yatutamaのブックマーク (769)

  • 【武田神社】「武田信玄公」を祀る甲府の”勝運パワースポット” - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。山梨県甲府市にある甲斐国総鎮守『武田神社』の参拝録です。 神社の名前の通り、戦国武将・武田信玄公を祭神として祀った神社ですが、もともとは戦国時代の1519年(永正16)、信玄公の父である武田信虎が、居館・躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を築いた場所で、家臣たちも周辺に住み、城下町が形成されていったことが現在の甲府の発展につながっています。 創建は大正8年(1919年)。 『武田神社』のホームページによると、大正4年、大正天皇の即位に際し、信玄公墓前に従三位追贈(じゅさんみついぞう)が奉告されたのを契機に、県民に武田神社創建の気運が沸き上がり、官民一体となった「武田神社奉建会」が設立、大正8年に社殿が竣工されたとの事。やはり、山梨県民の方にとっての武田信玄公は特別な存在だったんでしょうね。 神橋 立派な朱塗りの「神橋」。 「神橋」の上から見たお堀。意外にも大きなお堀です。実は、こ

    【武田神社】「武田信玄公」を祀る甲府の”勝運パワースポット” - ぶらりうぉーかー
    yatutama
    yatutama 2024/07/30
    狛犬様がパワフル!
  • 奈良ひとり旅vol.3 吉野郡吉野町「吉野山口神社」 - 杜の中の閑話室

    ひかり堂 大和上市まで行って遅めの昼中華そばをすする。 ここは駅前にある「ひかり堂」という大衆堂である。何でも寅さんも来た知る人ぞ知る店らしい。看板からして既にレトロで、入り口に設けたタイル張りのショーケースといい、品サンプルといい、おまけに福助まで置いちゃって。ただ固く閉ざされている印象であり、営業中の札が掛かっていなければわざわざノックする勇気はない。 とはいえ他に入る店も無し、これから利用するレンタサイクルの観光案内所も目と鼻の先とあっては自然な成り行きだったかも知れぬ。 昔ながらの中華そばを頂く 中華そばは何とも優しい味だ。関東の家系やらこてこてのスープが強すぎて健康を気にしてしまうが、これはいつでもべられるような薄味で、誰も彼もべやすい。私はそんな感想をお婆に言って、今までの旅の土産とこれからの道程を語った。 「私は神社が好きで全国を廻ってましてね、昨日東京から奈

    奈良ひとり旅vol.3 吉野郡吉野町「吉野山口神社」 - 杜の中の閑話室
    yatutama
    yatutama 2024/07/29
    6月に吉野へ行ってきましたが、とてもいいところですね!
  • 【昔ばなしの作られ方】田原本町の桃太郎伝説から読み解く古代史【川を流れてくる神酒(みわ)】 - ものづくりとことだまの国

    前回 #吉備と大和 について紹介しましたが、今回は #桃太郎伝説 を少し詳しく考察。#唐古鍵遺跡 と #纏向遺跡、大和川(初瀬川)を流れてきた甕の伝説、#吉備津彦 伝承を繋いでみました 目次 弥生期ヤマトのマツリゴトの中心地 「川を流れてきた甕」の伝承 吉備津彦と倭国大乱の時代 文 【前回記事】 www.zero-position.com 弥生期ヤマトのマツリゴトの中心地 奈良盆地の中央部をふるい奈良の人は 国中(くんなか)と言います。 弥生時代の国中は、弥生期に存在した大和湖(奈良湖)の水域〜湿地帯で、現在の田原町(唐古・鍵)一帯は、稲作弥生時代の水辺(神浅茅原、かむあさじはら)でした。 唐古・鍵の復元パノラマ(唐古・鍵ミュージアム) 唐古・鍵は、紀元前200年〜西暦200年頃の、弥生時代の「稲作経済」と「マツリゴト」の中心地で、木製農工具、絵画土器のほか、神殿を含む建物跡、銅鐸工房

    【昔ばなしの作られ方】田原本町の桃太郎伝説から読み解く古代史【川を流れてくる神酒(みわ)】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/28
  • 弥助全資料 ~『信長公記』『家忠日記』『イエズス会日本年報』『日本教会史』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    なんだか、織田信長に仕えたアフリカ人の弥助《やすけ》のことが騒動になってると、教えていただきまして。 この手の議論だか論争には巻き込まれるのが嫌なので、参加するつもりはないのですが、前から、弥助の事は気になってまして。 というわけで、とりあえず、弥助の事が書かれた、当時の資料をすべて読んでみようではないかと。 すべて読んだからといって、どうこう結論付けるつもりはないので、そのあたりはみなさん各自でw なお、この記事において、差別的な表現が多く出てきますが、あくまでも当時の資料に書かれた内容を読み解くのが目的であって、差別を助長する意図がない事を、あらかじめご了承ください。 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新

    弥助全資料 ~『信長公記』『家忠日記』『イエズス会日本年報』『日本教会史』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    yatutama
    yatutama 2024/07/27
    弥助さん最近どこかで・・・?
  • 【纏向】吉備と大和の繋がりを考えるツーピース【孤文】【桃太郎伝説】 - ものづくりとことだまの国

    ホケノ山古墳展(終了)の関連展示で見た #纏向石塚古墳 出土の #孤文円板(複元)。展示会場の #橿原考古学研究所付属博物館(常設)に展示されていた #特殊器台 紋様とそっくり。共通するデザインから吉備と大和(纏向)の関係を考察 #桃太郎伝説 #吉備津彦 目次 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 吉備と大和を繫ぐ桃太郎伝説 記紀ベースで日の古代史を考える限界 文 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 先日、ホケノ山古墳展(橿原考古学研究所付属博物館、終了)で展示されていた纏向石塚古墳の孤文円板(復元)の美しい造作に、思わず見とれてしまいました。 纏向石塚古墳から出土した木片から複製した孤文円板 石塚古墳は円部:方部の長さが2:1くらいの纒向型前方後円墳というカタチで、いわゆる弥生時代末期の墳墓に属します。(そういう意味で古墳とは言いません) 石塚古墳を含む纏向型墳墓群と纏向遺跡と

    【纏向】吉備と大和の繋がりを考えるツーピース【孤文】【桃太郎伝説】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/27
  • 伊射奈美神社(徳島県美馬市美馬町中鳥338) - ほわほわ神社生活

    記紀神話の神の名がついた神社は各地にあります。ですが、イザナミの名を掲げる式内社は徳島にしかないそうです(日一社)。吉野川沿いにあってお詣りが楽なこともありこちらにお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【伊射奈美神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 伊邪那美尊 速玉之男神 事解男命 合祀された神々:天照大神 素戔嗚尊 大山祇命神 猿田彦大神 【御由緒】 伊射奈美神社 - 【美馬市】観光サイト 中鳥島 (徳島県) - Wikipedia 上の美馬市の観光情報ページに詳しく書かれています。動画も同ページで観ることができます。下のはかつて神社があった場所について書かれています。 御由緒は手水舎横の記念碑に詳しく刻まれていますが、参道入り口にはイラストを使った由緒看板があります。 【伊射奈美神社への道】 徳島県道12号

    伊射奈美神社(徳島県美馬市美馬町中鳥338) - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2024/07/26
    2021年に御参りさせて頂きました…懐かしく思い、そして徳島へまた行かなければと思いました!
  • 【カラスの縄手】鴨族(賀茂家)のこん跡を追って京都・奈良・大阪。今も羽ばたくヤタガラス - ものづくりとことだまの国

    京都 #下鴨神社 #七不思議 のひとつとして伝えられる #烏の縄手 は古代からの暗号。古代 #鴨族(賀茂家)の歴史において #ヤタガラス は豊穣を祈る信仰の対象であったようです #上賀茂 #藤原京 #生駒 目次 下鴨神社 烏の縄手 上賀茂のヤタガラスと縄手地名 藤原京のヤタガラスと縄手地名 生駒のヤタガラスと縄手地名 八咫(ヤタ)の意味 糺の森のカラスだけが知っている😀 文 下鴨神社 烏の縄手 下鴨神社 楼門 下鴨神社楼門の南、糺の森の「ならの小川」の御神域の入口に 烏の縄手 の案内板が立てられています。 下鴨神社 烏の縄手 当ブログや アラハバキ解 で何度か紹介したことがある 古代からの暗号 です。 下鴨神社の七不思議として、古くから言い伝えられている一つに「カラスのナワテ」というのがあります。「カラス」とは下鴨神社におまつりされている御祭神・賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)は

    【カラスの縄手】鴨族(賀茂家)のこん跡を追って京都・奈良・大阪。今も羽ばたくヤタガラス - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/21
  • 白兎神社🐇(鳥取県鳥取市白兎603) - ほわほわ神社生活

    鳥取市があるのは因幡国。因幡と言えば因幡の白うさぎ🐇😃 その白兎を祀る神社が白兎神社です。八上比売を祀る神社の後はこちらしかないでしょう。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【白兎神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 白兎神 保神 【御由緒】 白兎神社 鳥取 | 神話 因幡の白うさぎ 公式サイトで神社について詳しく書かれているので白兎神社に興味がある方は必見と思います。 下のは境内にある由緒看板です。 【白兎神社への道】 鳥取県の海沿いを走るのが国道9号です。国道9号の鳥取市街中心部から西へ10キロちょっと? 走った辺り。この辺りの案内標識もありますし、道の駅神話の里白うさぎのそばですからナビ不要で間違えることなく行ける神社です。 道の駅を中心に南が白兎神社、北が白兎海岸。道の駅に駐車してお土産も買えるのでとても樂です。

    白兎神社🐇(鳥取県鳥取市白兎603) - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2024/07/20
    ほんとに爽やかさを感じます。ぜひ行ってみたい!
  • ポタフェス 2024夏 秋葉原に行ってきました(ヘッドホン編) - 時の化石

    どうもShinShaです。今年もポタフェス夏 秋葉原に行ってきた。参加するのは今回で3回目となるが、自分の中では夏の風物詩となりつつある。いろいろあって最近はかなり忙しいのだが、結局、土日の2日間足運んで見てきた。 ポタフェスが良いのは、世界中の代表的なポータブル・オーディオ製品が集まるメッセであることだ。そして製品を試聴しながら、メーカーの人と直接話ができることである。今回もとても楽しい体験ができた。 今回のポタフェス出展の中からヘッドホンを展示していた気になったブースを紹介します。 ポタフェス 2024夏バナー 秋葉原ポタフェス会場 ヘッドホンメーカーのブースを訪問した 気になったブース おわりに ヘッドホンメーカーのブースを訪問した イヤホン音楽を聴き始めてから数年が経過して、興味は徐々にヘッドホンに移りつつある。以前記事に書いたが、イヤホンとヘッドホンから聞こえる音の情報量はそれ

    ポタフェス 2024夏 秋葉原に行ってきました(ヘッドホン編) - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/07/20
    毎年行われている大きなイベントなんですね!
  • 宇倍神社(鳥取県鳥取市国府町宮下651) - ほわほわ神社生活

    因幡国一宮の宇倍神社は五人の天皇に仕えた功臣武内宿禰を祀る神社です。八幡神社によくお詣りする方、氏神様が八幡神社という方はお詣りされるとよいのではと思い、私もお詣りしました😌🙏 目次 【御祭神】 【御由緒】 【宇倍神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 武内宿禰命 【御由緒】 宇倍神社について - 鳥取・因幡国一の宮 宇倍神社 宇倍神社 - Wikipedia 最初のリンク先は宇倍神社公式サイト内御由緒と御祭神について書かれたページ。 【宇倍神社への道】 宇倍神社は鳥取市街の外れ、南東の山にあります。鳥取県道31号沿いに社号標があり 広い石畳の参道が伸びる先に一の鳥居が立っています。 車で鳥居の先へ進むと狛犬と石段が現れます。自動車でお詣りの場合は右側に道があるのでそれを上がって行きます。 200メートルほどで道が左へ大

    宇倍神社(鳥取県鳥取市国府町宮下651) - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2024/07/18
    ぜひ御参拝したい神社ですね。阿波国楽しみです!
  • 「北品川 砂場」で夏の名物『黒千石納豆そば』 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 納豆そばが大好きな腰掛けOLです。 今日は、北品川 砂場へ。 注文したのは、夏の名物 黒千石納豆そば 1,100円です。 黒千石納豆を使った納豆そば、珍しくないですか? 黒千石納豆は、よくある納豆よりも粘り気は少なめ。 栄養価も高く、すごく上品な味わいでおいしいんです! 混ぜるのが勿体無いほどのビジュアルだけど、卵黄に一撃入れていただきます! おいしい!!! 蕎麦はもちろん、納豆、シソ、ゴマ、海苔、鰹節、卵、それぞれの素材がすごくおいしい! これで1,100円は良心的すぎる。 さらに栄養満点で夏にピッタリ! 他では味わえない納豆そばに大満足! 次はカレーせいろをべようっと。 「北品川 砂場」は、味はもちろん、お店の雰囲気や接客も良くておすすめです! 砂場そば店 北品川〒140-0001 東京都品川区北品川3-11-18 03-3471-8261地図や店舗情報を見るPo

    「北品川 砂場」で夏の名物『黒千石納豆そば』 - 平日腰掛けOLのメモ帳
    yatutama
    yatutama 2024/07/17
  • 風鈴の音色が涼しい!磐井神社で夏詣#夏詣#磐井神社 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 日の新しい風習「夏詣」(なつもうで)。 1年の折り返し点となる7月1日から神社仏閣にお参りに行く『夏詣』は浅草神社から始まり今年で11年目を迎えました。 おすすめは東京都大田区にある 磐井神社 6月30日から8月31日にかけて、風鈴棚が設置されています! あっちにも! こっちにも! 風鈴棚は境内に4個所ほどあったと思います。 磐井神社は東海七福神のひとつ。 この橋の向こうには琵琶を持つ弁財天が祀られています。 チリリリリーン♪ 風が吹くと風鈴の音色が境内に響き渡り風情ある“日の夏”に酔いしれます。 紫陽花が役目を終えて、次にスタンバイしているのは桔梗と朝顔。 朝顔はまだだけど、紫色の桔梗が咲き始めていました。(今週撮影) 手水舎の裏には可憐な白い桔梗。 威風堂々と立つ樹齢300年の御神木。 様々な表情が楽しめる磐井神社の境内は、隅々まで管理が行き届いています。 磐井

    風鈴の音色が涼しい!磐井神社で夏詣#夏詣#磐井神社 - 平日腰掛けOLのメモ帳
    yatutama
    yatutama 2024/07/17
  • 池上本門寺で500個の風鈴の音を聴く - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 500個の風鈴の音が涼やかな池上門寺に行ってきました! 総門をくぐり、96段の石段(此経難持坂)を登ります。 加藤清正が慶長年間(1596〜1615)に建設・寄進、元禄年間(1688〜1704)に改修されましたが、当時の原型を残しているといわれる貴重な石段です。 階段を登らなくても池上会館の屋上から境内に出ることができます。 暑いけど石段を登りきる前に風鈴の音が聞こえくると自然と足が軽くなります。 飾られているのは、南部風鈴。 ガラス製の風鈴と比べて高く澄み切っった音色はどこか凛々しい。 風鈴は、仁王門の手前から日蓮聖人説法像までの木々に取り付けられています。 風が吹くたび境内に響きわたる風鈴の音。 なんと涼やか!!! 仁王像に挨拶をして、 大堂へ。 重要文化財の五重塔もあって見どころ満載。 「500個の風鈴の音を聴く」は、2024年7月20日(土)17:00まで開催

    池上本門寺で500個の風鈴の音を聴く - 平日腰掛けOLのメモ帳
    yatutama
    yatutama 2024/07/16
  • 【ホケノ山古墳展】感激!幻の太陽紋鏡(内行花文鏡)に出逢う〜その1 - ものづくりとことだまの国

    三連休最終日、15日まで開催中の #橿原考古学研究所付属博物館 #ホケノ山古墳 展を見学。出展史料に #大神神社 所蔵の #内行花文鏡(#太陽紋鏡)の破片も。私には #ヤマト創世記 の古代妄想を繫ぐ「幻の」銅鏡です 目次 ホケノ山古墳〜ヤマト王権の成立へ 展示 幻の内行花文鏡(太陽紋鏡) 文 ホケノ山古墳〜ヤマト王権の成立へ 展示 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で明日15日まで開催中の ホケノ山古墳 の副葬品の展示を見学してきました。 奈良県桜井市の纏向エリア中心である箸墓古墳の東、約250メートルに位置し、箸墓古墳にやや先行する3世紀中ごろに築造された日最古級の古墳(纒向型前方後円墳*1)のひとつ。 ホケノ山古墳と現地案内板 日最初の巨大で「ヒミコの墓説」もある箸墓古墳との関連性も含めて、弥生から古墳時代に向けて、ヤマト王権が成立した当時を考えるのに忘れてはならない重要な古墳の

    【ホケノ山古墳展】感激!幻の太陽紋鏡(内行花文鏡)に出逢う〜その1 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/15
  • 【藤原京跡 蓮池】見ごろを迎えたハスの花【大和三山】 - ものづくりとことだまの国

    梅雨の時季 #藤原京跡 #蓮池 #ハスの花 が見ごろ。#大和三山 を背景に蓮を撮ってきました。#畝傍山 #天香久山 #耳成山 #伊藤若冲 目次 藤原京跡 蓮池 蓮と大和三山 藤原京跡 夏の生き物と景色 文 藤原京跡 蓮池 藤原京跡・蓮池のハスが見ごろ。 藤原京跡 蓮池 広い藤原京跡の一画の蓮池。 藤原京跡 蓮池 降り続いた雨も一休みの週末。三連休の初日。 午前中の開花に合わせて、たくさんの人が来ていました。 蓮池に一番近い駐車場も、8時頃には満杯! 人が写り込まないように撮るのも一苦労😅 蓮を撮るときは、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)をイメージしながら構図をとることがあります。 華はもちろん、蕾も葉も茎も水玉も、すべて「イイ」んですよねぇ。 右:伊藤若冲 蓮池遊魚図 www.zero-position.com ビンクの水玉😮 ピンクの水玉 pic.twitter.com/0OMePp

    【藤原京跡 蓮池】見ごろを迎えたハスの花【大和三山】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/14
  • 【大田の小径】上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の懐を歩く【深泥池】 - ものづくりとことだまの国

    三週連続で #上賀茂ウォーキング。とりあえず締めの今回は #深泥池(みどろがいけ)から。#上賀茂の大鳥(#ヤタガラス)の懐を #大田神社 まで歩きました。古都らしい風情、長い竹垣と柴垣の静かな散歩道 目次 深泥池(みどろがいけ) 大田の小径(こみち) 大田神社 上賀茂の大鳥(ヤタガラス) 文 深泥池(みどろがいけ) 深泥池(みどろがいけ) 今回も同行の奥さんには三木大雲さんの怪談話*1を事前にブリーフィングしていたので、はなからビビりまくり。 トンボの生息地としても有名で貴重な自然環境なんですけどね😅 深泥池(みどろがいけ) www.zero-position.com 大田の小径(こみち) 深泥池から、上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の山腹を通って、西の大田神社に抜ける大田の小径を歩きます。 日は上賀茂岡町のやすらい堂(35.0585832, 135.7613946、やすらい祭*2)のそ

    【大田の小径】上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の懐を歩く【深泥池】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/07
  • 【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統 - ものづくりとことだまの国

    古代 #鴨族 が #山背 に拓いた #上賀茂。#大田神社 の丘陵(#ヤタガラス、鴨の山)からの傾斜地は水豊かな稲作地帯だったはず。#上賀茂神社 を経て流れる #明神川 の御神水は今も #上賀茂野菜 づくりに利用されています 目次 上賀茂野菜 京都伝統の振り売り 御神水で育つ上賀茂の野菜 上賀茂野菜の自動販売機 文 www.zero-position.com 上賀茂野菜 上賀茂の住宅地の中、ところどころに畠。 上賀茂の大鳥(ヤタガラス、鴨の山) ズッキーニ。 キャベツの仲間、コールラビ。 旬の京野菜、賀茂ナス。 賀茂ナス 京都伝統の振り売り 朝早い時間、軽自動車のオバちゃんが家々を訪問し「今日はどうですか?」と声掛けしているところに出くわします。 京都の伝統的な 振り売り*1 です。 写真は、たまたま通りがかった畑のオジちゃんが「買っていきや!」と声掛けしてくれた夏野菜。 これぞ「超」産直

    【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/07/05
  • 【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国

    上賀茂神社 #立砂 と眷属 #ヤタガラス(#八咫烏)の謎。あらためて上賀茂一帯を歩き、弥生時代に始まる古代 #山背 #鴨縣主(かものあがたのぬし、大和から移住した鴨族)の信仰について考察 #源頼貞 #藤原俊成 #紫式部 目次 上賀茂神社、立砂が二つの謎 鎌倉時代の源頼貞の歌 浮かび上がる、弥生時代・鴨(賀茂)信仰の「鴨の山」のスガタ 文 www.zero-position.com 上賀茂神社、立砂が二つの謎 前回、上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ、賀茂別雷大神)の立砂とヤタガラス信仰について少し書きました。 上賀茂神社 立砂 立砂 は、上賀茂神社の北、約2キロにある三笠型の御神体山・神山(こうやま) を表すとされますが、 神山は一つの峰のお山。 上賀茂神社 御神体山 神山(こうやま) 現在の南北の祭祀ライン上には御生山(みあれやま?、丸山)があるので、セットで表している

    【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/06/30
  • 3年ぶり少し早い茅の輪くぐりに行ってきた - 時の化石

    どうもShinShaです。3年ぶりに茅の輪くぐりに行きました。最近、仕事はまあまあ順調ですが、何故かいろんなトラブルに巻き込まれている。このところ、なんだか、とても消耗する日が続いているのです。 ああ、なんだか気分転換したいな。いまは6月末。そうだ、茅の輪くぐりに行って身を清めてこよう。久しぶりに松蔭先生にもご挨拶してこよう。そう考えた。朝仕事を一つ終えて、プチドライブ。世田谷地域の神社を目指してGO! 世田谷八幡神社 松陰神社 おわりに 世田谷八幡神社 久しぶりに来たなぁ。この3年間は福島のプロジェクトがあって、こちらに来る余裕はなかった。2年前はコロナも蔓延していたしな。 コロナが収束して世の中は変わった。この先に豪徳寺があるため、先ほどから何人も外国人が近くを通っていく。沢山ある招きがインバウンドで人気があるらしい。何が流行るか分からないな。世田谷八幡にも少し外国人旅行者が来ていた

    3年ぶり少し早い茅の輪くぐりに行ってきた - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/06/29
    6月中に茅の輪くぐりに行こうと思いながら、あと1日となってしまいました・・・明日もお仕事です。
  • 【ジャズ スタンダード ノート】 ホワッツ・ニュー What’s New - 時の化石

    どうもShinShaです。ジャズ・スタンダードをご紹介する記事です。今回は1938年に作曲されたスタンダードナンバー「ホワッツ・ニュー」です。ロマンチックでブルーな、メロディが美しい曲です。 “What’s New?” って「お変わりありませんか?」という意味なんですね。久しぶりに会った昔の恋人と彼女はどんな話をしたのでしょうか。ロマンチックだけど今回も男の妄想が入りすぎの歌詞かな(笑) このスタンダードの歌ものは、やはりヘレン・メレルが一番でしょう。インスト曲はスタン・ゲッツ、アート・ペッパーなど名演がいっぱい。今回も新旧織り交ぜて最高のチューンを選曲しました。ぜひ、全曲聴いてみて下さい。 「ホワッツ・ニュー」 What’s New 楽曲について 歌詞 「ホワッツ・ニュー」 What’s Newの名唱・名演奏 サブスクミュージックでジャズを聴こう 記事で採り上げたアルバムのamazon

    【ジャズ スタンダード ノート】 ホワッツ・ニュー What’s New - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/06/25