タグ

2013年9月16日のブックマーク (19件)

  • Twitter / @yonesuke51: この前の取材でも答えましたが、バレンティンの記録更新には何も思いません。なぜなら飛ぶボールで出した記録だなら。 ...

    この前の取材でも答えましたが、バレンティンの記録更新には何も思いません。なぜなら飛ぶボールで出した記録だなら。どうせなら100くらい打って欲しいですね。飛ぶボールで。王さんの記録と記憶は一生語り継がれていくものですから。

    Twitter / @yonesuke51: この前の取材でも答えましたが、バレンティンの記録更新には何も思いません。なぜなら飛ぶボールで出した記録だなら。 ...
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    投手の技術が高まった上に、セットアッパーや抑えといった役割分担も格段に進化した投手陣を相手に出した記録ですから。
  • Twitter / @sweets_street: ソ連型社会主義の失敗から学ぶべき最大の教訓は「事前計画と数値 ...

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    「物事がうまくいかなくなると人は道徳やら根性といった精神論に頼る、そしてそれで改善するわけもなく更なる精神論への依存が高まっていく」も良い教訓だと思う。
  • 税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば

    の経済論議の二大悪癖は、歳出の当初と補正を連結して前年度と比較しないことと、税収の当局の見積りを鵜呑みにして点検しないことだ。要するに、まともな経済運営の議論のレベルに達していないということだね。国際的に見たらお恥ずかしい限りだが、これが現実だ。それでも、最近、税収の弾力値の大きさを巡って議論がされるようになったのは、一歩前進である。それを紹介しているのが、今日の「エコノフォーカス」だ。 まず、押えておきたいのは、税収の弾性値では短期的な税収は計れないということだ。当たり前だが、弾力値を出すのに10年分なりのサンプルを使うなら、それは長期的な傾向を示すものにしかならない。したがって、財政当局は、景気回復で短期的に税収が伸びそうなときに、税収を低く見せようと好んで持ち出すことになる。税収の弾力値について議論すること自体が当局の土俵に乗るようなものである。 景気回復期に税収が急増するのは法

    税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    主張の真意は、景気回復期には税収が伸びる(=弾力値が高まる)から、成長を阻害しかねない増税で無理をするなというだけのことだ。
  • 税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば

    の経済論議の二大悪癖は、歳出の当初と補正を連結して前年度と比較しないことと、税収の当局の見積りを鵜呑みにして点検しないことだ。要するに、まともな経済運営の議論のレベルに達していないということだね。国際的に見たらお恥ずかしい限りだが、これが現実だ。それでも、最近、税収の弾力値の大きさを巡って議論がされるようになったのは、一歩前進である。それを紹介しているのが、今日の「エコノフォーカス」だ。 まず、押えておきたいのは、税収の弾性値では短期的な税収は計れないということだ。当たり前だが、弾力値を出すのに10年分なりのサンプルを使うなら、それは長期的な傾向を示すものにしかならない。したがって、財政当局は、景気回復で短期的に税収が伸びそうなときに、税収を低く見せようと好んで持ち出すことになる。税収の弾力値について議論すること自体が当局の土俵に乗るようなものである。 景気回復期に税収が急増するのは法

    税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    低成長の年は弾力値が飛び上がるとか、高い弾力値が10年も続くはずがないとか、当たり前のことを欠陥のように指摘するが、「常に使える」とか、「長期で続く」とか、誰も主張してないことを批判しても意味があるまい
  • 税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば

    の経済論議の二大悪癖は、歳出の当初と補正を連結して前年度と比較しないことと、税収の当局の見積りを鵜呑みにして点検しないことだ。要するに、まともな経済運営の議論のレベルに達していないということだね。国際的に見たらお恥ずかしい限りだが、これが現実だ。それでも、最近、税収の弾力値の大きさを巡って議論がされるようになったのは、一歩前進である。それを紹介しているのが、今日の「エコノフォーカス」だ。 まず、押えておきたいのは、税収の弾性値では短期的な税収は計れないということだ。当たり前だが、弾力値を出すのに10年分なりのサンプルを使うなら、それは長期的な傾向を示すものにしかならない。したがって、財政当局は、景気回復で短期的に税収が伸びそうなときに、税収を低く見せようと好んで持ち出すことになる。税収の弾力値について議論すること自体が当局の土俵に乗るようなものである。 景気回復期に税収が急増するのは法

    税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    税収を少なく見積もって危機感を煽るのに利用するだけでは、需要管理が不能になって、まともな経済運営にならないから。
  • 税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば

    の経済論議の二大悪癖は、歳出の当初と補正を連結して前年度と比較しないことと、税収の当局の見積りを鵜呑みにして点検しないことだ。要するに、まともな経済運営の議論のレベルに達していないということだね。国際的に見たらお恥ずかしい限りだが、これが現実だ。それでも、最近、税収の弾力値の大きさを巡って議論がされるようになったのは、一歩前進である。それを紹介しているのが、今日の「エコノフォーカス」だ。 まず、押えておきたいのは、税収の弾性値では短期的な税収は計れないということだ。当たり前だが、弾力値を出すのに10年分なりのサンプルを使うなら、それは長期的な傾向を示すものにしかならない。したがって、財政当局は、景気回復で短期的に税収が伸びそうなときに、税収を低く見せようと好んで持ち出すことになる。税収の弾力値について議論すること自体が当局の土俵に乗るようなものである。 景気回復期に税収が急増するのは法

    税収の弾性値を巡る議論 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    景気の立ち上がりに消費税で需要を抜き、設備投資の意欲を萎えさせたところで法人減税を行い、財政に穴を開けてしまうことが「素晴らしい戦略」として堂々と主張され、変にも思われないお国柄
  • 酒類課税数量の推移(国税局分及び税関分の合計)

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    交際費の支出額は3兆7,426億円で、前年より1,709億円(▲4.4%)減少した。
  • 8月5日の伏見駅と9月4日の名古屋駅らしい写真と9月15日の横浜駅らしい写真が似ている

    まとめ 9月4日の名古屋の様子の写真と8月5日の伏見駅2の写真が似ている。 9月4日の名古屋の様子の写真と8月5日の伏見駅2の写真が似ている。 なんにんかが「これ先日の伏見駅じゃない?」とりぷしていますが、人はそれを無視、ただただリツイート数が増えるのを実況していました。 こういうことやられると現場の情報や現場の写真が物かどうかを疑ってしまうようになってしまう。さて、現場の写真って物かどうか判断できるのでしょうか? # 伏見駅2 の日付を8月8日としていましたが、8月5日でした。 4920 pv 43 1 user 4

    8月5日の伏見駅と9月4日の名古屋駅らしい写真と9月15日の横浜駅らしい写真が似ている
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    それが理由で、地域経済のライフラインが閉ざされるという事態に追い込まれたとき、もはやその地方は自力では立ち上がれないわけですね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    地域全体の撤退をするぞという話になり、たとえば四国や南九州、日本海側の東北など、具体的にサプライチェーンごと削減するぞ、撤退するんだいますぐに、という決断を何らかの理由で迫られないとは保障できません。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    商圏規模にあわせたテナント数に削減することはあっても、簡単には撤退できない主たる理由はサプライチェーン。固定費も賄えないぐらいに採算が痛んだSCでも、どこかしら売り属性が見えていれば何かしらしようはある
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    ショッピングモール撤退の基準は各社まちまちだとは思いますが、商圏人口が取れているモールが不採算「だけ」を理由に撤退を決定することはまずないでしょう(某四国の件など)。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    利幅が取れていたのに、建て替え再投資もできないぐらいに利潤が落ち込んで撤退を決断するSC、SMというのは、地方の衰退の原因ではなく結果にあるということは指摘されるべきことかと思います。
  • ナイト on Twitter: "消費税増税しても日本経済は耐えられるか否か、を(金融政策を無視して/あるいは現状維持として)問題にしている時点で反対論者もかなり残念だと思うんだ。"

    消費税増税しても日経済は耐えられるか否か、を(金融政策を無視して/あるいは現状維持として)問題にしている時点で反対論者もかなり残念だと思うんだ。

    ナイト on Twitter: "消費税増税しても日本経済は耐えられるか否か、を(金融政策を無視して/あるいは現状維持として)問題にしている時点で反対論者もかなり残念だと思うんだ。"
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    ゼロ金利というのが消費税を上げるべき時期ではない理由の大きなものだし、「デフレ下で消費税上げるな」というのはその亜種だったんでないの?
  • サマーズ氏からオバマ大統領への書簡全文

    大統領が雇用を促進し中間層を強化する政策を打ち立て、深刻なリセッションから持続的な景気回復へと米国を導くなか、政権発足当初から大統領と働くことができたことを名誉に思っています。

    サマーズ氏からオバマ大統領への書簡全文
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    今この国は複雑な時期にあります。私は、自分のFRB議長就任承認のプロセスは厳しく、FRBや政権の利益、ひいては現下の景気回復の利益に資しないだろう、という結論を不本意ながら下しました。
  • Twitter / @sumiyoshi_49: 税という手段を通じて民主主義的な合意で社会サービスを確保していく、という話は日本では所詮きれいごとで絶望的だというのをあらためて実感させられる。

    税という手段を通じて民主主義的な合意で社会サービスを確保していく、という話は日では所詮きれいごとで絶望的だというのをあらためて実感させられる。片岡氏にしても増税回避のほうが財政再建できる(社会保障費は抑制・削減)、という論理立てだからなあ。

    Twitter / @sumiyoshi_49: 税という手段を通じて民主主義的な合意で社会サービスを確保していく、という話は日本では所詮きれいごとで絶望的だというのをあらためて実感させられる。
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    国家の財政を「入るを量りて出ずるを為す」、税があるからサービスを確保出来る、ものと見做すことこそがおかしい。そんなのに通じるものなら「きれいごと」で無い方がいい。国は「出ずるを量りて入るを為す」が基本
  • オーストリア学派はなぜ学術誌から冷遇されているのか? - himaginary’s diary

    について論じた論文(WPはここ)をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Understanding Academic Journal Market Failure: The Case of Austrian Economics」で、著者はScott Alex Beaulier(マーサー大学)とJ. Robert Subrick(ジェームズマディソン大学)。 以下はWPの結論部。 The failure of Austrian economics to penetrate mainstream journals arises from two factors. The first is that Austrian-oriented economists tend to focus on topics that mainstream journal editors do not. T

    オーストリア学派はなぜ学術誌から冷遇されているのか? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    つまるところ、オーストリア学派は主流派経済学者が自分たちと会話するコストを吊り上げ、議論したくないというシグナルを暗に発したのである。学術誌の編集者が組織的に差別したことを示唆する証拠は存在しない
  • 宗教と民主化 - himaginary’s diary

    昨日に続き、UDADISIブログ経由の宗教ネタの論文を紹介する。 以下はスウェーデンはゴッテンブルグ大学政治学科The Quality of Government InstituteのBo RothsteinとRasmus BromsのJournal of Institutional Economics掲載論文「Governing religion: the long-term effects of sacred financing」の要旨。 The absence of democracy in the Arab–Muslim world is a ‘striking anomaly’ for democratization scholars. This cannot be seen as caused by religion as such, as there are now seve

    宗教と民主化 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/16
    アラブ=イスラム地域では、宗教的および地域の世俗的なサービスのための資金は「上から」調達されてきた。宗教ではなく、宗教がどう資金を賄ってきたかが、アラブ=イスラム地域で民主化が成功しない理由を説明。