ブックマーク / wazanova.jp (4)

  • シングルページアプリづくりのJavaScriptフレームワーク比較 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.andyet.com/2014/08/13/opinionated-rundown-of-js-frameworks 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 開発言語やフレームワークの比較は、参考になるところはありつつも、その結果、不愉快な気分になる人がいるわけですが、それを懸念して、「(これを読んだ人は、他人の)意見を読んでいるだけだと思い返してほしい。貴方にどうすべきだと言ってるのではなく、自分にもしくはチームのために何がよいかは自分で判断すべきこと。」と前置きして、Henrik Joretegが、JavaScriptフレームワークについて私見をシェアしています。 反対意見も併記しようと思ったのですが、TwitterやHNでの反応がまだないようなので、注目すべきコメ

  • Gruntとgulp.jsでサイトパフォーマンスを向上させる - ワザノバ | wazanova

    @yosuke_furukawaさんがtweetしていたサイトパフォーマンスに関連する Gruntとgulp.js のタスク一覧です。確かによいまとめなので、メモしておきます。 GruntとGulpには、画像の最適化、HTML/CSS/JavaScriptファイルの結合 & 圧縮をするタスクがあるので、まずそちらをベースラインとして利用されたし。 1) 画像ファイルの圧縮 & 最適化 webページは平均1.5MBで画像ファイルが多くを占める。モバイルで160KBの画像ファイルを追加すると直帰率が12%悪化すえるというEtsyのデータがあり。 Grunt grunt-contrib-imagemin grunt-imageoptim (OSXのみ) 二つのタスクのどちらを選ぶかは、こちらの比較表 で確認してください。 Gulp gulp-imagemin 3/4/2014時点ではImage

  • WebSocketを再接続するアルゴリズムの工夫 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.johnryding.com/post/78544969349/how-to-reconnect-web-sockets-in-a-realtime-web-app 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 John RydingのブログでWebSocketの再接続のアルゴリズムの工夫について紹介しています。 リアルタイムウェブアプリにおいて、何らかの理由でバックエンドとの接続が切れた場合、クライアントは一定間隔で再試行するというロジックを設定(参考コード)していたとします。その場合、大量のクライアントがいて、もし長い時間接続が不能であれば、再開時にバックエンドには大量のリクエストが集中することになります。 そこでJohnがお薦めするExponential Backoff

  • AngularJS + Yeomanでリモートデスクトップクライアントをつくる - ワザノバ | wazanova

    http://blog.mgechev.com/2014/02/08/remote-desktop-vnc-client-with-angularjs-and-yeoman/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約6時間前 Minko Gechevが、AngularJSとYeomanを使ってリモートデスクトップクライアントをつくる方法を紹介しています。完成型のデモはこちら。ソースコードはこちら。 作業の大まかな流れは、 Architecture アーキテクチャー図 Proxy (Node.jsに興味なければコードをコピペして、次の「AngularJS & Yeoman VNC client」へ進む。) angular-vncディレクトリ内にproxyディレクトリをつくり、依存するnpmパッケージをイン

    yasuosakai
    yasuosakai 2014/02/14
    AngularJS + Yeomanでリモートデスクトップクライアントをつくるのご紹介
  • 1