タグ

2013年9月24日のブックマーク (14件)

  • 崔 真淑のページ | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    神戸大学は学部で計量経済学とかの専攻があるのか。
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    だからこそ増税を1年2年早くやったところでメリットは小さく、異次元緩和と併走するリスクのデメリットが際立つ / 150年ぐらいの時間スケールをかけないと、日本の財政再建は無理だとトニーの分析は言っているのだ。
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    5年おきに消費税率を5%ずつアップし、2070年代に32%まで引上げ、30年余りその水準を維持する。この時期を乗り切り人口構成は若返るのに合わせて、消費税率を低下させ、最終的に2150年頃に消費税率を17%にして安定させ
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    今世紀半ばから30年間、年金の代替率を50%から30%に引下げ。高齢者の医療費窓口負担1割を2割に。社会保障以外の財政支出を一律1%ずつカット。この「財政再建150年プラン」で最終的な消費税率は17%ですむ。
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    これから半世紀の間、日本の財政を圧迫する最大の要因は、年金ではなく高齢者向けの医療・介護の経費である。
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    インフレ率が0%だとさらに必要消費税は高くなるわな。abz2010みたいにデフレ容認しながら財政は再建させてけとか、インフレはむしろ財政を悪化させるからインフレを使わず財政改善しろとか理解苦しむ人も見かけるけど
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    「生産性の成長率は2%、インフレ率は1%が続く」場合は消費税率を33%まで上げなければならない。「生産性の成長率は2%、インフレ率は2%が続く」場合は25.5%。
  • キヤノングローバル戦略研究所

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    割と安心な数字に見える/ 社会保障制度は現状のまま何も改革をしないと仮定し「生産性の成長率が2%でインフレ率が2%」のケースで、公的債務を安定(公的債務対GDP比を60%に戻して安定)させるためには、消費税率25.5
  • NHK NEWS WEB “東大物価指数”で見るデフレ

    アベノミクスの成否を決める「デフレ脱却」。今、総務省の消費者物価指数(CPI)とは異なるユニークな物価指数が注目を集めています。東京大学が公表している“東大日次物価指数”。全国のスーパーおよそ300店の価格情報を基に毎日算出しています。“東大物価指数”から何が読み取れるのか。東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授に、ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 東大物価指数とは 飯田キャスター: 東大の物価指数とは、ひと言で言うとどんなものですか。 渡辺教授: もともとは総務省統計局が作っている消費者物価指数があるわけですけど、これは月に1回、約1か月遅れで出てくる数字です。もう少しスピーディに物価を見たいと考えまして、“東大日次物価指数”を作ってホームページで公表しています。 飯田: 総務省の消費者物価指数とは何が違うのでしょうか。 渡辺教授: 総務省の指

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    担当者が勇気をもって値段を上げていく環境になることが必要。勇気と言うと、何か精神面のように聞こえるかもしれませんが、原価が上がったらその分を転嫁をしていく、そういう合理的な姿勢をもう一度取り戻すこと
  • NHK NEWS WEB “東大物価指数”で見るデフレ

    アベノミクスの成否を決める「デフレ脱却」。今、総務省の消費者物価指数(CPI)とは異なるユニークな物価指数が注目を集めています。東京大学が公表している“東大日次物価指数”。全国のスーパーおよそ300店の価格情報を基に毎日算出しています。“東大物価指数”から何が読み取れるのか。東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授に、ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 東大物価指数とは 飯田キャスター: 東大の物価指数とは、ひと言で言うとどんなものですか。 渡辺教授: もともとは総務省統計局が作っている消費者物価指数があるわけですけど、これは月に1回、約1か月遅れで出てくる数字です。もう少しスピーディに物価を見たいと考えまして、“東大日次物価指数”を作ってホームページで公表しています。 飯田: 総務省の消費者物価指数とは何が違うのでしょうか。 渡辺教授: 総務省の指

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    ものの値段は需要だけで決まるものではありません。供給で決まる面もあるわけです。店長にしろメーカーの担当者にしろ、少し前よりも、積極的にものの値段を上げていく姿勢が出てきているのかなと思います。
  • NHK NEWS WEB “東大物価指数”で見るデフレ

    アベノミクスの成否を決める「デフレ脱却」。今、総務省の消費者物価指数(CPI)とは異なるユニークな物価指数が注目を集めています。東京大学が公表している“東大日次物価指数”。全国のスーパーおよそ300店の価格情報を基に毎日算出しています。“東大物価指数”から何が読み取れるのか。東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授に、ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 東大物価指数とは 飯田キャスター: 東大の物価指数とは、ひと言で言うとどんなものですか。 渡辺教授: もともとは総務省統計局が作っている消費者物価指数があるわけですけど、これは月に1回、約1か月遅れで出てくる数字です。もう少しスピーディに物価を見たいと考えまして、“東大日次物価指数”を作ってホームページで公表しています。 飯田: 総務省の消費者物価指数とは何が違うのでしょうか。 渡辺教授: 総務省の指

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    現状は国債を大量に買うことで市場にお金を供給しているわけですけど、もしそれが不十分であれば、国債以外のものを買うことでお金を増やしていくようなことを積極的に考えるべき
  • NHK NEWS WEB “東大物価指数”で見るデフレ

    アベノミクスの成否を決める「デフレ脱却」。今、総務省の消費者物価指数(CPI)とは異なるユニークな物価指数が注目を集めています。東京大学が公表している“東大日次物価指数”。全国のスーパーおよそ300店の価格情報を基に毎日算出しています。“東大物価指数”から何が読み取れるのか。東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授に、ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 東大物価指数とは 飯田キャスター: 東大の物価指数とは、ひと言で言うとどんなものですか。 渡辺教授: もともとは総務省統計局が作っている消費者物価指数があるわけですけど、これは月に1回、約1か月遅れで出てくる数字です。もう少しスピーディに物価を見たいと考えまして、“東大日次物価指数”を作ってホームページで公表しています。 飯田: 総務省の消費者物価指数とは何が違うのでしょうか。 渡辺教授: 総務省の指

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    物価は誰がコントロールできるのかと言ったら、中央銀行だろうと。日銀しか物価を上げることができないわけですので、日銀の金融緩和をもう一段変えていく、より強い強固なものにしていくことが必要なんだと思います
  • NHK NEWS WEB “東大物価指数”で見るデフレ

    アベノミクスの成否を決める「デフレ脱却」。今、総務省の消費者物価指数(CPI)とは異なるユニークな物価指数が注目を集めています。東京大学が公表している“東大日次物価指数”。全国のスーパーおよそ300店の価格情報を基に毎日算出しています。“東大物価指数”から何が読み取れるのか。東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授に、ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 東大物価指数とは 飯田キャスター: 東大の物価指数とは、ひと言で言うとどんなものですか。 渡辺教授: もともとは総務省統計局が作っている消費者物価指数があるわけですけど、これは月に1回、約1か月遅れで出てくる数字です。もう少しスピーディに物価を見たいと考えまして、“東大日次物価指数”を作ってホームページで公表しています。 飯田: 総務省の消費者物価指数とは何が違うのでしょうか。 渡辺教授: 総務省の指

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/09/24
    ことしの春くらいを底にしてだんだんマイナス幅が縮小。毎週行われていた特売が隔週になったり、あるいは、特売の下げ幅が小さくなったり、対象の品目が縮小したりとかが徐々にマイナス幅を縮めている背景。
  • 経済学 わが歩み - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

    経済学の論客として、政策提言者として活躍し、「通念の破壊者」と呼ばれる一方、教育に力を注ぎ、門下から多くの俊秀を輩出。戦後から現在に至る日経済・経済学を育てたといっても過言ではない経済学者・小宮隆太郎。幼少期に京都から東京に移住し、戦後はすぐにアメリカに留学するという、度々文化・風習などの違いに向き合って広い視野を得てきた経験をもとに、いかに経済学を学び、実践し、教えてきたのか……。日経済の立役者が語るその道のりと次代へのメッセージ。 〔ここがポイント〕 ・戦後日経済学の論客として、政策提言者として、教育者として、第一線で活躍し続け、日経済・経済学を育てたといっても過言ではない経済学者・小宮隆太郎の自伝。 ・自身の経済理論はいかなるものか、どのような論争をしたのか、そして経済学にいかに取り組むべきか、をわかりやすく記述。 ・経済学を志す学生、同時代を生きた人にも読みやすい。 1 家