タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

latexとtexに関するyasuharu519のブックマーク (3)

  • Texで図番号参照のズレ (すがメモ/SUGAMEMO)

    Texで図番号を参照するときに、 \begin{figure}[htbp] ... ... \caption{図の説明} \label{figure:cream-photo} \end{figure} っていう風に\labelで宣言して、 ~~図\ref{fig:cream-photo}のようになります。 とか書くのだけど、なんか参照する先が章とか節の番号とかになってズレてしまう。 どうやら、\labelで宣言するときに、\caption{}の中でやらないと駄目なようだ。 \begin{figure}[htbp] ... ... \caption{図の説明 \label{figure:cream-photo}} \end{figure} これで、ちゃんと\refで図番号が参照できるようになった。 なんか \end{figure}の前ならば、大丈夫というのが一般的な説明のようなのだが、 t

    yasuharu519
    yasuharu519 2010/11/12
    これではまってしまったため、説明があって助かった。
  • □□TeXnique : Vol.1□□

    テキスト中に図を貼りつけるときの基パターンです。 TeXで図を扱う命令には、結構いろいろな流儀があります。特にEPS形式(Encapsulated PostScript)であれば、単に\epsfile{ファイル名, オプション}という使い方ができます。この場合にはepsbox.styを読みこむ必要があります。 実はepsbox.styで用意された命令は、LaTeX2.09などでも使えるというメリット(?)があります。ですが、LaTeX2eではgraphics.styで同様の機能が用意されています。それが\includegraphics命令です。私は普段、graphics.styの拡張版であるgraphicx.sty パッケージを使っています。\scaleboxで倍率を指定すれば、縦横の比率をそのままに拡大・縮小することができます。 プリアンブル / \usepackage{graphi

    yasuharu519
    yasuharu519 2010/10/21
    図を貼るときに見るべし
  • "B"-con - Laboratory - Tips & Information - (p)(La)TeX (など)に関するメモ

    Tips & Information 今回のお題: 『(p)(La)TeX (など)に関するメモ』 ●動機 とりあえず、自分用メモ。 ●内容 B5 → A4 変換 (13pt / 2枚割付 9pt の実現) 12pt (jarticle) では小さい。14pt (jsarticle, extsizes) では大きい。 13pt くらいの出力を得たい。 A4 の 2 枚割付 (psnup -2) で結果のフォントサイズが 9pt の出力を得たい。 このようなときは、11pt で B5 に印刷して、それを A4 に変換すると、 そこそこいい感じの出力が得られる。B5 は 257x182[mm], A4 は 297x210[mm] なので、前者の出力は 11[pt] × (297 ÷ 257) = 12.71[pt] 、後者の出力は 11[pt] × (210 ÷ 257) = 8.988[pt

  • 1