション素材の変更 | gihyo.jp
    yasu-log
    yasu-log 2014/01/14
    [B!]第14回 オブジェクトの使い回しとアニメーション素材の変更 - HTML5のCanvasでつくるダイナミックな表現―CreateJSを使う