タグ

Appleに関するyasuharu519のブックマーク (14)

  • 林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性

    今から5年前、Appleは初代「iPad」を発表し、デジタル情報機器の世界に新しいカテゴリを生み出した。 世間ではただ形が似ているというだけでiPadをほかの「タブレットPC」と同類扱いする人も多かった。だが、実はiPadが持つ最大の特徴は「パソコン」ではないことだった。 iPadは米陸軍や米国トップ500企業など大企業での導入でも一定の成果を残したが、それ以上に大きな変化が起きたのは、パソコンによる情報革命に乗り遅れていた業界――例えば農林水産業やスポーツ、エンターテインメント、飲、医療、教育といった業界の人々で、これら多くの業界ではまさに「21世紀化」とも呼べる大きな変化をもたらしていた(これは筆者が執筆した毎日新聞経済プレミアムの連載「ITが変えるビジネスの近未来」を参考にして欲しい)。 一方で、すでにパソコンの普及が進んでいた業界では、例えば事務作業をするにはハードウェアキーボー

    林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性
  • WWDC15に行ってきました。 - 悪あがきプログラマー

    かなり書くのが遅くなってしまいましたが、6/8〜6/12にサンフランシスコで開催されたWWDC15に行ってきました。 WWDCは今回が初参加でした。さらに英語圏への海外旅行も初めてで色々と不安はあったのですが、終わってみれば楽しく非常に有意義な一週間でした。 ざっくり概要 一緒に行った人 フライト、宿は別だったけど弊社の堀見(@horimislime)くん。 費用 ありがたいことに参加費と渡航費は会社経費で行かせていただきました!宿代は自腹なわけですが、それくらい払う余裕はあるので無問題。 またこの宿代自腹というのがなかなか貴重な経験をさせていただくきっかけになりました。 宿 余裕があるとは言え、1週間滞在なのでなるべく安く抑えたいのが心情。ということで初airbnb&初シェアハウスにしてみました。結果、慣れないところでやるべきじゃないという結論に達しましたが、費用はかなり安く抑えることが

    WWDC15に行ってきました。 - 悪あがきプログラマー
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/03
    wwdc
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The BJP-led National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, UBS,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Apple has published a great free learn to code course for Swift — on GitHub

    TL;DR: Apple has apparently, via some sort of collaboration with a university professor, published last week — during WWDC — a really solid-looking learn-to-code curriculum for Swift that is kind of on iTunes U but that is really on GitHub. I teach an introductory app design course at the University of Georgia’s New Media Institute. We teach mainly non-computer science students, and I had tried ou

    Apple has published a great free learn to code course for Swift — on GitHub
  • Swift Education

    Note: These materials are out of date and are no longer maintained. Introducing Swift Education Swift Education is a collection of resources to assist educators in bringing Swift into the classroom. Teaching App Development with Swift Teaching App Development with Swift is a collection of course materials for educators to teach computer science concepts through Swift and iOS app development. Lead

    yasuharu519
    yasuharu519 2015/06/25
    Apple製の教材
  • Apple、センチメートル単位の測定能力を持つGPS技術企業を買収 | スラド アップル

    Appleはサンフランシスコにあるスタートアップ企業「Coherent Navigation」を買収した。Coherent Navigationは、防衛及び航空業界を対象に地図技術を提供していたGPS技術の企業。スタンフォード大学とコーネル大学出身のエンジニアが設立した企業で、商用ナビゲーションサービスの研究開発を進めていたという(The New York Times、MacRumors、日経ITpro、Slashdot)。 同社のサービスは、中軌道を回るGPS衛星と低軌道を回る米Iridium Communicationsの通信衛星の信号を組み合わせ、わずか数センチメートル単位の精密な測位を可能にする「High Integrity GPS (iGPS)」をベースにしている。AppleはCoherent Navigationの買収を認めたものの、契約条件や買収目的といった詳細については明ら

  • 知らないうちにMacがシステム標準でJavaScriptで操作できるようになってた (JXA) - Qiita

    知ってる人には今更と思いますが、今まで知らなかったのでメモメモ。 AppleScriptの代わりにJavaScriptを使えるようになってました。 Yosemiteからの新機能だそうです。 JXAとも呼ばれています。宇宙航空研究開発機構とは無関係です。 (追記:JXAは公式の略称です →Introduction to JavaScript for Automation Release Notes) 詳しくは Appleの公式ドキュメント か、「参考」にあるリンクへどうぞ。 もう一つ記事を書いたのでこちらもよかったらどぞ。 Macのキーボード入力、マウスクリックをJavaScriptで (JXA) Script Editorで使う方法 まずScript Editorを使う方法を説明します。 好きなテキストエディタを使いたい場合は飛ばしてください。 (でも「用語説明」の表示の仕方は覚えておいて

    知らないうちにMacがシステム標準でJavaScriptで操作できるようになってた (JXA) - Qiita
  • 現状を打破しようとする全ての人に捧ぐ。ジョブズ最高のプレゼンテーション。

    故スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションと言えば、伝説的なものがいくつもあります。 2007年の初代iPhoneの発表や、2005年のスタンフォード大での講演などは有名ですし、人によっては1984年のMacintosh発表を思い出す方もいるでしょう。 しかし自分にとっては、1997年のThink different. キャンペーンの社内向け発表のプレゼンが一番心に刺さります。(これまでに何百回と観ているので、プレゼンを一字一句完コピしてしまいました。飲み会の余興などでやりまっせ・笑) そこにはAppleの発表会ですでに馴染み深いものとなった、聴衆の熱狂もスタンディングオベーションもなく、ジョブズの満面の笑みもありません。そもそもスライド自体が一切なく、製品発表ですらありません。 Apple社内の数百人しか入らないタウンホールで、新しい広告キャンペーンについて社内の人間に対してジョブズが

    現状を打破しようとする全ての人に捧ぐ。ジョブズ最高のプレゼンテーション。
  • Apple IIのDOSソースコードが30年以上の時を経て公開される

    日から販売が開始されるiPad mini Retinaディスプレイモデルなど魅力的な商品をリリースしてモバイル端末市場を牽引するAppleですが、そのAppleの礎を築いた歴史的コンピュータ「Apple II」のDOSソースコードが公開されることになりました。 Computer History Museum | @CHM : Apple II DOS source code http://www.computerhistory.org/atchm/apple-ii-dos-source-code/ Apple II DOS source code released by Computer History Museum | 9to5Mac http://9to5mac.com/2013/11/12/apple-ii-dos-source-code-released-by-computer-

    Apple IIのDOSソースコードが30年以上の時を経て公開される
  • 『Mavericksの新コマンド(1)』 - 新・OS X ハッキング!(107)

    今回は「Mavericksの新コマンド」について。比較的小規模なアップデートといえるMavericksだが、20件近い新しいコマンドが収録されている。どちらかといえば開発者向けのコマンドが大半を占めるが、一般ユーザに無関係というわけでもない。そのうち有用なものをピックアップし、機能の概要とかんたんな使い方を解説してみよう。 圧縮メモリの働きを知るには「memory_pressure」 OS Xでよく見られる実装形態に、「機能をGUIとCUIの両方で提供する」というものがある。ディスクユーティリティ(diskutil)、ソフトウェアアップデート(softwareupdate)、スクリーンショット(screencapture)など数えあげればキリがないほどで、その伝統がOS XのCUI環境を充実させてきたという側面は否定できないだろう。 Mavericksでも、その伝統は廃れていないようだ。物

    『Mavericksの新コマンド(1)』 - 新・OS X ハッキング!(107)
  • Apple が公開しているオープンソースソフトウェアいろいろ

    こんにちは。Mac / iOS アプリ開発担当の金内(Emacs 派)です。 UNIX ベースである Mac OS X は、たくさんのオープンソースソフトウェアから成り立っています。基盤である Darwin はカーネルを含む OS そのものがオープンソースですし、 OS X の兄弟にあたる iOS や Xcode を中心とした開発環境もまた、オープンソースソフトウェアを多く含んでいます。 いろいろと秘密主義で有名な Apple ですが、ソースコードを公開・共有することでオープンソースの世界に多くの貢献をしているのも事実です。 WebKit Apple とオープンソースといったときに最もピンとくるのは WebKit プロジェクトではないでしょうか。 フェンリルのウェブブラウザ Sleipnir とも切っても切れない関係にある、ウェブコンテンツのレンダリングエンジンです。 KDE プロジェクト

    Apple が公開しているオープンソースソフトウェアいろいろ
  • Apple.comのデザインの変遷を15年分140枚の画像を使ってまとめたスライド「15 Years of Apple’s Homepage」

    スティーブ・ジョブズがAppleに復帰した1997年から2013年1月までの15年間にわたるApple.comのスクリーンショット約140枚をまとめたスライドが公開されました。 15 Years of Apple’s Homepage | Charlie Hoehn's Musings http://charliehoehn.com/2013/01/14/15-years-of-apple-dot-com-homepage/ まずは1997年のトップページデザイン。文字がぎっしり書き込まれ、余白は少なめ。写真は一枚も使われていません。 1998年、目玉であるキャンディカラーのiMacの写真がトップに大きく表示されています。その下に注目商品であるiBookなどが並び、さらにその下にAppleマークと共にアバウトやサポートといったボタンが表示。 写真の下にあったボタンが最上部に表示されるように

    Apple.comのデザインの変遷を15年分140枚の画像を使ってまとめたスライド「15 Years of Apple’s Homepage」
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Steve Jobs の思い出

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体験を振り返ってアップルにおけるSteve Jobs ってどんな感じの存在だったのか私なりに綴ってみたいと思います。 Steveがどんなふうな人なのか、という話をするには、まず彼がアップルに復帰する前の社内の様子を書いてみたいと思います。 その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも

  • 1