yatutamaのブックマーク (895)

  • イヤホンSOUNDPEATS Air5 Pro レビュー ー 進化したノイズキャンセリング機能、ハイコストパフォーマンスのワイヤレスイヤホン - 時の化石

    どうもShinShaです。時々、ワイヤレスイヤホンを使って移動中にポッドキャスト、音楽を聴きます。ワイヤレスイヤホンは、どこでも音楽や音声情報にアクセスできる良いツールだと思います。今回はSOUNDPEATS Air5 Proの製品レビューです。レビューに際してはSoundPeatsマーケティング部より機材サンプルを提供頂きました。 このイヤホンを約1週間使ってみました。移動中に音楽を聴き、有線イヤホンと聴き比べもしました。その印象をもとに記事を書きます。ちょうど3年前に購入したJBLのワイヤレスイヤホンを時々使っているので、最新製品がどのように進化しているのか確かめたいと思いました。 Air5 Proを使ってみて驚いたのは、強力なノイズキャンセリング機能です。さらに機はバランスの良いサウンドを再生するので、音楽を聴くのもなかなか楽しい。通勤途中などノイジーな環境で音楽を聴きたいユーザー

    イヤホンSOUNDPEATS Air5 Pro レビュー ー 進化したノイズキャンセリング機能、ハイコストパフォーマンスのワイヤレスイヤホン - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/04/30
  • [30]内蔵之助からの手紙 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    【前回のあらすじ】  母と会うために休暇を取って品川の辺りに滞在していた采女は、のんびり過ごしていましたが、悪夢で目が覚めるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代

    [30]内蔵之助からの手紙 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    yatutama
    yatutama 2025/04/29
  • 中森明菜とダンダダンと物価高 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    中森明菜が元気そうで、嬉しい。 復活おめでとうございます。 ただし、あまり小室哲哉には 近づかないでほしい。 オレは中森明菜は好きだけど、 小室哲哉は嫌いだ。 中森明菜さん。 小室に利用されないように 注意してね。 中森明菜さん。 あなたは純粋すぎる。 他人に 利用されないように 注意してね。 ------------------------------------- ------------------------------------- ダンダダン ご隠居、今日も 愛エルさんを撫でています。 もう30分も・・・。 ご隠居の震える手が、自然の ヴァイブレーションになって、 エルさん気持ちよさそうに、 ゴロゴロ言ってます。 エルさんも、ご隠居の手を ペロペロ舐めて、幸せそうです。 ------------------------------------- エルさんは、寝ている時に、 よ

    中森明菜とダンダダンと物価高 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    yatutama
    yatutama 2025/04/29
  • 【島原半島】九州を守る神々『四面宮ものがたり』の豆御朱印と諫早神社の御朱印 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

    諫早神社御朱印(たまゆら) 四面宮巡り豆御朱印 概要 『四面宮巡りのルール』 諫早神社 アクセス 境内の様子 御朱印情報 概要 九州総守護の神社『四面宮ものがたり』は島原半島に25社あり、約1300年前に文武天皇の勅願によって創建され九州総守護の神社『四面宮』がお祀りされました shimengu-jinja.jp 今回、紹介するのは『四面宮巡り』という御朱印帳があり、その御朱印帳に記載されている10社+『がまだすドーム』を巡り『豆御朱印』を受けられるという企画です 『四面宮巡りのルール』 各神社の授与箱から『豆御朱印』を取り出し、『豆御朱印』が入っていた袋に300円を入れてお賽銭箱に納めるようになっています (ほとんどの神社が無人です) 諫早神社 isahaya-jinja.jp 長崎県諫早市にある神社です 別名 四面宮(おしめさん) 祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 大己貴命(お

    【島原半島】九州を守る神々『四面宮ものがたり』の豆御朱印と諫早神社の御朱印 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
    yatutama
    yatutama 2025/04/28
    諫早神社には昨年9月にお詣りさせていただきましたが、四面宮なるものは知りませんでした!
  • 5ヶ月ぶり北海道に行ってきました - 札幌市内グルメレポート - 時の化石

    どうもShinShaです。5ヶ月ぶりに北海道に行ってきました。たまに飛行機に乗ると緊張しますよね。前日からそわそわしてiPhone のウォレットに搭乗券のバーコード入れ、仕事の資料を山ほどパッキング。今回も搭乗1時間半前に羽田に到着してしまった。 今回も仕事の出張なので観光地をめぐる時間はありません。販売代理店の知人と3日間ぎっちり営業スケジュールをこなしてきました。もちろん、合間をぬって、北海道の美味しいを満喫してきました。やっぱり北海道を訪問するのは楽しいです。今回訪問した札幌市内のグルメをレポートします。 雨の新千歳空港 ジンギスカン スープカリー RAMAI CURRY SAVOY ラーメン お土産 おわりに ジンギスカン 久しぶりにジンギスカンをべたいと思っていました。同行したタンパク質好きのA君も賛成してくれたので店を調べました。昔は店に入るのが難しいと言われてた 「ジンギ

    5ヶ月ぶり北海道に行ってきました - 札幌市内グルメレポート - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/04/27
  • 花の色など。あれこれ - ものづくりとことだまの国

    4月もあっという間に過ぎてゆきますね。日の出の時間が早くなり、夕方も長くなってきました。撮りだめておいた花の写真などを一挙公開\(^o^)/ 目次 うつろう季節 福泉寺(大阪市中央区) 葛井寺(ふじいでら、大阪府藤井寺市) 往馬大社(いこまたいしゃ、奈良県生駒市) うつろう季節 ソメイヨシノの花びらも落ちるころ。 日の出がどんどん早くなります。 2月には宵の明星だったのが、今ごろは明けの明星。 生駒の大鳥と水面に映る金星を撮影。 大阪城のお堀から生駒の大鳥。明けの明星 西日がまともに入る引っ越しの新居の部屋から。ヒゲ生やした夕日です。 夏は暑さ対策が大変そう😅 福泉寺(大阪市中央区) 春は山桜、秋は銀杏の黄が美しい福泉寺さん。 時々参拝させてもらってます。 銀杏の若葉が青々として、山桜とともに青空に映えます。 境内のボタンも色鮮やか。 #ボタン💮ゴハン🐝 ボタン💮ゴハン🐝

    花の色など。あれこれ - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/04/27
  • 森之宮遺跡【2】縄文時代のOSAKA・考 - ものづくりとことだまの国

    前回の続き。大阪市街の地下に眠る縄文時代 #森ノ宮遺跡(#森ノ宮貝塚)。人骨の栄養状態はよく生活が豊かであったことがうかがえます。#亀ヶ岡式土器 #糸魚川ヒスイ勾玉 なども出土。広大な交易圏とともに栄えた所と推定されています 目次 森ノ宮に人が住み始めた縄文中期 立派な歯並びからわかること。海の幸・山の幸 全国に広がる交易の証 森ノ宮遺跡・ユーチューブ動画 文 www.zero-position.com 森ノ宮に人が住み始めた縄文中期 森ノ宮遺跡(森ノ宮貝塚)に人が住み始めたのは約5000年前の縄文中期。 現在の大阪平野のほとんどは海の底。 半島状で海に浮かぶのが、現在の大阪市内中心部(大阪城〜住吉大社)を貫く上町台地。 縄文中期(4500~5500年前)というのは、海抜が今よりも5メートル高く海が深かった「縄文海進」の頃で、丸木舟の日海ネットワークが張り巡らされ三内丸山(青森)など

    森之宮遺跡【2】縄文時代のOSAKA・考 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/04/26
  • 森之宮遺跡【1】マダム・モリコに誘われて地下の縄文世界へ【展示室、春の一般公開】 - ものづくりとことだまの国

    大阪市内で唯一の縄文遺跡 #森之宮遺跡。年に数回、春の一般公開に合わせて #森ノ宮ピロティホール 地階の展示室を見学。大阪市内の博物館や歴史館で一部散見される程度ですが、発掘された人骨や土器などをまとめて見ることができました\(^o^)/ #マダムモリコ 目次 森之宮遺跡 展示室(春の一般公開) 森之宮遺跡(縄文時代〜) マダム・モリコ 文 森之宮遺跡 展示室(春の一般公開) 大阪環状線・森之宮駅から徒歩5分。大阪城公園東南、森之宮ピロティホール地下一階。 縄文時代・森之宮遺跡展示室で春の一般公開(0418金〜0419土)に行ってきました。 大阪 森之宮ピロティホール、森之宮遺跡 展示室 日頃はこんな感じで閉ざされています。 一般公開中の地階の展示室入口の雰囲気は、場末の雑居ビルのスナックみたい😀 森之宮遺跡(縄文時代〜) 森之宮遺跡は、縄文時代の上町半島(現代の上町台地)の東側、河内

    森之宮遺跡【1】マダム・モリコに誘われて地下の縄文世界へ【展示室、春の一般公開】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/04/20
  • 【ジャズ スタンダード ノート】 ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ  You’d Be So Nice to Come Home to - 時の化石

    どうもShinShaです。久しぶりにジャズ、スタンダードの記事です。今回のテーマはコール・ポーター作曲の「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」。ジャズファンなら、皆んな知っているスタンダードです。 久しぶりにヘレン・メリル、アート・ペッパーのチューンをじっくり聴きました。やっぱり超名曲ですね。今回はそのほかの名演奏、この曲がヒットした時代背景、歌詞にまつわる不都合な真実などなどについて記事を書きました。ぜひ、お読みください。 「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」 You’d Be So Nice to Come Home to 楽曲について 歌詞 名唱・名演奏 サブスクミュージックでジャズを聴こう 記事で採り上げたアルバムのamazonリンク おわりに 「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」 You’d Be So Nice to C

    【ジャズ スタンダード ノート】 ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ  You’d Be So Nice to Come Home to - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/04/13
  • 藤原鎌足公の正室【鏡王女】が眠る万葉の奥の谷【忍阪】 - ものづくりとことだまの国

    春の景色とウグイスの声が美しい #忍阪(おっさか)。#生根神社 #舒明天皇陵 を過ぎて #奥の谷。万葉の時代から変わらぬであろう #隠国(こもりく)の景色。ひっそりとたたずむ #鏡王女 の墓。#藤原鎌足公 の正室として藤原氏の氏寺 #興福寺 の起源を開いた女性。#シロバナタンポポ 目次 近鉄大和朝倉駅から眺める三輪山の連山 忍阪(おっさか) たいへん珍しいシロバナタンポポ 文 近鉄大和朝倉駅から眺める三輪山の連山 三輪山は南から眺めると連山(三諸山)であることがわかります。 近鉄大和朝倉駅から三輪山(左)。右に連なる連山は左からダンノダイラ、巻向山、初瀬山 写真の参考に原始三輪山のマップ(「三諸山」は著者・榮長増文氏の推定) 忍阪(おっさか) 大和朝倉駅から南に徒歩20分。 外鎌山(忍阪山)の麓一帯の忍阪(奈良県桜井市)を歩いて来ました。 忍阪(おっさか)散策マップ 忍阪は中大兄皇子(な

    藤原鎌足公の正室【鏡王女】が眠る万葉の奥の谷【忍阪】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/04/13
  • 天神神社(香川県小豆郡土庄町甲) - ほわほわ神社生活

    土庄町には妖怪美術館や土渕海峡、エンジェルロードなどの観光名所(と、高木さん聖地も)があります。天神神社はそれらを結んだ南北の線から少しだけ西の山にある神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【天神神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 菅原道真公 【御由緒】 不明 【天神神社への道】 土庄港から東へ約1.3キロ、国道436号沿いに石段があります。歩いて土庄の町を観光しながらでも充分お詣りできる距離でしょう。体力に自信がない方は土庄港からバスに乗ってふたつめの西町停留所(県道254号との交差点そばです)で降りて200メートルちょっと東へ歩くと鳥居の前に着きます🙂 土庄港からだと150円でした。 #令和7年4月1日から値上げとなり、200円になっています。ダイヤ改正もあったので、神社巡りのルートを検討する時はよく調べてく

    天神神社(香川県小豆郡土庄町甲) - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2025/04/09
  • 桜の花衣をまとう三輪山の麓。日本最古の社【八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 - ものづくりとことだまの国

    初代神武天皇の皇后 #媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)の宮殿 #出雲屋敷 があった #狭井川 ほとりのすぐ近く。八大竜王辯財天 #大神龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)。神山の #三輪山 を遥拝する貴船の姫神を祀る社。桜満開の景色 目次 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ) 奥の上池へ 山辺の道(やまのべのみち)花もり 文 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ) 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ) (34.5335555, 135.8523658)/大神神社から狭井神社を経て山の辺の道を徒歩15分/駐車場はありません 貴船(きふね)信仰に通じる龗神(おかみのかみ、於加美神)を祀る日最古級の社で、看板には決して大袈裟とは言えない「日最古社」と書かれています。 八大竜王 辯財天

    桜の花衣をまとう三輪山の麓。日本最古の社【八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/04/05
    美しい、桜の時期に行くべきですね!
  • イヤホンレビュー ASHIDAVOX EA-HF1+ ー この素晴らしさに気づいてほしい。A 10,000円ベストバイ! - 時の化石

    どうもShinShaです。前回に続いてイヤホンのレビュー記事です。久しぶりにイヤホンに感動しました。最近、アラウンド10,000円のイヤホンをリサーチしています。このクラスは音楽ファンがもっとも関心をもっている価格帯です。良い製品を見つけて皆んなに情報をシェアしたいと考えています。 このイヤホンをショップで初めて視聴した時のことです。「サブベース(40Hz以下の音)がしっかり出てる」。すごく印象的でした。一音聴いただけでこのイヤホンが欲しいと思いました。それが今回の紹介するイヤホン、ASHIDAVOX EA-HF1+です。 購入依頼、エージングを兼ねてASHIDAVOX EA-HF1+で音楽を聴いています。このイヤホンで聴くジャズ、ポップス、ロックはじつに素晴らしい。全力でおすすめしたい製品です。 このイヤホンについて以下に詳しくレポートしていきます。 ASHIDAVOX EA-HF1+

    イヤホンレビュー ASHIDAVOX EA-HF1+ ー この素晴らしさに気づいてほしい。A 10,000円ベストバイ! - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/03/30
  • 大阪 うえまち台地。三月の花見。ミモザ、モクレン、四つ花びらのモモ - ものづくりとことだまの国

    桜の季節前、毎年三月は近所でいろいろ花見。今年は梅が遅く満開が待ち遠しかったですが、梅(高津宮)のあと #ミモザ(末吉橋) #モクレン(浄春寺)も咲き、見頃が一気に来てあっという間に過ぎて行ってしまった印象 大阪 #上町台地 目次 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 梅の花(大阪市中央区、高津宮) モクレン(大阪市天王寺区、浄春寺) 文 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 大阪市内南北の松屋町筋と東西の長堀通が交差する末吉橋のミモザの樹。 歩道の橋から満開のミモザを、ちょうど目の高さで見ることができます。 鮮やかなイエローはビタミンカラー。 見ているだけで気持ちがシャキッとしますね。 後ろの建物に描かれたミモザの花と合わせて、この時期、ここでしか見れないオススメスポットです。 やっと満開 雨上がり#ミモザ pic.twitter.com/z9UtEQ9EG3— 開物発事 (@Kai_Hatu)

    大阪 うえまち台地。三月の花見。ミモザ、モクレン、四つ花びらのモモ - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/03/29
    きれいですね!ありがとうございます。
  • あの世とこの世の境界地。四天王寺【西門(さいもん)】の石鳥居が舞台の【弱法師】の物語 - ものづくりとことだまの国

    引っ越して四天王寺さんに行きやすくなったこともあり #春の彼岸 の夕陽が名残惜しく、#四天王寺 西門(さいもん)に連日参拝。あの世とこの世の境 #石鳥居 の夕景を舞台にした謡曲 #弱法師(よろぼし)を紹介します #サイノカミ信仰 目次 彼岸の四天王寺が舞台となった謡曲・弱法師(よろぼし) 弱法師(よろぼし)あらすじ 文 四天王寺 石鳥居 西に沈む夕日(2025年3月21日撮影) 彼岸の四天王寺が舞台となった謡曲・弱法師(よろぼし) 四天王寺の石鳥居は、地元では「西門の鳥居(さいもんのとりい)」と呼ばれます。 室町時代、西門を舞台に、謡曲 弱法師(よろぼし)が創られました。 世阿弥の長男とされる観世元雅の作。 大坂・四天王寺、梅の花咲く春の彼岸に、八尾の商人(高安通俊、たかやすみちとし)が、弱法師という盲目の乞に出会い、それが、かつて放逐した我が子の俊徳丸(しゅんとくまる)であると知る物

    あの世とこの世の境界地。四天王寺【西門(さいもん)】の石鳥居が舞台の【弱法師】の物語 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/03/24
  • イヤホンレビュー SIVGA Que  ー ウッドハウジングの魅力がある高コスパイヤホン - 時の化石

    どうもShinShaです。久しぶりにイヤホンの記事です。少し前にウッドハウジングをもつヘッドホン Meze 99 Classicsを手に入れました。それ以来、このヘッドホンのやわらかい音に魅せられてしまいした。 ウッドハウジングのイヤホンを聞いてみたらどうだろう。ふと、そんなことを考えたのです。ということで、今回購入したのはSIVGA Que です。昨年の発売以来、マニアの間で話題になっているイヤホンです。 エージングが進むとともに、このイヤホンの素晴らしさが分かってきました。木の製品はやっぱり良いなぁ。あたたかいサウンドにデザインもなかなかカッコイイ。SIVGA Queはコストパフォーマンスが高い、ウッドハウジングイヤホンだと感じました。 このイヤホンについて以下に詳しくレポートしていきます。 SIVGA Queについて 製品仕様 購入イヤホンの写真 製品レビュー 総合評価 サウンド・イ

    イヤホンレビュー SIVGA Que  ー ウッドハウジングの魅力がある高コスパイヤホン - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/03/20
  • 三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】 - ものづくりとことだまの国

    三月の満月は #ワームムーン(イモムシ月、3月15日)。アメリカ先住民族の農事暦、暖かくなって地面からミミズがでてくる様子がその名の由来だそう。日古来の # 二十四節気 の #啓蟄(2025年3月5日)と同じ観点であるのが面白いですね。 目次 三月の満月。ワームムーン 四天王寺さんの月の出 文 三月の満月。ワームムーン 三月の満月(3月15日)はワームムーン(Worm moon)。 3月15日。ワームムーン。生駒山方面からの月の出 (ウェザーニュースサイトより)アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです。暖かくなって地面からミミズ(Earthworm

    三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/03/16
  • ピアノトリオを楽しもう ー マイク・モラスキー著『ピアノトリオ』を読みながら - 時の化石

    どうもShinShaです。ジャズにはいろいろな編成があります。最近ではクインテット(四重奏)、カルテット(五重奏)、ピアノトリオ(三重奏)が主となる編成です。今回の記事のテーマはその中のピアノトリオです。 日のジャズファンは特にピアノトリオを好むといわれています。その理由について、評論家 寺島靖国氏は最新号のジャズ批評で日住宅事情によるものだと書いていました。これは当にそのとおりだと思います。そしてもうひとつは、ピアノトリオのスタイルはエモーショナルで美しい演奏に没入して音楽を聴くのにぴったりです。だから日人に好まれるのでしょう。 それではマイク・モラスキー著『ピアノトリオ』を読みながら、ピアノトリオをより深く楽しむ方法を学んでいきましょう。 ピアノトリオの聞き方 パーツ別に聴く リズムを身体で感じる ピアノ演奏の要素 タッチ リズム ハーモニー ジャズピアノの奏法を知ろう ビル

    ピアノトリオを楽しもう ー マイク・モラスキー著『ピアノトリオ』を読みながら - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/03/15
  • 五社明神(香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1 善通寺境内) - ほわほわ神社生活

    香川県の神社巡りの二社目は有名な善通寺の境内にある五社明神です。名前で探してからどこにあるかをグーグルマップで確認したら善通寺内だったので驚いた覚えがあります。善通寺の紹介をすると膨大な量の記事になるでしょうから、今回はあくまでも五社明神についての記事になります。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【五社明神(善通寺)への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大麻明神 大歳明神 蕪津明神 雲気明神 広浜明神 【御由緒】 五社明神 – 総山善通寺 善通寺公式サイト内の五社明神ページです。 【五社明神(善通寺)への道】 国道319号から香川県道24号を西へ向かってそのまま(途中から県道48号を)進むと前方に山が見えてきます。319号から約2.5キロ走ってそばまで来ると善通寺の案内標識が上にありますから、緩く右へカーブする県道48号から分

    五社明神(香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1 善通寺境内) - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2025/03/09
    すごい迫力を感じる大楠ですね!
  • 春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林 - ものづくりとことだまの国

    大阪城天守閣広場、石垣の上から日の出を遥拝。春分の頃は #生駒の大鳥 が日の出のポイント。日の出タイムの #大阪城梅林 も見学。例年よりも約二週間遅い満開を楽しんで来ました。#メジロ 目次 大阪 春の日の出 朝の光で輝く梅林 一心不乱に蜜を吸うメジロ 大阪 春の日の出 上町台地の最高地、大阪城天守閣広場。 東端の石垣の上から。 春分の頃は生駒の大鳥から日の出を見ることができます。 大阪城天守閣広場の石垣の上から日の出(生駒の大鳥) 大鳥の頭・天照山を太陽が超えるようになると大阪は春。 生駒の大鳥の頭上に輝く太陽 これから日の出ポイントは北(写真の左側)に傾き、夏(夏至)に向けて太陽の力が強まってゆきます。 #生駒の大鳥 から #日の出 大阪城天守閣広場 東から 中央の天照山を日が越えるようになると大阪は春 pic.twitter.com/rCm0yS2HCa— 開物発事 (@Kai_

    春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/03/09
    最近、朝陽が眩しくてつい手を合わせてしまいます。