タグ

2016年12月5日のブックマーク (9件)

  • 日本経済はいつ完全雇用を達成するのか

    <「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えている。ここでは、その根拠を示す> 稿は、「黒田日銀の異次元金融緩和は『失敗』したのか」(11月4日付)と「黒田日銀が物価目標達成を延期した真の理由」(11月25日付)の続編である。日銀は11月1日の金融政策決定会合で、物価2%目標の達成時期について、5回目の延期を決定した。11月25日付拙稿で論じたように、その最大の理由は、日銀が当初想定していた「完全雇用と考えられる失業率」が、現実の完全雇用よりも高すぎたためである。 筆者はまた、11月4日付拙稿で、「物価2%目標を2018年度中に達成という日銀の新たな約束が今度こそは実現される蓋然性は高い」と述べた。物価2%目標が達成されるということは、完全雇用が達成されるということとほぼ同義であるから、筆者は要するに、「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えているこ

    日本経済はいつ完全雇用を達成するのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    黒田日銀の「2%インフレ率が実現されるまでは金融緩和を維持し続ける」約束。これは要するに「日銀は完全雇用が達成されないうちからインフレ上ぶれを恐れて金融引締に転じるようなことはしない」という意味である
  • 日本経済はいつ完全雇用を達成するのか

    <「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えている。ここでは、その根拠を示す> 稿は、「黒田日銀の異次元金融緩和は『失敗』したのか」(11月4日付)と「黒田日銀が物価目標達成を延期した真の理由」(11月25日付)の続編である。日銀は11月1日の金融政策決定会合で、物価2%目標の達成時期について、5回目の延期を決定した。11月25日付拙稿で論じたように、その最大の理由は、日銀が当初想定していた「完全雇用と考えられる失業率」が、現実の完全雇用よりも高すぎたためである。 筆者はまた、11月4日付拙稿で、「物価2%目標を2018年度中に達成という日銀の新たな約束が今度こそは実現される蓋然性は高い」と述べた。物価2%目標が達成されるということは、完全雇用が達成されるということとほぼ同義であるから、筆者は要するに、「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えているこ

    日本経済はいつ完全雇用を達成するのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    福井総裁時代の日銀は2006年9月に、それまで5年超続いた量的緩和政策を解除したが、その時の日本の失業率は4.2%であった。さらに恐るべきことに、速水総裁時代の日銀がゼロ金利解除した2000年8月は、4.6%であった。
  • 日本経済はいつ完全雇用を達成するのか

    <「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えている。ここでは、その根拠を示す> 稿は、「黒田日銀の異次元金融緩和は『失敗』したのか」(11月4日付)と「黒田日銀が物価目標達成を延期した真の理由」(11月25日付)の続編である。日銀は11月1日の金融政策決定会合で、物価2%目標の達成時期について、5回目の延期を決定した。11月25日付拙稿で論じたように、その最大の理由は、日銀が当初想定していた「完全雇用と考えられる失業率」が、現実の完全雇用よりも高すぎたためである。 筆者はまた、11月4日付拙稿で、「物価2%目標を2018年度中に達成という日銀の新たな約束が今度こそは実現される蓋然性は高い」と述べた。物価2%目標が達成されるということは、完全雇用が達成されるということとほぼ同義であるから、筆者は要するに、「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えているこ

    日本経済はいつ完全雇用を達成するのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    バブル崩壊後の企業は、賃金の切下げ、労働者搾取等々を行い続けてきた。重要なのは、そのような雇用政策を行い始めたのはあくまでバブル崩壊後という点にある。逆にいえばそれ以前にはやりたくてもできなかった。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    平成28年11月の消費者態度指数(二人以上の世帯)は、10月の42.3から1.4ポイント低下して40.9となり、2か月連続で前月を下回った。消費者態度指数を構成する4項目全てが2か月連続で前月から低下した。基調判断は下方修正。
  • fx itizi on Twitter: "13年1月の正規雇用は3336万人、16年10月の正規雇用は3405万人ですが、ちなみに09年Q3の正規雇用は3386万人、これが10年Q3は3383万人、11年Q3で3334万人、12年Q3に至っては3327万人ですね。自民党? @ten6_9net @kyounoowari"

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    13年1月の正規雇用は3336万人、16年10月の正規雇用は3405万人ですが、ちなみに09年Q3の正規雇用は3386万人、これが10年Q3は3383万人、11年Q3で3334万人、12年Q3に至っては3327万人ですね。自民党?
  • AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験 - 日本経済新聞

    経済産業省は人工知能AI)に国会答弁を下書きさせる実証実験を始めた。AIに過去5年分の国会の議事録を全て読み込ませたうえで、与えられた質問に対し、過去の答弁内容を踏まえて回答できるかを検証する。行政分野でもAIの活用をめざす。公務員の長時間労働の要因になっている答弁対応の負担を減らし「働き方改革」につ

    AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    AIに過去5年分の国会の議事録を全て読み込ませたうえで、与えられた質問に対し、過去の答弁内容を踏まえて回答できるかを検証する。野村総合研究所に実験を委託しており、来年3月末まで実施する。
  • 「円安ドル高」はいつまでどこまで続くのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「円安ドル高」はいつまでどこまで続くのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    アナリストは予想が間違えた時などに、シカゴ先物市場での投機ポジションの数字を使い、投機的な値動きであるため一時的な値動きであると説明することが多い。ただ投機ポジションは一致指数。相場の後追い解説である
  • イタリア国民投票、改憲反対が優勢 出口調査 - 日本経済新聞

    【ローマ=竹内康雄】憲法改正の是非を問うイタリアの国民投票は4日午後11時(日時間5日午前7時)、投票を締め切った。イタリア公共放送RAIの出口調査によると、否決が54~58%と優勢で、賛成が42~46%だった。他のメディアの調査も否決が賛成を大きく上回っている。大勢は早ければ5日未明に判明する。AFP通信によると

    イタリア国民投票、改憲反対が優勢 出口調査 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    憲法改正の是非を問うイタリアの国民投票。イタリア公共放送RAIの出口調査によると、否決が54~58%と優勢で、賛成が42~46%だった。他のメディアの調査も否決が賛成を大きく上回っている。
  • 日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

    1 2016 年 11 月 28 日 株式会社野村総合研究所 日富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は 272 兆円 ~ いずれも 2013 年から 2015 年にかけて増加、 今後富裕層の生前贈与が活発化する見込み ~ 株式会社野村総合研究所 (社:東京都千代田区、 代表取締役社長:此臣吾、 以下 「NRI」 ) は、 このたび、 2015 年の日における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、 各種統計等から推計 しました。また、2016 年 8 月~9 月に、全国の企業オーナー経営者を対象に「NRI 富裕層アンケー ト調査」を実施しました(有効回答 2,146 名、うち人と配偶者の保有する金融資産の合計額が 1 億円以上の回答 354 名) 。 主な推計結果と調査結果は、以下のとおりです。 ■ 日富裕層・超富裕層の世帯数は、2013 年のピークを越えて増大 預貯金

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/05
    純金融資産3000万円未満のマス層は、アッパーマス層への移行などにより2013年の4183万世帯から2015年の4173万世帯へと減少する中で、層全体での保有金融資産規模は539兆円から603兆円に増加。