タグ

2014年3月25日のブックマーク (30件)

  • 貨幣乗数を否定するイングランド銀行 - Think outside the box

    2014-03-13 貨幣乗数を否定するイングランド銀行 過去記事では、日銀行批判の理論的根拠となっている貨幣乗数モデルが虚構であることを説明しましたが、この度のイングランド銀行の四季報でも、そのことについて詳しく説明されています。(強調は引用者) Quarterly Bulletin 2014 Q1 pre-release articles (Bank of England) 貨幣乗数モデルでは、マネタリーベースの増分が乗数倍(multiply up)されてマネーストックを増加させるとされていますが、現実はその逆で、銀行貸出によってマネーストックが増え、それがマネタリーベース増を誘発します。また、銀行貸出はマネタリーベースの量に制約されていません。 In reality, neither are reserves a binding constraint on lending, nor

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    別にマネタリーベースに「制約」されてるから貸出が増えず、マネタリーベースを増やせばその制約が解除されて貸出が増える、なんて話ではない。将来のマネタリーベース水準が高まるなら貸出が有利になるというだけ。
  • 『賃上げはなぜ必要か』が明かす日本の閉塞の構造 - Think outside the box

    2014-03-23 『賃上げはなぜ必要か』が明かす日の閉塞の構造 バブル崩壊後、日経済の閉塞状況を打破するために、様々な「改革」が実行されたものの、むしろ閉塞感は強まる一方に思えます。 先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 『幸福な王子』とグローバリゼーション・パラドックス 「無敵の人」が増加する脅威 実務能力の乏しい革命政権が、机上の空論に基づく急進的「改造」を実行しようとして、経済社会を混乱に陥れることは珍しくありませんが、日の諸改革も同様のものだったのではないか、という疑いが生じます。 この疑いを裏付けてくれるのが、以前にも紹介した脇田成の新著です。 賃上げはなぜ必要か: 日経済の誤謬 (筑摩選書)作者: 脇田成出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2014/02/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る [p.372] 将来を悲観してヒステリックに

    『賃上げはなぜ必要か』が明かす日本の閉塞の構造 - Think outside the box
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    グラフのように1990年代中頃から末にかけて経常利益に比べて人件費が高すぎたこと、そうなった原因である名目賃金の粘着性(失業・正規採用減→非正規化での「平均」の低下でなく)が解決されなかったことが大きい。
  • シェアハウス規制が緩和へ〜高齢単身世帯の増加に対応できるか? | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    現代ビジネス)。 規制緩和策としては、シェアハウスの建物の規模が小さいことや避難が容易な構造となっていることなどを条件に、寄宿舎に求められる基準を全て満たさなくても認めるよう施行令を改正するとのこと。 東京都の試算では2035年には50.2%が単独世帯(産経新聞)となる一方、規制などによりワンルームの建設は抑制されており、高齢単身世帯の需給ギャップは拡大するだろう。年金暮らしにとっては、ワンルームよりも割安のシェアハウスが求められるだろう。 関連記事: ・ワンルームマンション規制は時代錯誤〜不当な単身排除をやめるべき

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    東京都の試算では2035年には50.2%が単独世帯となる一方、規制などによりワンルームの建設は抑制されており、高齢単身世帯の需給ギャップは拡大するだろう。ワンルームよりも割安のシェアハウスが求められる。
  • シェアハウス規制が緩和へ〜高齢単身世帯の増加に対応できるか? | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    現代ビジネス)。 規制緩和策としては、シェアハウスの建物の規模が小さいことや避難が容易な構造となっていることなどを条件に、寄宿舎に求められる基準を全て満たさなくても認めるよう施行令を改正するとのこと。 東京都の試算では2035年には50.2%が単独世帯(産経新聞)となる一方、規制などによりワンルームの建設は抑制されており、高齢単身世帯の需給ギャップは拡大するだろう。年金暮らしにとっては、ワンルームよりも割安のシェアハウスが求められるだろう。 関連記事: ・ワンルームマンション規制は時代錯誤〜不当な単身排除をやめるべき

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    国交省がシェアハウスなどに適用する寄宿舎の規制緩和を行う。2013年9月に脱法ハウス対策として寄宿舎基準を一律適用するよう自治体に通知したが、普通のシェアハウスも対象となり、廃業の続出などが懸念されていた。
  • HugeDomains.com

    everythingislearning.com is for sale Please prove you're not a robot

    HugeDomains.com
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    中小銘柄よりも大手銘柄が魅力。「ラッセル1,000」を見てみると現行価格水準は、過去58%の時と比べてもまだ安い水準。「ラッセル2,000」の場合、過去95%の場合、現行水準よりも安く、既に中小銘柄の価格水準は高値圏。
  • スイス中銀はフラン一段高ならマイナス金利検討を-IMF - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    スイス中銀はフラン一段高ならマイナス金利検討を-IMF - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    IMFは24日の声明で「スイスフランに対する圧力が再び強まれば、市中銀行の超過準備に対するマイナス金利の導入が必要になる可能性がある」と1年前の見解を繰返した。スイスフランは引続きやや過大評価との認識。
  • 大田政府税調座長:雇用喪失への危機感共有を-法人税下げ必至 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    大田政府税調座長:雇用喪失への危機感共有を-法人税下げ必至 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    法人税率が1%ポイント引き下げられると対内直接投資額は2-4%増加。一方で、1%引き下げによって約4700億円の税収減につながる。
  • 日銀が黒田体制で初の中期計画、物価安定へ組織対応

    3月25日、日銀は、黒田総裁のもとで初めてとなる中期経営経営計画(2014─18年度)を策定し、公表した。都内の日銀店で2012年9月撮影(2014年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 25日 ロイター] -日銀は25日、黒田東彦総裁のもとで初めてとなる中期経営経営計画(2014─18年度)を策定し、公表した。新たに掲げた5つの「行動原則」に基づき、物価と金融システムの安定という使命達成に向けた組織的な対応や、対外コミュニケーションの充実などに取り組む方針だ。

    日銀が黒田体制で初の中期計画、物価安定へ組織対応
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    「デフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長を実現していく過程では、金融経済情勢のさまざまな変化が予想」とし、金融経済情勢の適切な調査・分析のほか機動的な政策の企画・立案の実施、金融調節の体制整備
  • SF映画じゃないよ! iPadを使って、脳の動きをリアルタイムに3Dで見ることができるシステムが開発される : ギズモード・ジャパン

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    被験者の頭に装置をつけることで「脳波信号からリアルタイムで(脳の)源の推定活動」を3Dで神経細胞活性を示せるというものです。
  • ズルをすると創造的になれるかもしれない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    最近の研究によれば、不正行為と創造性の間には共通点が多いようです。不正行為をするとクリエイティビティを高めることになるかもしれません。Psychological Scienceという雑誌で発表された研究では、5つの異なる実験が行われました。調査対象者はさまざまなタスクを行い、実際の成績より過大に報告する機会が与えられました。不正に報告した人は、その後のタスクにおいて高い創造性を発揮しました。個人間の創造性の違いを考慮に入れても同様でした。 もちろん、銀行強盗をしたほうがいいと言っているわけではありません。でも、クリエイティブな力が必要なとき、ちょい悪なプロジェクトを実践すれば、クリエイティブな思考が巡るかもしれません。 Evil Genius? How Dishonesty Can Lead to Greater Creativity|Psychological Science via C

    ズルをすると創造的になれるかもしれない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    調査対象者はさまざまなタスクを行い、実際の成績より過大に報告する機会が与えられました。不正に報告した人は、その後のタスクにおいて高い創造性を発揮した。個人間の創造性の違いを考慮に入れても同様でした。
  • 吉野家HD、牛丼具材改良しタマネギ増量 - 日本経済新聞

    吉野家ホールディングスは25日、「吉野家」で4月半ば以降に販売する牛丼の具材を改良すると発表した。牛肉の熟成期間を約2週間延ばし、タマネギを増量。タレの成分として使う白ワインを増量してまろやかさを出すなどの改良も進める。消費増税に合わせて、並盛りの価格を4月1日から300円と

    吉野家HD、牛丼具材改良しタマネギ増量 - 日本経済新聞
  • 「法人税下げとセットも」 首相のブレーン浜田参与に聞く - 日本経済新聞

    安倍晋三首相の経済ブレーン、浜田宏一・内閣官房参与に消費増税や景気動向について聞いた。――消費税を10%に引き上げる際の判断材料は。「有効求人倍率と(供給が需要を上回る)デフレギャップの縮小が大事だ。有効求人倍率は1.1倍程度で、求職者がゆっくり仕事を選べるのが理想。実質成長率が1%台でデフレギャップ縮小が見込めなければ10%への引き上げは見送るべきだ」「歳入を法人税に頼る税制は国際競争下の日

    「法人税下げとセットも」 首相のブレーン浜田参与に聞く - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    賃金が物価上昇よりも上がってしまうと企業は人を雇えなくなってしまう。賃金が物価に遅れて上がるのは労働者にはマイナスだが、多くの人が雇われるという面ではプラスだろう。今回は賃金が緩やかでうまくいっている
  • 根岸の社会厚生関数は社会厚生関数ではない

    三原麗珠じゃないかも @reiju21jp 皆がアメリカ向いてる時代にいくらなんでもそりゃないんじゃ.仲正昌樹『集中講義! アメリカ現代思想』ではアローもハーサニもセンもまあ適切に解説されてたぞ.(テクニカルな突っ込みならいくらでもできるけど.) https://t.co/g5J26jWSSR @tkshhysh Takashi Hayashi @tkshhysh @reiju21jp 首肯いたしますが,倫理学の系譜として理解できるアロー・ハーサニ・センと,一般均衡理論と厚生経済学を踏まえた「経済学」の線が繋がってない.まあさすがにそれは求めすぎかもしれませんが.

    根岸の社会厚生関数は社会厚生関数ではない
  • 薬物で時間の感覚を狂わせることで「懲役1000年」が実現できる可能性 | スラド サイエンス

    哲学者であるRebecca Roache博士率いるチームは、「未来の技術」によって変化する懲罰の形態を探っているという。その一つに、「薬物を使い懲役に服する期間を伸ばす」というものがあるそうだ(The Telegraph、slashdot)。 これは既に存在しているという「時間の感覚を歪める薬物」を使い、服役者の時間の感覚を遅くする、もしくは脳の働くスピードを速めることで、長い年月分の心の働きを短期間に収めるというもの。これを利用することで、「1000年の時間の単位に値する懲役」を実現できるという。 しかし、死ぬまで閉じ込めておくことと、脳を操作して長期間の懲役を実現した後に自由にすることのどちらが道理的なのだろうか。このような問いかけは単に「未来的」な懲罰を探るのではなく、未来の目から現在を見ることで懲罰の道理を再考することが目的であるとのことだ。

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    既に存在しているという「時間の感覚を歪める薬物」を使い、服役者の時間の感覚を遅くする、もしくは脳の働くスピードを速めることで、長い年月分の心の働きを短期間に収めるというもの。
  • コラム「消費者行動分析の重要性」

    消費者行動の実態を把握することの重要性については、かねてより指摘されている。小渕内閣時代、月例経済報告の関係閣僚会議の指摘を受けて、経済企画庁と総務庁(共に当時)の共同による「個人消費動向把握手法改善のための研究会」が発足し、家計消費関連調査の充実が図られた。しかし、消費者の行動は依然多くの謎に包まれている。 消費の動きをどう見るかは景気判断の重要な分かれ目になる。橋内閣における9兆円の国民負担増を97、98年の景気後退の主因に数える向きもあるが、実態は、大手銀行や証券会社の破綻に端を発した金融危機が家計を含め広く経済主体の心理を冷やし、財布の紐を締めさせたことによるところが大きい。10年停滞に関し、消費者が先行き不安から予備的な動機に基づく貯蓄を増やしたとの実証研究が多くなされている。踊り場を迎えている今次景気回復局面の今後を占うポイントの1つも個人消費にある。 消費者行動の予測を難し

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    「消費者の行動はよくわからない」のに、97、98年の実態は、大手銀行や証券会社の破綻に端を発した金融危機が家計を含め広く経済主体の心理を冷やし、財布の紐を締めさせたことによるところが大きいと断言、と?
  • エコノミック レポート(2014年3月24日 賃金下落でデフレが始まったという怪しい考え)/マネックス証券

    村上尚己「エコノミックレポート」 チーフ・エコノミスト 村上尚己が、ファンダメンタルズ分析を中心に内外経済・金融市場に鋭く切込みます。(@Murakami_Naoki ) 2014年初から日株の停滞が続いている中で、メディアでアベノミクス批判が増えていることを紹介した(3月14日レポート等)。これらはいくつかのパターンに類型できるが、最近目につくのが、「賃金下落が、日のデフレをもたらした主因」という議論である。このロジックに沿うと、「デフレを退治するには、名目賃金が上がる必要がある。金融緩和を軸としたアベノミクス発動で、名目賃金(やインフレ率)は上昇しない」ということになる。 さらに発展させると、「日銀行の金融緩和強化は、脱デフレに繋がらない。金融緩和では名目賃金は上がらず、実質賃金が下がるだけ」という主張にもつながる。2013年に起きた、景気回復・大幅な株高・円高修正・有効求人

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家賃及びFISIM)デフレータは1995年には既に前年比マイナスだし1996年1-3月期には▲1.1%と結構下がってるしね。ディスインフレ化だけなら更に前から。一方、賃金下落はだいぶ遅れてから
  • NHKのツイート監視環境凄すぎワロタwww

    城崎 ?@nnd5300 19時間 NHKのツイート監視環境 pic.twitter.com/PpaZT14YvJ https://twitter.com/nnd5300/status/446995261009571840 城崎 ?@nnd5300 19時間 (こうやって)#監視されている pic.twitter.com/5j5V9GDJ55 https://twitter.com/nnd5300/status/446995771590602754 城崎 ?@nnd5300 19時間 おもに画像付きのツイートが表示されている pic.twitter.com/HQavFY4hSe https://twitter.com/nnd5300/status/446996143986061312 2 名無しさん :2014/03/22(土)17:20:45 ID:Roqx91rdj

    NHKのツイート監視環境凄すぎワロタwww
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    売上が伸びたときに慌てて人材確保に動いても人件費が高いという結果となります。将来の景気回復を見込んでいるのであれば、先々の人手不足に備えて正社員の採用を増やした方が長い目で見た利益は大きくなるはずです
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    需要の変動が大きい建設業界では、臨時雇用に頼る部分が大きいことは否定できません。しかし、臨時雇用の賃金はその時点の労働市場の需給次第で高騰することがあるのに対し、正社員であれば、賃金の上昇は緩やか。
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    大手ゼネコンでは売上原価率が軒並み上昇しています。たとえば、大林組の25年3月期の単体ベースの売上原価率は前年同期対比1.68%増の93.29%、大成建設でも同1.41%増の93.63%であり、売上の増加を上回るペース。
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    大林組の25年3月期の単体ベースの労務費は前年同期比17.88%増の1024億円であり、大成建設でも同10.45%増の724億円となってます。また外注費も増加していますが、下請け企業の人件費の高騰が影響している可能性があります
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    ベースアップは投資と言うよりは単に固定費を増加させるに過ぎません。ならば、ベースアップに回す金額を正社員の採用増加に振り向けたほうが効果的です。将来の人件費上昇に対するリスクヘッジにつながるからです。
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    将来的に売上の増加が見込める場合には、思い切って設備や人材に投資して固定費を増やすのも正解なのです。実は固定費の増加は必ずしも悪いことばかりではありません。
  • “ベースアップ(ベア)が日本をダメにする!?”決算書から読み解く「悪い固定費」の秘密

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 日のテーマはベースアップ(ベア)です。混同されがちですが、年齢に応じて賃金が増えていく「定期昇給」に対し、「ベースアップ」は賃金カーブそのものを底上げする増額方式のことです。ベースアップが企業にもたらす影響を、ゼネコン業界の決算書を使って、見ていきます。 大手企業によるベースアップ。 実は、イヤイヤやっている? 最近話題となっているのが、大手企業によるベースアップ(

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    固定費しか存在しない会社。いったん売上が固定費を上回ると、それ以降は売上の増加がそのまま利益の増加に。一方、変動費しか存在しない会社は、売上の増加に伴って変動費も増加するので売上ほど利益は伸びません。
  • “ユニクロの決算書、「ここ」がヤバかった!”正社員1万6000人増加の真相とは?

    決算書でわかる! いい会社、やばい会社は「ここ」で見抜く! 連載は、プロ会計士が実際にやっている「決算書の読み方」をご紹介するものです。銀行、そして監査法人にて数百社を超える決算書を見続け、海千 山千の経営者と交渉を行い、決算書の「表と裏」を知り尽くす男が教える、とっておきのテクニックとは? 倒産企業を含め、「実際の決算書」を使って、わかりやすく解説! 決算書がどんどん読めて、楽しくなること間違いなし! バックナンバー一覧 先日、ファーストリテイリングが、国内のユニクロで働くパート・アルバイト社員の約3万人のうち、1万6000人を正社員にする計画を発表しました。元社員の告発などにより、様々な噂が流れている同社ですが、今回の正社員増加にはどんな狙いがあるのでしょうか。決算書から読み解いていきます。 ユニクロ、正社員1万6000人の増加。 グローバル化路線はどこへ? ユニクロが正社員を大幅に

    “ユニクロの決算書、「ここ」がヤバかった!”正社員1万6000人増加の真相とは?
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    25年8月期の社員一人当たりの売上高は2405万円であり、前年同期の2422万円に比べて17万円の減少です。しかし営業利益では、25年8月期の社員一人当たりの営業利益は280万円であり、前年同期の330万円に比べて50万円も減少。
  • エピソード - 視点・論点

    ことし6月に成立した子ども・子育て支援法などの改正法。長年にわたって子育て家庭の支援を行ってきたNPOの目線で、今の社会に必要な支援とは何かを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    自治体間の連携が必要ですが、圏域を越えた共同事業では第三セクター等は有効な手段。中山間地や離島では、民間企業の立地が少なく、第三セクター等に頼らざるを得ません。
  • エピソード - 視点・論点

    ことし6月に成立した子ども・子育て支援法などの改正法。長年にわたって子育て家庭の支援を行ってきたNPOの目線で、今の社会に必要な支援とは何かを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    第三セクター等の設立数は、バブルとその崩壊直後の時期にピークを迎え、最近ではごく少数です。一方で、廃止が相次いでいます。平成15年の調査では全国で10,111ありましたが25年の調査では8,056です。
  • エピソード - 視点・論点

    ことし6月に成立した子ども・子育て支援法などの改正法。長年にわたって子育て家庭の支援を行ってきたNPOの目線で、今の社会に必要な支援とは何かを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    土地開発公社では借入の際に、通常、地方自治体が債務保証を行います。そのために、地価が下がって売却収入で債務返済ができなくなると、その差額は税金で埋めなければなりません。
  • エピソード - 視点・論点

    ことし6月に成立した子ども・子育て支援法などの改正法。長年にわたって子育て家庭の支援を行ってきたNPOの目線で、今の社会に必要な支援とは何かを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    第三セクター廃止で問題となるのは、地方自治体に財政負担が発生することです。民間企業は倒産すれば、出資者は出資金を失うだけですが、損失補償契約を結んでいる第三セクターでは、損失を地方自治体が肩代わり。
  • Twitter / chronekotei: マクロ経済が理解出来なくても、日本経済が衰退したのは日本人がお金を使わなくなったせいだし、お金を使わないのは使えるだけのお金をもらっていないからだと謂う理

    マクロ経済が理解出来なくても、日経済が衰退したのは日人がお金を使わなくなったせいだし、お金を使わないのは使えるだけのお金をもらっていないからだと謂う理屈くらいわかるはずだよね。企業が労働者にお金を払って、労働者が市場でお金を使うことでお金が企業に入ってくるんだから。

    Twitter / chronekotei: マクロ経済が理解出来なくても、日本経済が衰退したのは日本人がお金を使わなくなったせいだし、お金を使わないのは使えるだけのお金をもらっていないからだと謂う理
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/25
    さて、では春闘の影響がでる前である2013年10-12月期、企業が労働者に払っているお金は実質で見て前年同期から増えたでしょうか減ったでしょうか、と聞くと意外に知らない人が多い。