タグ

2012年5月10日のブックマーク (34件)

  • 「実質金利高止まり」論の不思議 − 超低金利なのに投資が活性化しない理由は?  - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    デフレの弊害の一つが「実質金利が高止まりし、投資が抑制されること」であるという主張がある。 実質金利は通常、以下(wikipedia)のように表される仮想上の金利のことであり、式を見れば分かるように、例え名目金利が 0% であっても、(予期される物価の変動率)、つまり期待インフレ率がマイナスであれば、実質金利はプラスになる。 実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率) デフレの弊害を説く人々は、この名目金利に上乗せされたデフレ分の実質金利が大問題であり、消費や投資の停滞を招いていると主張するわけであるが、筆者にはこのロジックはいまいち腑に落ちない。 筆者は仕事柄、新規投資に対する予測キャッシュフロー等を見ることがあるが、ベースとなる評価において「期待インフレ率」が顔を出すのはあえて言えば「コスト」においてのみである。 多くの場合、初期投資費用や操業費用

    「実質金利高止まり」論の不思議 − 超低金利なのに投資が活性化しない理由は?  - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    金融政策による期待インフレの引上げという外生的な力が働いているのだから、新たな均衡で価格および生産の両方が元と同じということはない。
  • ワルラスの法則はリフレ政策を支持するのか?  - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    少し前の話になるがリフレ派の飯田教授がシノドスにおいてワルラスの法則を「経済を考える勘所」と紹介している。(参照: 経済を考える勘所−−ワルラスの法則について ) 氏の説明によればワルラスの法則とは ワルラス法則は、「すべての市場の超過需要の和はゼロになる」と表現される。 ワルラスの法則を、もう少し具体的なかたちに書き改めると、「ある市場が超過需要状態であるならば、かならずどこかの市場では超過供給状態になっている」となる。 というものであり、その理論が正しければ 財市場と資産市場において、ともに超過供給(需要が足りない)にあるならば、それは貨幣市場において超過需要がある(貨幣供給が足りない)ことと同値になる。 日経済の現状について、(財・資産市場での)需要不足を指摘する論者は多い。このような需要不足を指摘する論者のなかには、貨幣供給の不足について否定的なものがいるが、これは論理的に矛盾し

    ワルラスの法則はリフレ政策を支持するのか?  - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    リフレ政策は「貨幣の供給を増やす」だけの政策では全くない。
  • 会社員の副業が会社にばれない方法って、これで正しいのかな?

    会社員の副業に関する質問はインターネット上に多数あるけど、どれも断片的なので理解するのに苦労した。 質問サイトとか税理士事務所のWebページとか税務署とか一通り見て(丸一日くらい潰れた)、以下の理解に達した。 注:ブクマコメで、「それより、堂々と副業を認めてもらう言い訳を考える方が生産的」って言われたのだけれど、その通りだと思います(ぇ 会社員の副業業の会社にばれないようにする方法: (1)会社員が副業(個人事業主・青色)を行う場合、普通に確定申告を行うと (翌年の)住民税の金額が変化する。住民税は、主たる雇用主が一括して特別徴収で払うため、 この金額の変動が会社に知られ、副業がばれる。 (2)よって、申告時に副業分を「普通徴収」にすれば、 業の会社には給与所得分の住民税のみの情報がいき、事業所得分の住民税は 自分で払う。 (3) ただし、副業の事業所得が赤字の場合、業の給与所得と

    会社員の副業が会社にばれない方法って、これで正しいのかな?
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    副業が会社にばれないためには、副業分の住民税を普通徴収にし、 かつ事業所得を常に黒字に維持すればよい
  • パステル 家庭でできるなめらかプリンの作り方

    パステルのホームページで、パステルのシェフパティシエ所さんの家庭ででき るおいしいプリン教室をやってるということで、行ってまいりました!池袋東 武百貨店、いつもパステルのコーナーには長蛇の列。今日は特にすごく外まで 長~い列ができていました。お目当てはどうやらなめらかクリームシュー(1日 300個限定)。それを横目に私はとりあえず何時から始まるかもしらないプリン教 室会場を探索。お、なんと2時から。ラッキー。開始15分前です。この時点 でもう一列目は全部埋まっていたので2列目に。。すみません、前置きがすごー く長くなりましたが、お待たせしました!所さんのプリン教室レポートです! (一応所さんの了解も得てます。でも「HPで紹介してもいい?」って聞いて 「いいよ」というだけの受け答えだったので、果たしてここまで公開してしまって よかったんだろうか・・・もしかして明日にはアクセスできなかったりし

  • 消費者物価指数は上昇に転じたが、それは望ましいことか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    最近、どんどん症状がひどくなってる気がする
  • アセモグル・ロビンソン:収奪的エリートと労働組合 - P.E.S.

    収奪的エリートとはだれなのか?  ダーロン・アセモグル、ジェームズ・ロビンソン  2012年5月1日 Why Nations Failにおける我々の主張の鍵となるのは、充分なだけの政治的力を持った時、エリートは持続的な経済成長への害となる経済的制度や政策をしばしば支持するというアイデアだ。時には彼らは新しい技術を妨げ、時には社会の他の成員たちがその経済的ポテンシャルを実現するのを妨害する不公正な競争環境を作り出そうとする。そしてまた時には、他者の権利を侵害し、投資やイノベーションのインセンティブを破壊する。 <イタリック<The Economist>>誌のバトンウッド(Buttonwood)コラムが面白い質問をしている:こんにちの西洋経済においてその強欲なエリートとは誰だろうか? バトンウッドは、大きすぎて潰せないのに巨大なリスクを取る銀行家たちと、有権者として、そして時には組合をつかって

    アセモグル・ロビンソン:収奪的エリートと労働組合 - P.E.S.
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    日本では、安定した職に就き、ちょっとした蓄えのある小金持ちの中年~高齢者ってところかな。人数も多くて政治的な力もあるし、「インフレにして失業者を助けろ?とんでもない、俺の貯金が減る」とか平気で考えてる
  • アセモグル・ロビンソン:収奪的エリートと労働組合 - P.E.S.

    収奪的エリートとはだれなのか?  ダーロン・アセモグル、ジェームズ・ロビンソン  2012年5月1日 Why Nations Failにおける我々の主張の鍵となるのは、充分なだけの政治的力を持った時、エリートは持続的な経済成長への害となる経済的制度や政策をしばしば支持するというアイデアだ。時には彼らは新しい技術を妨げ、時には社会の他の成員たちがその経済的ポテンシャルを実現するのを妨害する不公正な競争環境を作り出そうとする。そしてまた時には、他者の権利を侵害し、投資やイノベーションのインセンティブを破壊する。 <イタリック<The Economist>>誌のバトンウッド(Buttonwood)コラムが面白い質問をしている:こんにちの西洋経済においてその強欲なエリートとは誰だろうか? バトンウッドは、大きすぎて潰せないのに巨大なリスクを取る銀行家たちと、有権者として、そして時には組合をつかって

    アセモグル・ロビンソン:収奪的エリートと労働組合 - P.E.S.
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    充分なだけの政治的力を持った時、エリートは持続的な経済成長への害となる経済的制度や政策をしばしば支持するというアイデアだ。
  • 価格交渉が当然の中古住宅で二重価格解禁の「今さら」

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 中古住宅の広告ルールが変更され、いわゆる「二重価格」の表示が解禁される見通しとなった。 二重価格とは旧価格と新価格を併記して、値引き販売中であることと値引き幅を明確にした表示方法。現在、不動産業界では、新築後2年以内の未入居物件にのみ認められているが、今夏をめどに中古住宅にも拡大される見込みだ。 もともとはバブル全盛の1988年、値付けに失敗して大量に売れ残った新築マンションを処理するために解禁された制度だ。リーマンショック後にも、「500万円値下げ」などと表示した売れ残り新築マンションが、「アウトレットマンション」として各地で販売されたのは記憶に新しい。いずれも「お得感」が伝わり販売が好調だった。 足元の中古住宅市場は低迷中。新築で

    価格交渉が当然の中古住宅で二重価格解禁の「今さら」
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「中古住宅の表示価格はすでに“商談の参考価格”という認識が定着している」(大手仲介会社)からだ。表示価格は売主の「売りたい価格」であって、その価格で取引がまとまることはレアケースとなっている。
  • 過剰期待を寄せる「QEバブル」日銀が消極的に映る二つの理由

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    過剰期待を寄せる「QEバブル」日銀が消極的に映る二つの理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「FRBはQEの効果を信じてない!その根拠は、FRBが公式にQEという名前を使ってないからだ!」www バーナンキ議長がその頃から考え方が変わっていないと言っているバーナンキ教授時代の論文でも読んでみればいいのに。
  • 円高アノマリーはなぜ起こるのか5月連休後の円高パターンは錯覚か、本物か――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    円高アノマリーはなぜ起こるのか5月連休後の円高パターンは錯覚か、本物か――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    サンプル少なっ/ 2000~2008年にかけては、2002年を除いて、3~4月に円安に振れるパターンになってない。リーマンショック後の2009年以降に、春に円安に振れ、夏から秋に円高に向かうというアノマリーが成り立っている。
  • 「638社が最高益」に目線向かぬ東京市場の機能不全 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    「638社が最高益」に目線向かぬ東京市場の機能不全 - 日本経済新聞
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    漁業が「食えない」産業になってしまった原因は「魚が減ったら、他の漁場に移れば良い」「焼畑のように漁場を食いつぶして、次に移るというスピードを早める」という、日本漁業のお家芸が通用しなくなった。
  • 民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg

    民主党の「円高・デフレ対策特別チ ーム」座長代行の大塚耕平参院議員は、日銀行の審議委員を選ぶ国会 同意人事について「候補者の考え方やキャリアを検討するプロセスが十 分ではない」とし、採決前に事前審査を実施する必要性を訴えた。7日 に行ったブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 大塚氏は「日銀審議委員は国会同意人事の中でも極めて重要なポス ト。今のやり方では政府が候補者を提示すれば与党が拒否するのは難し い。野党も十分検討する機会が必要だ」と指摘。その上で、①政府によ る国会提示前に与野党が候補者の意見を聞く場を確保する②政府提示後 に国会で候補者の意見を聞いて判断する-などの具体策を挙げた。 日銀審議委員人事については、政府が先月国会に提示した、中村清 次前委員の後任にBNPパリバ証券のチーフエコノミスト、河野龍太郎 氏を充てる人事案が自民、公明など野党各党の反対で不同意となっ

    民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「中央銀行が『もうやる事はない』と言えば存在価値はない」
  • 民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg

    民主党の「円高・デフレ対策特別チ ーム」座長代行の大塚耕平参院議員は、日銀行の審議委員を選ぶ国会 同意人事について「候補者の考え方やキャリアを検討するプロセスが十 分ではない」とし、採決前に事前審査を実施する必要性を訴えた。7日 に行ったブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 大塚氏は「日銀審議委員は国会同意人事の中でも極めて重要なポス ト。今のやり方では政府が候補者を提示すれば与党が拒否するのは難し い。野党も十分検討する機会が必要だ」と指摘。その上で、①政府によ る国会提示前に与野党が候補者の意見を聞く場を確保する②政府提示後 に国会で候補者の意見を聞いて判断する-などの具体策を挙げた。 日銀審議委員人事については、政府が先月国会に提示した、中村清 次前委員の後任にBNPパリバ証券のチーフエコノミスト、河野龍太郎 氏を充てる人事案が自民、公明など野党各党の反対で不同意となっ

    民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「事務方との意見交換は密接に行っているが、事務方が審議委員の考え方を代弁するのはおかしい。審議委員はもっと議会や公党の会合に積極的に出て意見を述べるべきだ」
  • 民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg

    民主党の「円高・デフレ対策特別チ ーム」座長代行の大塚耕平参院議員は、日銀行の審議委員を選ぶ国会 同意人事について「候補者の考え方やキャリアを検討するプロセスが十 分ではない」とし、採決前に事前審査を実施する必要性を訴えた。7日 に行ったブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 大塚氏は「日銀審議委員は国会同意人事の中でも極めて重要なポス ト。今のやり方では政府が候補者を提示すれば与党が拒否するのは難し い。野党も十分検討する機会が必要だ」と指摘。その上で、①政府によ る国会提示前に与野党が候補者の意見を聞く場を確保する②政府提示後 に国会で候補者の意見を聞いて判断する-などの具体策を挙げた。 日銀審議委員人事については、政府が先月国会に提示した、中村清 次前委員の後任にBNPパリバ証券のチーフエコノミスト、河野龍太郎 氏を充てる人事案が自民、公明など野党各党の反対で不同意となっ

    民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「デフレ脱却のための処方箋について議論が二分され、論争が行われているなかで、日銀の金融政策決定会合が全会一致ということ自体がおかしい」と問題提起した。
  • 量的緩和とドル円レート

    マネーマーケット(短期金融市場)金利が正である範囲では、中央銀行が資金(ベースマネー)供給を増やすと、マネーマーケット金利が低下することになる。マネーマーケット金利は、民間の金融機関からみると資金調達の機会費用にあたるものであるから、その低下は融資に関する採算の改善をもたらし、融資の拡大につながることになる。この結果、「ベースマネーの増加 —> 融資の拡大」という関係が成り立つことになる。融資の拡大が生じるのは、採算の改善が見込まれるからである。 要するに、この関係はあくまでも「ベースマネーの増加 —> マネーマーケット金利の低下 —> 採算の改善 —> 融資の拡大」という波及経路に基づくものであり、採算の改善が見込めないのに民間金融機関が融資を拡大するということはあり得ない。そして、マネーマーケット金利がゼロまで下がってしまった後は、中央銀行がさらにベースマネーを供給しても、マネーマーケ

    量的緩和とドル円レート
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron218.pdf などを見ればゼロ金利下でも量的緩和は生産・物価・資産価格に影響を与える。物価はPPP的な経路で為替に働くし、生産や資産価格上昇は「融資の拡大」と歩を一にするだろう
  • 量的緩和とドル円レート

    マネーマーケット(短期金融市場)金利が正である範囲では、中央銀行が資金(ベースマネー)供給を増やすと、マネーマーケット金利が低下することになる。マネーマーケット金利は、民間の金融機関からみると資金調達の機会費用にあたるものであるから、その低下は融資に関する採算の改善をもたらし、融資の拡大につながることになる。この結果、「ベースマネーの増加 —> 融資の拡大」という関係が成り立つことになる。融資の拡大が生じるのは、採算の改善が見込まれるからである。 要するに、この関係はあくまでも「ベースマネーの増加 —> マネーマーケット金利の低下 —> 採算の改善 —> 融資の拡大」という波及経路に基づくものであり、採算の改善が見込めないのに民間金融機関が融資を拡大するということはあり得ない。そして、マネーマーケット金利がゼロまで下がってしまった後は、中央銀行がさらにベースマネーを供給しても、マネーマーケ

    量的緩和とドル円レート
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    長期債などポートフォリオリバランス効果を生むものの購入によるもの(アメリカのQEのようなもの)であれば、量的緩和は効果を持つ。かつての当座ターゲットの量的緩和でさえ(規模が小さかったが)それは言える。
  • 量的緩和とドル円レート

    マネーマーケット(短期金融市場)金利が正である範囲では、中央銀行が資金(ベースマネー)供給を増やすと、マネーマーケット金利が低下することになる。マネーマーケット金利は、民間の金融機関からみると資金調達の機会費用にあたるものであるから、その低下は融資に関する採算の改善をもたらし、融資の拡大につながることになる。この結果、「ベースマネーの増加 —> 融資の拡大」という関係が成り立つことになる。融資の拡大が生じるのは、採算の改善が見込まれるからである。 要するに、この関係はあくまでも「ベースマネーの増加 —> マネーマーケット金利の低下 —> 採算の改善 —> 融資の拡大」という波及経路に基づくものであり、採算の改善が見込めないのに民間金融機関が融資を拡大するということはあり得ない。そして、マネーマーケット金利がゼロまで下がってしまった後は、中央銀行がさらにベースマネーを供給しても、マネーマーケ

    量的緩和とドル円レート
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    ゼロ金利時にはベースマネー規模の意味が変わる(代替的な短期債との見合いで供給された現金には意味がなくなる)ので、ソロスチャートが当てはまらないのは当然。その辺りをきちんと処理したもので見ないと無意味。
  • 海外口座の課税強化に世界の銀行が戦々恐々-米国離れ加速も - Bloomberg

    米国人の富豪よ、さようなら-。米 国の外国口座税法順守法(FATCA)施行を戦々恐々と待ち受けるト ップクラスの富裕層向け資産運用サービスを提供する世界の銀行が言わ んとするのはそういうことだ。海外に口座を持つ米国人の課税逃れ阻止 を目指す同法の導入を控え、HSBCホールディングスやドイツ銀行、 バンク・オブ・シンガポール、DBSグループ・ホールディングスは米 国人向け事業の方向を転換した。 東南アジア最大の銀行でシンガポールに店を置くDBSのプライ ベートバンキング業務を統括するスー・シャンタン氏は、米監督当局の 自国民に対する姿勢は「極めて厳格」だと話す。 2010年に成立したFATCAは13年1月1日から段階的に施行され る。米国外の金融機関は米国人顧客の口座に入る所得と利払いについて の情報の確保と報告が義務付けられる。銀行にとってはコンプライアン ス(法令順守)に絡んだコストが

    海外口座の課税強化に世界の銀行が戦々恐々-米国離れ加速も - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    ブルームバーグ・マーケッツ誌で2年連続で世界最強の銀行となったシンガポールのオーバーシー・チャイニーズ銀行のプライベートバンキング部門、バンク・オブ・シンガポールは米国人顧客から巨額資金を切り離した。
  • 海外口座の課税強化に世界の銀行が戦々恐々-米国離れ加速も - Bloomberg

    米国人の富豪よ、さようなら-。米 国の外国口座税法順守法(FATCA)施行を戦々恐々と待ち受けるト ップクラスの富裕層向け資産運用サービスを提供する世界の銀行が言わ んとするのはそういうことだ。海外に口座を持つ米国人の課税逃れ阻止 を目指す同法の導入を控え、HSBCホールディングスやドイツ銀行、 バンク・オブ・シンガポール、DBSグループ・ホールディングスは米 国人向け事業の方向を転換した。 東南アジア最大の銀行でシンガポールに店を置くDBSのプライ ベートバンキング業務を統括するスー・シャンタン氏は、米監督当局の 自国民に対する姿勢は「極めて厳格」だと話す。 2010年に成立したFATCAは13年1月1日から段階的に施行され る。米国外の金融機関は米国人顧客の口座に入る所得と利払いについて の情報の確保と報告が義務付けられる。銀行にとってはコンプライアン ス(法令順守)に絡んだコストが

    海外口座の課税強化に世界の銀行が戦々恐々-米国離れ加速も - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    FATCAは、米国人以外が銀行を通じ購入できる第三者提供の商品への投資も制限する可能性がある。ファーバー氏は「私が知っているヘッジファンドの大半は米国人顧客を受け入れないだろう」と言う。
  • 海外口座の課税強化に世界の銀行が戦々恐々-米国離れ加速も - Bloomberg

    米国人の富豪よ、さようなら-。米 国の外国口座税法順守法(FATCA)施行を戦々恐々と待ち受けるト ップクラスの富裕層向け資産運用サービスを提供する世界の銀行が言わ んとするのはそういうことだ。海外に口座を持つ米国人の課税逃れ阻止 を目指す同法の導入を控え、HSBCホールディングスやドイツ銀行、 バンク・オブ・シンガポール、DBSグループ・ホールディングスは米 国人向け事業の方向を転換した。 東南アジア最大の銀行でシンガポールに店を置くDBSのプライ ベートバンキング業務を統括するスー・シャンタン氏は、米監督当局の 自国民に対する姿勢は「極めて厳格」だと話す。 2010年に成立したFATCAは13年1月1日から段階的に施行され る。米国外の金融機関は米国人顧客の口座に入る所得と利払いについて の情報の確保と報告が義務付けられる。銀行にとってはコンプライアン ス(法令順守)に絡んだコストが

    海外口座の課税強化に世界の銀行が戦々恐々-米国離れ加速も - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    海外に口座を持つ米国人の課税逃れ阻止を目指す同法の導入を控え、HSBCホールディングスやドイツ銀行、バンク・オブ・シンガポール、DBSグループ・ホールディングスは米国人向け事業の方向を転換した。
  • 週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「あごら」ですが、常見陽平さんが書いているので、そしてとても重要なポイントがさりげなく入っているので、ちょいとコメント。 http://agora-web.jp/archives/1454612.html(アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件) 常見さんが「吐き気を催す表現」とまで罵倒しているのが、この 週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事 って台詞です。 わたくしは、もちろん、 一見すると美談だが、人間には休息が必要である。「24時間働く」なんて大量の滋養強壮剤を飲まされたバブル期のサラリーマンみたいなことを言って酔っている場合じゃない。 という常見さんに賛成なのですが、それはもちろん、この台詞が労働者(いわゆるサラリーマンも当然含む)に向けて吐かれるという前提での話です。 経営者、あるいはむしろ企業家といわれる人々には、別の人生の見え方があり、考え方があり、生き方

    週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    こうしたメッセージはあくまで高度専門職・管理職向けのものです。例えば「アップルストア」のローカル採用組などには一切適用していないはずです。
  • 週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「あごら」ですが、常見陽平さんが書いているので、そしてとても重要なポイントがさりげなく入っているので、ちょいとコメント。 http://agora-web.jp/archives/1454612.html(アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件) 常見さんが「吐き気を催す表現」とまで罵倒しているのが、この 週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事 って台詞です。 わたくしは、もちろん、 一見すると美談だが、人間には休息が必要である。「24時間働く」なんて大量の滋養強壮剤を飲まされたバブル期のサラリーマンみたいなことを言って酔っている場合じゃない。 という常見さんに賛成なのですが、それはもちろん、この台詞が労働者(いわゆるサラリーマンも当然含む)に向けて吐かれるという前提での話です。 経営者、あるいはむしろ企業家といわれる人々には、別の人生の見え方があり、考え方があり、生き方

    週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    欧米ではごく少数の「エリート」と大多数の「ふつうの人」がいるのに対して、日本は「ふつうのエリート」しかいません。この実体は、ふつうの人に欧米のエリート並みの働きを要請されている、という感じでしょうか。
  • 【日本の解き方】中銀総裁の責務を果たしていない白川氏 - 政治・社会 - ZAKZAK

    バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は4月25日、連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、「学者時代のスタンスと現在のFOMCの政策について矛盾はない」と発言した。  これは、ノーベル経済学賞受賞のクルーグマン・プリンストン大教授が「ここ地球からバーナンキへ:バーナンキ議長はバーナンキ教授の声に耳を傾けよ」というエッセーをニューヨーク・タイムズ紙に掲載したのを、同紙の記者が会見でバーナンキ議長にしたことを受けたものだ。  クルーグマン教授は、かつてバーナンキ議長がプリンストン大教授であった当時に「日の金融政策:自己誘導的な麻痺(まひ)の例」という論文において、日に対しインフレ目標の引き上げや大量の資産購入などを提言していたのを取り上げて、今のアメリカでなぜやらないのか、と批判したのだ。  同紙のコラムでは、バーナンキ議長が宇宙飛行士のヘルメットをかぶり、別世界にいることを

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    日本はデフレなので、デフレで下がった物価指数を取り戻すくらいに、一時的に3~4%の高いインフレ目標でもいいとバーナンキ「教授」は主張していた。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「市場には売買されるモノに対する特定の考え方を表明し、推進する働きもある」「あるモノを売買してもよいと判断したとき、少なくとも暗黙のうちに、そのモノを商品として扱ってもよいと判断したことになる」
  • いま最も急速に経済成長している国、ガーナに投資すべきか?

  • デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員

    [東京 9日 ロイター] 水野温氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が4月27日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とし、欧州情勢は再び混迷する情勢となるなど「前提自体がすでに崩壊している」と指摘した。 5月9日、水野氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が公表した「経済・物価情勢の展望」について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とした。写真は2009年10月、都内で撮影(2012年 ロイター/Michael Caronna) 日銀が現在金融緩和手段とし活用している「資産買入等基金」を中心とした包括緩和政策は、枠組みの限界がみえ始めていると指摘、長期国債購入を増額するなら、むしろ輪番オペを柔軟に活用した方が、機動的かつ市場機能を維持した政策運営が可能だとした。円高抑止を目的にした日銀による外債

    デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    水野氏は「むしろ国債買い切りオペ(いわゆる輪番オペ)を柔軟に活用した方が、機動的かつ市場機能を維持した金融政策運営ができる」と提言する。
  • デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員

    [東京 9日 ロイター] 水野温氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が4月27日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とし、欧州情勢は再び混迷する情勢となるなど「前提自体がすでに崩壊している」と指摘した。 5月9日、水野氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が公表した「経済・物価情勢の展望」について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とした。写真は2009年10月、都内で撮影(2012年 ロイター/Michael Caronna) 日銀が現在金融緩和手段とし活用している「資産買入等基金」を中心とした包括緩和政策は、枠組みの限界がみえ始めていると指摘、長期国債購入を増額するなら、むしろ輪番オペを柔軟に活用した方が、機動的かつ市場機能を維持した政策運営が可能だとした。円高抑止を目的にした日銀による外債

    デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    一方の白川総裁は緩和措置のメニューを決定したにもかかわらず、デフレ脱却は中央銀行だけで実現できないと消極的な姿勢を見せた。2人のトップのトーンの違いが、その後の両国の株式市場の明暗を分けたと言える
  • デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員

    [東京 9日 ロイター] 水野温氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が4月27日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とし、欧州情勢は再び混迷する情勢となるなど「前提自体がすでに崩壊している」と指摘した。 5月9日、水野氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が公表した「経済・物価情勢の展望」について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とした。写真は2009年10月、都内で撮影(2012年 ロイター/Michael Caronna) 日銀が現在金融緩和手段とし活用している「資産買入等基金」を中心とした包括緩和政策は、枠組みの限界がみえ始めていると指摘、長期国債購入を増額するなら、むしろ輪番オペを柔軟に活用した方が、機動的かつ市場機能を維持した政策運営が可能だとした。円高抑止を目的にした日銀による外債

    デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    バーナンキ議長はFOMC内の議論が若干タカ派的な方向に振れているにもかかわらず、必要あらば追加感和を行う用意があるとする用心深い姿勢を見せることで市場に安心感を与えた。
  • デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員

    [東京 9日 ロイター] 水野温氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が4月27日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とし、欧州情勢は再び混迷する情勢となるなど「前提自体がすでに崩壊している」と指摘した。 5月9日、水野氏・クレディスイス証券取締役副会長(元日銀審議委員)は、日銀が公表した「経済・物価情勢の展望」について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とした。写真は2009年10月、都内で撮影(2012年 ロイター/Michael Caronna) 日銀が現在金融緩和手段とし活用している「資産買入等基金」を中心とした包括緩和政策は、枠組みの限界がみえ始めていると指摘、長期国債購入を増額するなら、むしろ輪番オペを柔軟に活用した方が、機動的かつ市場機能を維持した政策運営が可能だとした。円高抑止を目的にした日銀による外債

    デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    水野温元日銀審議委員は、日銀が4月27日に公表した「経済・物価情勢の展望」について「見通しが甘すぎるのは明らかだ」とし、欧州情勢は再び混迷する情勢となるなど「前提自体がすでに崩壊している」と指摘した。
  • 【実況】 今日のMOCO'Sキッチンがひらきなおってオリーブまみれの神回だった件 : ゴールデンタイムズ

    745 :名無しさんにズームイン! :2012/05/09(水) 07:56:14.38 ID:0KdDxu5L キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 748 :名無しさんにズームイン! :2012/05/09(水) 07:56:15.49 ID:44gkcNhe オリーブオイル要求wwwwwwww 760 :名無しさんにズームイン! :2012/05/09(水) 07:56:18.72 ID:/iAflKEc ぽえみーw これおまえらだろww 885 :名無しさんにズームイン! :2012/05/09(水) 07:56:50.92 ID:/X6Dxre2 今日の依頼 『オリーブオイルを使え』 762 :名無しさんにズームイン! :2012/05/09(水) 07:56:18.79 ID:eUVemt0V ちょwwwwwwwwwwwwwww 743 :名無しさんにズームイン! :20

    【実況】 今日のMOCO'Sキッチンがひらきなおってオリーブまみれの神回だった件 : ゴールデンタイムズ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    顔芸www
  • ゆきらん: ラブホ経営者が教える3万円クラスの一般高級ホテル同等の格安ラブホテル

    1人3万円以上の一般高級ホテルに泊まった事がありますか? ある方はこれ以上見ない方がいいです! ない方必見!! 以下の高級設備を8000円以下で堪能できる方法をお教えします。 一般高級ホテルに完備されている ■ プライベート露天風呂、 ■ ジャグジー付きジェットバス ■ プライベート岩盤欲 ■ 大迫力の100インチプロジェクターで見る映画 ■ エステ・サロンサービス ■ 天然温泉  ・・・等などなど こんな高級施設を1人8000円以下で宿泊できる方法があるのです。 それは、ラブホテルに泊まる!!!!です カラクリを言いますと、 一般の高級ホテルというのは、1人単位で料金をとりますが、 一方で、ラブホテルというのは1部屋単位で料金が発生します。 つまり、1人1泊3万円クラスの一般高級ホテルの場合、2人で泊まると6万円になりますが、 1部屋1万5千円のラブホテルを2人で1泊すると1万5千円で高

    ゆきらん: ラブホ経営者が教える3万円クラスの一般高級ホテル同等の格安ラブホテル
  • http://3.bp.blogspot.com/-t3GXZQCynBA/T6kkvS-doCI/AAAAAAAABTw/JaH15bT0Uew/s400/ceo+pay+2.png

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    CEOの報酬は90年代をピークにその後半減
  • CREATES

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    PROFESSOR TAKESHI AMEMIYA Thirty Five Years of Journal of Econometrics