タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (34)

  • 「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策

    総務省は2014年2月18日、情報通信審議会 情報通信政策部会の下に設けられた「イノベーション創出委員会」の第12回会合を開催し、2014年度に計画しているICT(情報通信技術)向けのイノベーション振興策の案を披露した。「変わった発想」を選抜してその研究を助成するなど、異色の内容も盛り込んだ。 事務局である総務省側が「研究開発のシステム改革に向けた取り組み」として資料にまとめ、委員らに披露した。「挑戦する活動を支援する」「(大学・研究機関や既存の民間企業、ベンチャー企業などの間で)エコシステム形成を支援する」「国家プロジェクトの実施方法を改善する」「民間のリスクマネーを活性化させ誘導する」など八つの改革の枠組みを提案し、具体策の案も提示した。 中でも奇抜さで目を引いた案が「独創的な人向け特別枠」の新設だ。企業や大学、研究機関など所属を問わず「変わったことを考える人材」「変わったことをする人

    「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策
    yatakusa
    yatakusa 2014/02/20
  • Google DocsでMicrosoft OfficeのVBAマクロにも対応したい

    Googleが企業向けに提供するメールやオフィス・ソフト,グループウエアやビデオ共有などのサービスであるGoogle Apps。そのサービスはどのような方向に進化しようとしているのか。OpenOffice.orgとの連携は,Microsoft Officeとの互換性は。Google エンタープライズ部門製品企画担当ディレクター マシュー・グロツバック (Matthew Glotzbach)氏に聞いた。(聞き手は,高橋 信頼=ITpro) Google Appsが目指しているのはデスクトップ・アプリケーションをWeb上で再現することではないように見える。何を目指しているのか。 Google Appsのフィロソフィー(哲学)は,ユーザーをエンパワーメントすることであり,ユーザーが情報を共有すること,チームで共同作業を容易にできることに力点を置いている。 これまでのエンタープライズ・ソフトウエ

    Google DocsでMicrosoft OfficeのVBAマクロにも対応したい
    yatakusa
    yatakusa 2013/02/07
    マクロ Office
  • キングソフトがオフィスソフトの有償サポート、動かないExcelマクロも修正

    キングソフトは2012年12月3日、統合オフィスソフト「KINGSOFT Office」(写真)の有料サポートサービス「KINGSOFT Office保守サポートの有償サービス」を発表、同日提供を開始した。インシデント対応のための専用回線やSLAを用意したほか、Excelマクロの互換性対応(修正)も手がける。 サービスの対象となるKINGSOFT Officeは、Microsoft Officeとの互換性の高さをうたうオフィスソフトである。Excel/PowerPoint/Wordに相当する三つのソフトを用意している。価格(税込み)は3製品のセットが4980円(マクロ機能であるVBAエンジン付きは5480円)で、Microsoft Officeと比べて約7分の1であるとしている。 今回、新たに法人向けの有償サポートサービスを用意した。サポートを優先的に受けられるように、法人専用の電話回線と

    キングソフトがオフィスソフトの有償サポート、動かないExcelマクロも修正
    yatakusa
    yatakusa 2013/02/06
    マクロ
  • Apache OpenOffice 3.4公開、Oracleから移管後の初リリース

    Apache Software Foundationは2012年5月8日(現地時間)、Apache OpenOffice 3.4をリリースした。OpenOffice.orgがOracleからApache Software Foundationに移管されてから初のリリースとなる。 3.4では、標準ファイル形式ODF(OpenDocument Format)1.2の暗号化オプションなどをサポート。Calcでデータパイロットと呼ばれていた機能をピボットテーブルに改名、拡張した。WindowsLinuxMacOS X版がOpenOffice.orgサイトからダウンロードできる。 OpenOffice.orgは2011年6月にOracleからApache Software Foundationに寄贈され、Apache OpenOfficeと改名された。またライセンスはLesser GNU Pub

    Apache OpenOffice 3.4公開、Oracleから移管後の初リリース
    yatakusa
    yatakusa 2012/05/11
  • LibreOffice導入のJA福岡市、MS Officeからの移行に役立つマニュアル第2弾公開 - ニュース:ITpro

    写真●JA福岡市が公開した「LibreOfficeマニュアル活用編」の一部(Writer:定型文書(案内文や領収証)に差し込み印刷するには?) JA福岡市は2012年2月6日、「LibreOfficeマニュアル活用編」を同組合のサイトで無償公開した。JA福岡市はコスト削減などを目的としてオープンソースのオフィスソフトであるLibreOfficeを導入しており、差し込み印刷や袋とじ印刷など「ExcelやWordで行っていた実務作業をLibreOfficeで置き換える方法を中心に解説している」(JA福岡市)としている。 JA福岡市では約400台のパソコンを使用している。2011年春にLibreOfficeの導入を決定、パソコンのうち7割でMicrosoft Office(MS Office)を今後新たに購入しないことで、約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事)。 2011年12月には

    LibreOffice導入のJA福岡市、MS Officeからの移行に役立つマニュアル第2弾公開 - ニュース:ITpro
    yatakusa
    yatakusa 2012/02/08
  • サーバー向けバックアップ・ソフト(前編)

    ポイント ・各ソフトウエアが採用する手法は大きく三つに分かれる ・リカバリ時間の短縮に向けてそれぞれの手法が進化 ・レプリケーションを用いた手法では,極めて短時間の復旧が可能に 企業が次々に情報システムのバックアップ方法を見直している(図1)。その理由は大きく分けて三つある。 第一は,データ量が多くても確実かつ短時間でバックアップしたいためである。京都や滋賀に店舗を展開するマツヤスーパーは,商品発注システムのバックアップ方法を変更し,各店舗から部のサーバーに集められる発注データをほぼ瞬時に保護できる仕組みを構築した。同社の中尾輝三氏(管理部部長)は「従来は前日のデータをバックアップしていたが,現在は当日の最新データをバックアップできる」と語る。 第二に,リカバリ時間の短縮ニーズがかなり強まっていることが挙げられる。合同製鐵は,ファイル・サーバーのバックアップを,災害対策の一環として見直し

    サーバー向けバックアップ・ソフト(前編)
  • 大塚製薬、MR向けにiPadを1300台導入

    大塚製薬は2010年6月7日、医薬情報担当者(MR)が利用する目的で米アップルのiPadを1300台導入すると発表した。7月中に配布を完了する計画である。 導入の目的は、MRの情報提供活動の質とスピードを向上させること。MRが医療関係者向けのプレゼンテーションに使ったり、自己学習に使ったりする。日国内だけでなく、アジア諸国、北米、欧州でも利用することを検討しているという。 iPadを選んだ理由は、「起動が速く、軽量、かつ画面が大きいなど、医薬品の情報提供の場面に適した、利便性を高める多機能情報端末として、さまざまな特長を兼ね備えていること」としている。iPad向け通信環境はソフトバンクグループと連携して構築する。導入費用は、iPadやソフトウエア、通信費を含めて2010年度で約2億3000万円。コンテンツ作成費用は含まない。

    大塚製薬、MR向けにiPadを1300台導入
  • Androidの仕組みを知る(1)

    遂に日でもAndroid携帯が発売された。注目を集めているAndroidとは,一体何なのか,パソコンに移植するためにはどのような作業が必要なのか,アプリケーションを開発するにはどうするのか解説する。 Androidは,米Google社が開発し,携帯電話関連の業界団体であるOHA(Open Handset Alliance)が2007年11月に発表した,ソフトウエア・スタック(複数層で構成するソフトウエア群)である。 Androidを構成するソフトには,携帯端末向けに改良されたLinuxカーネルとミドルウエア,アプリケーションの実行環境,開発環境であるアプリケーション・フレームワーク,アプリケーション,がある。 Androidは携帯端末用として開発されているものの,適用範囲は携帯端末にとどまらない。Androidが現在対応しているCPUは英ARM社のARM系と米Intel社のx86系の2種

    Androidの仕組みを知る(1)
  • ムダを取って、夢を多く採る 全員参加の改善活動を風土化

    キユーピー仙川工場が現場主導の改善活動「夢多゛(むだ)採り活動」を開始して5年が経過した。当初は冷ややかな反応が目立ったが、2人のリーダーが粘り強く活動を推進。活動状況を褒めて回ることで、不満を押し込めていた従業員の心に風穴を空けた。活動は全社的な取り組みに発展し、品質の向上や人材の育成につなげている。 (文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2009年3月号掲載> プロジェクトの概要 大規模設備を自前で開発し、2000年ごろまで少品種大量生産の体制を敷いてきたキユーピーの仙川工場(東京都調布市)。従業員の意識を、「設備ありき」から「現場の人ありき」へと変える必要があった。しかし、現場にアイデアを出させる場であるQC(品質管理)サークル活動はマンネリ化が進み、効果的な案が出にくくなっていた。 そこで2003年、「60点でいいからまずやってみる」をモットーに掲げた現場主導の改善活動を開始。「ム

    ムダを取って、夢を多く採る 全員参加の改善活動を風土化
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
  • Google社内は既に“脱Windows”

    GoogleがついにデスクトップOS「Chrome OS」を発表した。だが実は,Googleの社内では既に“脱Windows”環境になっている。「デスクトップの半数以上はLinuxで,Windowsは8分の1程度,あとはMacintosh」とGoogle Open Source Programs ManagerのChris Divona氏は明かす。ワープロや表計算も当然ながら「Google Docsが標準で,Webブラウザがあればいい」(Divona氏)。 Googleの社内デスクトップ,半数は「Goobuntu」 Googleが社内で使っているLinuxは「Goobuntu」と呼ばれている。「LinuxディストリビューションUbuntuに,Googleの社内用ネットワーク・ツールなどを付加したもの」(Divona氏)だという。Goobuntuは一般的なデスクトップ向けLinuxであり,独

    Google社内は既に“脱Windows”
  • 楽天が政治参加啓発サイト「LOVE JAPAN」開設へ,カードによる個人献金サービスも

    楽天は2009年7月27日,政治参加啓発サイト「LOVE JAPAN」を開設する。政治に関する情報を提供すると共に,クレジットカードによる個人から政治家への献金を提供するサービスも開始する。既にベータ版サイトを公開した。 LOVE JAPANでは政治家のプロフィール情報,政治家が発信する情報や動画を掲載する。政治に関する情報提供についてはNPO法人ドットジェイピーが協力している。 献金サービスは,クレジットカード決済により個々の政治家に個人が献金できるようにするもの。1000円からの小口献金が行える。 Yahoo! JAPANの政治情報サイト「Yahoo!みんなの政治」とも連携する。Yahoo!みんなの政治からLOVE JAPANの政治献金サービスに誘導し,Yahoo! JAPANユーザーが楽天の献金サービスを利用できるようにする。 楽天では「インターネット上で政治に関する情報提供を行うこ

    楽天が政治参加啓発サイト「LOVE JAPAN」開設へ,カードによる個人献金サービスも
  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
    yatakusa
    yatakusa 2009/07/04
  • Amazon EC2で「スケールアップ」のジレンマ

    Amazon Web Servicesの仮想マシン・ホスティング・サービス「Amazon EC2」を使っていると,可能な限り課金を抑えるために仮想マシンのスペックをこまめに増減させる「スケールアップ/ダウン」を試みたくなる。しかしサービスの前提は,数を並べるスケールアウト。このギャップは埋まりそうにない。 まずEC2をご存じでない方のために,サービスの内容を簡単に説明しよう。EC2は,ECサイトで有名な米Amazon.comの子会社である米Amazon Web Servicesが手がけている仮想マシンの時間貸しサービス。「仮想マシンを即座に生成」「不要になったら消す」といった柔軟性が売りのIaaS(Infrastructure as a Service)である。このEC2を,ITproは関連記事の抽出に使っている。もともとはクラウド・コンピューティングをテーマにしたITpro Magaz

    Amazon EC2で「スケールアップ」のジレンマ
  • ジャストシステムが社長交代、初代一太郎開発者の福良常務が昇格

    ジャストシステムは2009年6月18日、現常務取締役の福良伴昭氏の社長昇格が内定したと発表した。創業者で現社長の浮川和宣氏は代表権のある会長となり、現代表取締役専務の浮川初子氏は代表権のない副会長になる。6月25日の株主総会の承認を経て正式に決定する予定だ。 新社長となる福良氏はジャストシステム創業時からの生え抜き社員である。徳島大学歯学部在籍中にジャストシステムへアルバイトとして入社し、1983年6月に大学を中退して正式に入社。同社初のワープロソフト「JS-WORD」を開発したほか、一太郎のバージョン1~3までプログラム開発の中心として携わった。その後は開発のマネジメントに回り、ビジネスアプリケーション開発の責任者として活動していた。 ジャストシステムは今回の人事を「抜的な事業構造の見直しを進め、早期の業績回復を図るため、経営の刷新と若返りを進める」としている。福良新社長は46歳と、6

    ジャストシステムが社長交代、初代一太郎開発者の福良常務が昇格
  • Part1 Google App Engineの基礎知識

    Google App Engine」は,米Googleが提供しているWebアプリケーション開発/実行環境です。2008年4月に先着1万人限定でプレビュー版を公開,同年5月末からは人数制限を撤廃して,無料のユーザー登録をすれば誰でも使えるようになりました。ここでは,2008年末時点のGoogle App Engineの使い方を紹介します。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 最初に「Google App Engine」を簡単に説明しましょう。Google App Engineを一言でまとめると,「面倒な準備をせずに無料で使えるWebアプリケーション開発/実行環境」となります。 タダでGoogleのリソースを活用できる このGoogle App Engineを利用すれば,米Googleが運用している膨大なサーバー群はもとより,Googleのサービス基盤となっ

    Part1 Google App Engineの基礎知識
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
  • 第44回 ビジネス創造の障害となったシステム部

    企業のシステム部は,現場部門から出されるシステム化要求の背景や業務の質を十分に理解しなければならない。そうしないと,企業に変革をもたらす有効なツールとしてのIT(情報技術)が宝の持ち腐れになる。しかし往々にして,システム部は既存システムの手直しや機能追加,クレームなどの対応に追われ,現場が何を考えているのかに無関心になりがちだ。システム部を含めた企業の全員が情報システム化の狙いや目標を共有すべきである。 記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 首都圏に3店舗を展開する都市型百貨店を営むA企業グループの年度計画検討会議での出来事だ。システム部のY部長が,役員・部長を前に来年度のシステム部の方針を説明した。 「当社は,情報通信技術の新しい潮

    第44回 ビジネス創造の障害となったシステム部