ブックマーク / kaigo.homes.co.jp (97)

  • 50歳に向けた意気込みは、ない。デイリーポータルZ編集長・林雄司さんに聞く「老い」の話|tayorini by LIFULL介護

    50歳に向けた意気込みは、ない。デイリーポータルZ編集長・林雄司さんに聞く「老い」の話 #エンタメ#老いの準備#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2019/06/25 更新日 | 2020/09/17 Webメディア「デイリーポータルZDPZ)」編集長の林雄司さんは、1971年生まれの48歳。31歳の頃に立ち上げたDPZは今もなお、おもしろ系読み物サイトのフロンティアであり続けています。 好奇心や発想力といった「感性」がものをいうインターネットの世界で、活躍すること17年。間もなく50歳を迎える林さんに、「老い」をテーマにお話を伺いました。 今回のtayoriniなる人 林雄司 デイリーポータルZ編集長。イッツ・コミュニケーションズ株式会社勤務。1971年東京生まれ。1996年から個人でサイト制作を始め、2002年にデイリーポータルZを開設。編著書に『死ぬかと思った』シリーズ(アスペ

    50歳に向けた意気込みは、ない。デイリーポータルZ編集長・林雄司さんに聞く「老い」の話|tayorini by LIFULL介護
  • うつになった夫と、障害者だった父の話。夫婦はいつだってお互い様。|tayorini by LIFULL介護

    うつになった夫と、障害者だった父の話。夫婦はいつだってお互い様。 #老いの準備#親とのコミュニケーション#夫婦 公開日 | 2019/06/11 更新日 | 2022/03/14 城伊景季 こんにちは、城伊景季(シロイ・ケイキ)と申します。 努力、根性、がんばるといった言葉からなるべく距離をおいて生きる、のんべんだらりとした人間です。自己紹介しようと思ったらこんな言葉しか浮かばない、どうしようもなさを許してください。 さて、そんな低め安定、ぬるま湯人生を志してきた人間にも、やはり人生がそれなりにしんどく感じられた時代はありまして。今回はそんな頃を振り返りながら、私たち夫婦、そして家族のこれからについて思うことを、話したいと思います。 突然、恋人が「うつ」になった 私の人生で自他ともに認める大変さだったのは、10年ほど前のこと。当時付き合っていた彼氏のセキゼキさん(現在は夫)が「うつ」になっ

    うつになった夫と、障害者だった父の話。夫婦はいつだってお互い様。|tayorini by LIFULL介護
  • 介護は「親だから」じゃなく「好きだから」やれただけ。大事なのは人生の軸を持つことー犬山紙子さん|tayorini by LIFULL介護

    介護は「親だから」じゃなく「好きだから」やれただけ。大事なのは人生の軸を持つことー犬山紙子さん #親の介護#介護のコツ#介護離職#在宅介護 公開日 | 2019/05/28 更新日 | 2020/08/31 いつかふりかかってくるであろう、介護。まだ具体的なプランは考えていないけれど、「自分が当事者になるかもしれない」と不安を覚えることもあるはずです。介護と仕事との両立をどうしたらいいのか戦々恐々としている方も多いのではないでしょうか。 今回は、20代からお母さまの介護をしている、犬山紙子さんにお話を伺いました。結婚後も、妊娠前まで毎月実家のある仙台と東京を行き来しながら介護を続けていた犬山さんは、新卒入社した会社を辞める選択をした「介護離職」の経験者でもあります。「自分のキャリアと、親の介護、どうバランスをとればいいの?」など、介護の疑問をぶつけてみました。 今回のtayoriniなる人

    介護は「親だから」じゃなく「好きだから」やれただけ。大事なのは人生の軸を持つことー犬山紙子さん|tayorini by LIFULL介護
  • いつか訪れる終わりを悲しいものにしないために、キリギリスの夏をつくる|tayorini by LIFULL介護

    いつか訪れる終わりを悲しいものにしないために、キリギリスの夏をつくる #老いの準備#死を見つめる#楽に生きる 公開日 | 2019/05/14 更新日 | 2020/09/24 メレ山メレ子 「終わり」を悲しいものにはしたくない だれかの死を惜しみ、悲しむまわりの人々の気持ちは当然のものであり、まわりの人たちにはそうする権利がある。 だが、だれかの人生について語り直されるのを見るとき、一生の物語の中で「終わり方」が大き過ぎる位置を占める語りは好きになれなかった。 例えば寂しい老後だった、誰も看取る人がいなかった、苦痛の大きい死に方だった……。そんなことでそれまでが全部間違っていたとか、悲しい話みたいになってしまうのはおかしくないだろうか。イソップ寓話に出てくるキリギリスは冬にべるものがなくて凍えて死んだから、アリよりも悲しい人生なのだろうか? 死を悲しむことはあっても、人生そのものが悲し

    いつか訪れる終わりを悲しいものにしないために、キリギリスの夏をつくる|tayorini by LIFULL介護
  • 介護の仕事は「自分が快感を得るため」の天職――私が介護士を続ける理由|tayorini by LIFULL介護

    介護の仕事は「自分が快感を得るため」の天職――私が介護士を続ける理由 #介護のコツ#介護の仕事#老人ホーム・介護施設 公開日 | 2019/04/23 更新日 | 2020/09/23 桜島ニニコ 皆さんこんにちは。はじめましての方も多いと思います。桜島ニニコと申します。私は趣味でブログを書く傍ら、普段は介護福祉士(介護士)として、グループホームという認知症の方向けの小規模な入所施設で働いています。 28歳でこの世界に入り、現在は38歳。まだまだ介護士としてヒヨッコですが、私にとって介護の仕事は天職で、毎日とても楽しく働いています! ……はい、今「なんか嘘っぽい」と思った方、いるんじゃないでしょうか?(笑)もしそう思われたとしても、無理はないと思います。 介護士ってそんなに大変そう……? このご時世、介護に関して世間で取り沙汰される話題は「老老介護」や「介護離職」に始まり、現場の深刻な人手

    介護の仕事は「自分が快感を得るため」の天職――私が介護士を続ける理由|tayorini by LIFULL介護
  • 母の死が人生を動かすエネルギーに―漫画家宮川サトシさんが母との死別を漫画にした理由|tayorini by LIFULL介護

    母の死が人生を動かすエネルギーに―漫画家宮川サトシさんが母との死別を漫画にした理由 #エンタメ#死を見つめる#看取りのあとで 公開日 | 2019/04/09 更新日 | 2021/06/01 宮川サトシさんの漫画『母を亡くした時、僕は遺骨をべたいと思った。』は、2012年に母親を亡くした宮川さん自身の体験が描かれた実話です。2019年2月には、俳優の安田顕さんが主演する実写映画も公開されました。 最愛の人を失った悲しみはやがて“エネルギー”となり、新しい挑戦への扉を開いてくれたという宮川さんに、お話を伺いました。 今回のtayoriniなる人 宮川サトシさん 漫画家。1978年、岐阜県生まれ。2013年『東京百鬼夜行』でデビュー。同年に母の死をテーマにしたエッセイ漫画『母を亡くした時、僕は遺骨をべたいと思った。』を新潮社のWeb漫画サイト「くらげバンチ」で公開し、大きな反響を呼ぶ。2

    母の死が人生を動かすエネルギーに―漫画家宮川サトシさんが母との死別を漫画にした理由|tayorini by LIFULL介護
  • 祖母の最期は、娘4人と過ごした「幸せな時間」だった|tayorini by LIFULL介護

    祖母の最期は、娘4人と過ごした「幸せな時間」だった #がん#在宅介護#終末期・看取り#死を見つめる#排せつの悩み 公開日 | 2019/03/19 更新日 | 2020/09/23 紫原明子 私の祖母は、バスや電車の便があまりよくない福岡の田舎町に、一人で暮らしていた。といっても、その数軒隣には祖母の娘夫婦である私の両親が住んでいて、買い物や庭の手入れ、外出先への送迎などを日常的に手伝っていた。 祖母は体が丈夫で、一度マムシに噛まれて入院したのと、糖尿病を患っていたこと以外には、病気という病気をしたことがなかった。80歳を過ぎても、当たり前のように自転車に乗って、どこまでも出かけて行く人だった。 私は今から18年前に実家を出たけれど、子どもの頃にはよく祖母の家を訪れたり、祖母がうちにやってきたりして、しょっちゅう遊んでもらっていた。子どもだった私が、学校から帰ってきてすぐに「疲れた〜」と言

    祖母の最期は、娘4人と過ごした「幸せな時間」だった|tayorini by LIFULL介護
  • 古武術介護の提唱者 岡田慎一郎さんに聞く「身体にやさしい介護術」|tayorini by LIFULL介護

    古武術介護の提唱者 岡田慎一郎さんに聞く「身体にやさしい介護術」 #介護のコツ#介護の仕事#リハビリ 公開日 | 2019/03/12 更新日 | 2021/05/31 身体機能が弱っている人や寝たきりの人の介護には、介護をする側の負担も少なくありません。ましてや相手が自分より体格の大きい人だったり、毎日の介護だったりするとなおのこと。起き上がらせる動作ひとつとっても、やり方によっては腰や肩を痛める原因にもなります。 介護をする側と介護を受ける側、双方の負担を減らす目的で、理学療法士・介護福祉士の岡田慎一郎さんが取り組んでいるのが、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」。岡田さんは、古武術の身体動作の基盤となる「身体の使い方」を、介護の現場をはじめ育児やスポーツなど、身体に負担のかかるさまざまなシーンに生かしたいと考えています。 古武術を参考にした身体の使い方とはどのようなものなのか、

    古武術介護の提唱者 岡田慎一郎さんに聞く「身体にやさしい介護術」|tayorini by LIFULL介護
  • いずれ訪れる「親の死」に、どう向き合うか。 母を亡くしてから思う、介護や看取りのこと|tayorini by LIFULL介護

    いずれ訪れる「親の死」に、どう向き合うか。 母を亡くしてから思う、介護や看取りのこと #遠距離の親にできること#親の介護の準備#後悔しないためにすること#終末期・看取り 公開日 | 2019/03/06 更新日 | 2021/08/08 kobeni(id:kobeni_08) 私は2013年に、母をがんで亡くしている。闘病中、だんだんと弱っていった母は、最期の数カ月間は介護が必要になった。しかし私は当時妊婦で、父が一人で介護するというのも無理があったため、自宅で介護をした期間は短かった。なので、私は介護については書けることが少ない。ただ「親を看取る」ということについては、他の同世代より少し早く経験をしてしまった。 私にとって、初めて体験する「親しい人の死」が、母だった。祖父や祖母は遠くの田舎にいて、あまり親しいとは言い難い存在だったからだ。私は一人っ子で、当時は父と母との三人家族。両親が

    いずれ訪れる「親の死」に、どう向き合うか。 母を亡くしてから思う、介護や看取りのこと|tayorini by LIFULL介護
  • 人に迷惑をかけたっていい社会へ。私たちの未来を縛る「老いという呪い」を解く|tayorini by LIFULL介護

    人に迷惑をかけたっていい社会へ。私たちの未来を縛る「老いという呪い」を解く #老いの準備#認知症#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2019/02/25 更新日 | 2020/09/23 チェコ好き(id:aniram-czech) ブログ「チェコ好きの日記」で旅や文学について書いている、チェコ好きといいます。 最近、知人の祖母に認知症の症状が出始めたそうだ。おばあちゃん子である彼は、かなり動揺していたし、落ち込んでもいた。多趣味で何事にも活発だったという彼の祖母は、認知症の症状が出始めてからは大好きだった趣味の手芸に興味を示さなくなり、家の中に引きこもることが多くなったという。 祖父母との同居経験がない私には少し実感しづらい部分もあるが、家族が老いて変化していく過程を見つめることは、きっととても心細いだろう。大切な人のそんな姿はできれば見たくないし、自分のそれも他人に見せたくないとい

    人に迷惑をかけたっていい社会へ。私たちの未来を縛る「老いという呪い」を解く|tayorini by LIFULL介護
  • VR認知症体験で、人々の認知症への思い込みを変えたい――シルバーウッド代表取締役・下河原忠道さん|tayorini by LIFULL介護

    VR認知症体験で、人々の認知症への思い込みを変えたい――シルバーウッド代表取締役・下河原忠道さん #ITテクノロジー#介護される側の気持ち#認知症 公開日 | 2019/02/19 更新日 | 2020/08/27 近年、急速にデバイスが普及しているバーチャルリアリティ(VR)。当初の用途はゲームなどのエンターテインメントが中心でしたが、現在では建設業界における高所作業や航空機のメンテナンス研修ほか、医療現場では医者が手術前のシミュレーションをVRで行うなど、当初の予想を超えてさまざまな産業分野で実用されています。 そんななか、福祉という分野でVRの活用に取り組む企業が登場しました。首都圏を中心にサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)やグループホームを運営する株式会社シルバーウッドでは、VRを使うことで認知症のある方にとって世界がどのように見えているのか、また周囲からどのように扱われている

    VR認知症体験で、人々の認知症への思い込みを変えたい――シルバーウッド代表取締役・下河原忠道さん|tayorini by LIFULL介護
  • 「わが家の介護」と「あの家の介護」は違って当たり前 精神科医の視点で見る高齢者介護|tayorini by LIFULL介護

    「わが家の介護」と「あの家の介護」は違って当たり前 精神科医の視点で見る高齢者介護 #親の介護からの解放#介護のコツ#認知症 公開日 | 2019/02/12 更新日 | 2020/09/23 熊代亨(id:p_shirokuma) ブログ「シロクマの屑籠」を書いている、精神科医の熊代亨といいます。 インターネットの内外で高齢者介護についての語りを聞いていると、それぞれの話者によって、高齢者介護に対するイメージがかなり異なっていることに気付きます。 彼らがイメージしている高齢者像は実体験に根差していることが多く、他の人の話を聞いてすぐに意見が変わるようなものではないでしょう。人それぞれの「高齢者介護の物語」が並行して存在していると気付かされます。 私は精神科医という職業柄、認知症などを患っている高齢者と接する機会が多くあります。その中で、介護に対する考え方は、高齢者とその家族によって実にさ

    「わが家の介護」と「あの家の介護」は違って当たり前 精神科医の視点で見る高齢者介護|tayorini by LIFULL介護
  • 老舗映画ブログ「破壊屋」管理人が選ぶ、介護を考える“きっかけ”をつくる映画作品たち|tayorini by LIFULL介護

    老舗映画ブログ「破壊屋」管理人が選ぶ、介護を考える“きっかけ”をつくる映画作品たち #エンタメ#老いの準備#認知症#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2019/01/29 更新日 | 2024/04/26 ギッチョ 皆さんこんにちは。私は2000年から続く映画サイト破壊屋ブログの管理人です。 今日は介護を描いた映画についてお話します。 「介護映画って面白いのか?」と思うかもしれませんが、面白いです!  もちろん社会派映画としても面白いのですが、ギャグあり涙ありの娯楽映画としても見ごたえがあるのです。 普段「介護」と聞いてもまだピンと来なかったり、他人事のように感じている人も、まずはこれからの「介護」について、また、介護とは切り離せない「老い」について考えるきっかけとなるような映画を紹介したいと思います。 ※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています ※ 映画の公開年度は

    老舗映画ブログ「破壊屋」管理人が選ぶ、介護を考える“きっかけ”をつくる映画作品たち|tayorini by LIFULL介護
  • 大好きな祖父が尊厳死を希望しているのに延命治療をしてしまった理由|tayorini by LIFULL介護

    大好きな祖父が尊厳死を希望しているのに延命治療をしてしまった理由 #後悔しないためにすること#終末期・看取り#死を見つめる 公開日 | 2019/01/15 更新日 | 2021/05/13 トイアンナ 私は祖父の死に目に会えなかった。そのことが今も悔やまれます。 私は大変なおじいちゃん、おばあちゃん子でした。両親が共働きだったこともあり、東京の田舎にある祖父母の家へよく預けられていました。祖母お手製のぬいぐるみで遊び、祖父が手書きで作ってくれた計算ドリルで勉強をしました。“凡庸なメンヘラ”として自殺未遂を繰り返す10代の頃の私に、泣きながら「死んだら私たちが悲しい」と叱ってくれたのは、祖父だけでした。 祖父は、脳梗塞の発症をきっかけに老人ホームへ入居しました。半身不随となりながらも、片手で抱えられる軽量の夏目漱石全集を毎日読んでいました。ですから、私は祖父が死ぬ日が来るなんて思いも寄りま

    大好きな祖父が尊厳死を希望しているのに延命治療をしてしまった理由|tayorini by LIFULL介護
  • 扶養控除、医療費控除……。知っておきたい「介護」と「お金」の話|tayorini by LIFULL介護

    親の介護が始まったら知っておきたいお金の話。扶養控除、医療費控除、相続税……税理士が解説します! #老いの準備お金#親の介護の準備#認知症 公開日 | 2018/12/18 更新日 | 2021/11/02 高橋浩之 むかしむかしは、人生50年といわれた時代がありました。それが今は人生80年、90年、100年という時代です。寿命は伸び、その一方、年齢を重ねることによる身体の衰えのスピードは以前より鈍化してきているといいます。 むかしの65歳と今の65歳の人を比べたら、圧倒的に今の65歳の方が若い! 一種の「若返り」現象でしょうか。 そんなこともあり、高齢者の定義について65歳〜74歳を「准(じゅん)高齢者」、75歳〜89歳を「高齢者」、90歳以上を「超高齢者」と提言する学会も出ています(出典:一般社団法人日老年医学会「高齢者の定義と区分に関する提言」)。 まさに、これから迎える高齢社会へ

    扶養控除、医療費控除……。知っておきたい「介護」と「お金」の話|tayorini by LIFULL介護
  • “何となく不安”な介護の問題は、輪郭をつかめば気持ちが楽になる。備えるべきことを少しずつ考えよう|tayorini by LIFULL介護

    “何となく不安”な介護の問題は、輪郭をつかめば気持ちが楽になる。備えるべきことを少しずつ考えよう #老いの準備#親とのコミュニケーション#親の介護の準備#介護のコツ 公開日 | 2018/12/04 更新日 | 2020/09/23 斗比主閲子 こんにちは、斗比主閲子です。 私はアラフォー既婚子持ちで、義理の両親と二世帯住宅で同居しています。同居をしていると、義理の両親の健康問題はいやが応でも意識されます。 義母は美魔女と呼ばれて今でも街でナンパされることがあるぐらい若々しく、健康なのですが、義父は最近物忘れが増えてきているのが不安です。先日も「友達に送ったはずのメールが届いていないことがあるんだよね。パソコンに不具合があるかもしれないから見てくれない?」という話があり、許可を得てパソコンをチェックしてみましたが、そもそもメールを書いた痕跡が見つかりませんでした……。 私のように両親世代と

    “何となく不安”な介護の問題は、輪郭をつかめば気持ちが楽になる。備えるべきことを少しずつ考えよう|tayorini by LIFULL介護
  • 義母の介護を通して発見した、「新しい景色」|tayorini by LIFULL介護

    義母の介護を通して発見した、「新しい景色」 #親とのコミュニケーション#親の介護#介護のコツ#在宅介護 公開日 | 2018/11/20 更新日 | 2020/09/23 さとういもこ はじめまして。フリーイラストレーターのさとういもこです。 2012〜2017年までの約5年間、夫と共に在宅で義母の介護をしていました。 介護のきっかけは、同居していた義母が外出先で転倒したこと。足の付け根の大腿骨を骨折したため入院し、関節置換手術とリハビリで4カ月あまりを病院で過ごすことになりました。 なんとか退院したものの回復は思わしくなく、杖をついてやっと歩ける程度。長期入院によるせん妄(一時的に意識障害や認知機能の低下が起こる症状。入院などがきっかけで症状が悪化することも少なくないとされる)もあったため、退院=在宅介護スタート、といった状態になりました。 これも在宅介護なんだ!という発見 実はそのとき

    義母の介護を通して発見した、「新しい景色」|tayorini by LIFULL介護