yatutamaのブックマーク (883)

  • 【弥生 三島の国】溝咋玉櫛姫と事代主の婚姻と媛蹈鞴五十鈴媛【神話と史実の間】 - ものづくりとことだまの国

    紀元前の弥生時代に繁栄した #三島のクニ(大阪府茨木市~高槻市)について2024年8月に何回か紹介しましたが、1のyotube動画にまとめました。 よかったらご覧ください。今回はAI音声を挿入しております👍 目次 玉櫛姫と事代主の婚姻(yotube動画) 動画の説明 参考資料(ブログ過去記事) 文 玉櫛姫と事代主の婚姻(yotube動画) https://youtu.be/U3rohy7GFko youtu.be 動画の説明 茨木市文化財資料館は、阪急南茨木駅から東に徒歩5分。 縄文時代から続き、弥生時代に発展した東奈良遺跡の中心にあります。 東奈良遺跡は、複数の環濠と居住域、水田、墓域のほか、銅鐸などの金属精錬(たたら)とガラス製品づくりの工房を持つ、弥生時代の大規模集落でした。 今の茨木市街の様子からは想像することは難しいですが、弥生時代には淀川の活発な土砂堆積で瀬戸内海の沿岸部

    【弥生 三島の国】溝咋玉櫛姫と事代主の婚姻と媛蹈鞴五十鈴媛【神話と史実の間】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/01/27
  • ヘッドホンレビュー SENNHEIZER HD 490 PRO ー 豊かな低音と鋭いトランジェント。リアル・ゼンハイザーが作った現代的なオーディオギア - 時の化石

    今回はドイツ製ヘッドホン SENNHEIZER(ゼンハイザー) HD 490 PRO のレビューです。少し前までSENNHEIZER HD 600 を持っていました。最高のヘッドホンでしたが、聴きながらいつも感じたのは、この音質で低音がもっと鳴ってくれたら...。僕が聴く音楽はジャズが中心です。音質の素晴らしさを感じながらも、どうしてもその思いから逃れることはできませんでした。 そんな時にショップでゼンハイザーの新製品を聴きました。2024年発売のHD 490 PRO。開放型のゼンハイザーヘッドホンの素晴らしい音質に加えて、豊かな低音を再生してくれます。聴いた瞬間に購入を決めました。 HD 490 PRO は素晴らしいヘッドホンです。開放型しか得られない美しく自然な音。ハーマン・カーブにフィットしたバランスの良い音質。自然で立体感のある音場。このヘッドホンでピアノトリオを聴く至福! もうひ

    ヘッドホンレビュー SENNHEIZER HD 490 PRO ー 豊かな低音と鋭いトランジェント。リアル・ゼンハイザーが作った現代的なオーディオギア - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/01/26
  • 【南北地蔵菩薩】くすりの街の守り神さん?【少彦名神社】 - ものづくりとことだまの国

    大阪のくすりの街 #道修町 の真ん中。田辺三菱製薬社前の広場に #南北地蔵菩薩 の祠。江戸期に近くの薬商家の土蔵から掘り起こされた「一物」が祀られています。昭和に一時離れていましたが三年前にこちらに戻って来られたそうです 目次 大阪 くすりの街 道修町 南北地蔵菩薩 大阪 くすりの街 道修町 大阪市内、くすりの街の道修町(どしょうまち)。 江戸期から発展し今も古い建物が残る町筋。 大阪 くすりの街 道修町 氏神さんは少彦名神社。 少彦名神社 間口は狭いですが、縦長の奥の境内はそこそこの広さ。 少彦名神社 境内 御祭神は少彦名神と神農炎帝。和漢のくすりの神様。 www.zero-position.com 南北地蔵菩薩 日を代表する製薬メーカーの社が立ち並びますが、そのひとつ田辺三菱製薬社。 田辺三菱製薬社 南北地蔵菩薩の祠 建物前の広場に南北地蔵菩薩の祠。 田辺三菱製薬

    【南北地蔵菩薩】くすりの街の守り神さん?【少彦名神社】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/01/25
  • 【国東半島】かつての大田村(現在の杵築市)訪問の記録【六郷満山文化】 - ものづくりとことだまの国

    子供らも独立し家が広すぎるので引っ越し準備で荷物を整理中、約50年前 #国東半島 旅行の資料が自宅出土😀。今は杵築市になっている #大田村 には神仏習合の #六郷満山 文化のこん跡が溢れていました 目次 国東半島(くにさきはんとう) 出土した😀約50年前の資料 かつての大田村(現在は杵築市) 国東半島の古代史の謎 文 国東半島(くにさきはんとう) 国東半島は、九州を巨人の姿に見立てると頭に見えるところ。 丸い半島のピークが両子山(ふたごさん、720メートル)で、瀬戸内海を出入りする航路の目印で、古代海人の霊山として崇敬されました。 国東半島(くにさきはんとう) ちなみに出雲口伝では、北九州の宗像大社のある宗像(むなかた)は、九州の巨人のちょうど胸と肩のあたりにあたることから「胸肩」が語源としています。 中心の両子山の山頂に至る複数の渓谷と平野部に六つの集落が生まれ、根付いた神仏習合の

    【国東半島】かつての大田村(現在の杵築市)訪問の記録【六郷満山文化】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/01/19
  • 前提を後生大事に守る人の停滞 - ほわほわ神社生活

    なぜそんな停滞をわざわざ選ぶのだろうと不思議でしかたなかったのです。なぜとりかからないことを誇るのか私には長い間意味不明でした。それが一昨日深夜に入浴中、妹とやりとりしていてようやく理解できたのでした。わかってみれば、あまりにもわかりやすい捉え方の違いでした。前記事の続きになります。 目次 【現状認識】 【問題への取り組み】 【おわりに】 【現状認識】 私から見ると、今の自分というものは未来へのスタート地点にすぎません。特別な意味のないものです。ところが一部、現状の自分にやたらと執着する人がいます。 なぜこの世に来たのにとりかかろうとしないのか不思議でなりませんでした。が、答えは驚くほどシンプルでした。そうした人達は、現状の自分に不満が無いのです。口ではいろいろ言うかもしれませんが、奥には自分大好きで変化などとんでもない自己愛の極みが隠れているのでした。 #あともうひとつ隠れていることは下

    前提を後生大事に守る人の停滞 - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2025/01/18
    日常はいろいろありながらも淡々と進んで行きますが、わけのわからない焦燥感はあります。答えは内に求めるべきですか?
  • ワークライフバランスを整える心理テクニック - 記憶の森のちいさな旅

    おはようございます。γ波催眠療法の施術と指導をしているShiva(しば)です。 日々の生活で家庭と仕事の両立に悩む方、多いのではないでしょうか?✨ どちらも大切だからこそ、つい自分を後回しにしてしまいがち。そこで、今日は心理学をベースにしたテクニックを交えながら、バランスを保つ方法をご紹介します。 1. 時間の使い方を可視化 セルフモニタリング効果やストレス軽減に 自分の行動を客観的に記録・観察することで、無意識の習慣や時間の使い方に気づきやすくなります。 私の場合は、ポイ活ゲームの時間が意外と多く、それをやめて趣味の時間に振り分けることで充実感が増しました。 また、可視化することで漠然とした「忙しい」という感覚を具体化でき、不安感が軽減されます。明確な優先順位が分かると、「今やるべきこと」と「後でよいこと」を区別できて心の負担が減ります。と書き始めたら他にも色々な心理学的効果があることに

    ワークライフバランスを整える心理テクニック - 記憶の森のちいさな旅
    yatutama
    yatutama 2025/01/16
    なるほどですね!
  • 温泉神社(島根県雲南市木次町湯村1060) - ほわほわ神社生活

    奥出雲を玄関としての南からの神社巡りも東を終わって西へとなりました。安心して走れる国道314号沿いにある雲南市の神社二社目は深野神社からそう離れていない温泉神社に決めました。出雲の地らしい夫婦神を祀るのも理由です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【温泉神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 味耟高彦根命 別雷命 玉依姫命 大己貴命 少彦名命 足名椎命 手名椎命 建御名方命 誉田別命 大物主命 國常立命 大年命 道眞命 【御由緒】 温泉神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁 御神陵の説明板 八俣大蛇伝説由縁の地を説明するもの(柱の上が板状になっています) 【温泉神社への道】 国道314号が奥出雲で西へ延びた後に北へ変わってから3キロも行かない所に信号機があるT字路(だけど細い道が斜めにもあります)があります。信号のすぐ手前(どち

    温泉神社(島根県雲南市木次町湯村1060) - ほわほわ神社生活
    yatutama
    yatutama 2025/01/13
    とても明るい神社のように見えました!ありがとうございます。
  • 【藤原氏】誕生秘話【阿武山】に埋葬された鎌足公 - ものづくりとことだまの国

    大阪府茨木市と高槻市の境の #阿武山。1930年代、京都大学地震観測所近くの小山で古墳石室が発見されました。約50年後、事態が進展。被葬者が #藤原鎌足 公であると強く推定される物証が集まりました。この時の経緯を含め過去記事を一の動画にまとめました 目次 youtube動画 動画の説明 参考資料(過去記事) 文 youtube動画 https://youtu.be/7pT6YXHY_xo youtu.be 動画の説明 大阪府高槻市と茨木市の市境の阿武山(あぶやま) 茨木市を流れる安威川(あいかわ)は阿武山から流れてきます。 1930年代、京都大学・阿武山地震観測所の初代所長、志田博士が地震計を山腹の小山に設置しようとした時、 未盗掘の石室と、漆で固めた布を重ねた特別な棺を発見。 中から西暦600年代に亡くなったと考えられる保存状態の良い中年男性の遺体が見つかりました。 金糸の冠、銀糸と

    【藤原氏】誕生秘話【阿武山】に埋葬された鎌足公 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/01/13
    談山神社へ行かなければと思っていたので、興味深々です。
  • ヘッドホンレビュー オーディオテクニカ ATH-M50x ー 海外で大人気の高音質モニターヘッドホン - 時の化石

    今回は国産ヘッドホン オーディオテクニカ ATH M50x のレビューです。密閉型の音質が良いヘッドホンを探していました。日製の良い製品はないのかな? そんな中、web情報から見つけたのがオーディオテクニカ ATH-M50xでした。 このヘッドホンは、どちらかといえば日国内より海外で有名。Amazonレビューは33,000超、満足度レーティング4.5。とにかく海外からのレビューがとても多いのです。アメリカの多くのスタジオで定番となっているモニター製品でもあります。 全体の音質のバランスが取れていながら低域が豊かで、ベースラインの聴こえ方が秀逸です。価格は1万円台。間違いなくこのクラスピカイチのヘッドホン。ジャズ、ポップス、ロックなどの音楽を愛する人に強くオススメするヘッドホンです。 オーディオテクニカ ATHーM50x オーディオテクニカ について オーディオテクニカ ATH M50x

    ヘッドホンレビュー オーディオテクニカ ATH-M50x ー 海外で大人気の高音質モニターヘッドホン - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2025/01/08
  • 大阪の諏訪神社。タケミナカタと道真公が仲良く月見酒【秀吉さんの獅子】 - ものづくりとことだまの国

    大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。 目次 諏訪神社(大阪市) 腰掛天満宮(境内社)と菅公腰掛石 豊臣秀吉公が奉納した獅子(白雲号) 文 諏訪神社(大阪市) 34.6840284, 135.5632015/大阪市城東区諏訪2丁目15番16号/学研都市線放出(なはてん)駅から徒歩約10分 諏訪神社(大阪市城東区) 御祭神 -:建御名方刀美命(たけみなかたのとみのみこと)、八坂刀売之命(やさかのとめのみこと) 創建は境内の石灯籠に刻まれた年代から、平安時代の836年以前から鎮座すると考えられる式内社で、 全国に約5,000社といわれる長野県の諏訪大社の分社の一社です。 正月2日の早朝

    大阪の諏訪神社。タケミナカタと道真公が仲良く月見酒【秀吉さんの獅子】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/01/04
  • 【吉日鑑定】入籍「人生の記念日」引っ越し「運気が変わる」手術「無事を願う」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

    新年あけましておめでとうございます。良い年になりますように。 ところで、「今日は良い日だった」と時々耳にします。その反対も。 入籍日、結婚の日、手術日の吉凶を気にする人がいます。 運には吉凶が付きものですが、実際はどうなのでしょう。 【日式吉日一覧】縁起の良い日 大安(たいあん) 天赦日(てんしゃにち) 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 寅の日(とらのひ) 巳の日(みのひ) 己巳の日(つちのとみのひ) 甲子(きのえね) 鬼宿日(きしゅくにち) 天一天上(てんいちてんじょう) 【吉日鑑定】入籍・結婚式人生の記念日」 【吉日鑑定】引っ越しの日「方位の吉凶がともなう」 【吉日鑑定】手術の日「大凶日だから受けたくありません!?」 【日式吉日一覧】縁起の良い日 大安(たいあん) 大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉。結婚式の日取りなどに選ばれる。 室町時代に日に上陸したとされる六曜(先勝・

    【吉日鑑定】入籍「人生の記念日」引っ越し「運気が変わる」手術「無事を願う」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
    yatutama
    yatutama 2025/01/03
  • 新しいものと古いもの【初日の出2025】AI(人工知能)、生駒の大鳥、石切さん - ものづくりとことだまの国

    元旦は東大阪の「石切さん」#石切劔箭神社 に初詣。一の鳥居の近くで #生駒の大鳥 からの初日の出を遥拝。山の端から光が溢れ出た瞬間、凍えた身体に太陽の暖かみが伝わりました。#饒速日山 #物部氏 #藤原氏 #サイノカミ信仰 目次 初日の出2025 AI元年 石切さん(石切劔箭神社) 石切さん御殿の裏に 文 初日の出2025 ここ数年、奥さんの実家の広島で過ごしていたんですが、今年は久しぶり大阪でひとり。 元旦は早朝に起きて、生駒山麓の通称「石切さん」石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ、東大阪市)に初詣。 初日の出2025.生駒の大鳥 一の鳥居の近くから、生駒の大鳥 を見上げて初日の出を拝みました。 日の出・日の入マップでちょうど7時に日の出(水平線時刻)となっていたので、7時少し前から時間に合わせて待機。 山の高さかあるので7時10分、遅くても20分くらいだろうと思ってたら甘かった…

    新しいものと古いもの【初日の出2025】AI(人工知能)、生駒の大鳥、石切さん - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2025/01/03
  • 【新年のご挨拶とご報告】2025年も家族と貧困家庭のために頑張ります[開運日も解説] - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

    はてなブログ仲間の皆様、明けましておめでとうございます!!』 "今回は年始よりご挨拶とさせていただきます" 近況報告「最近の:akatown」 秋山森之進「とと・・・と・・・年が~~明けたと~・・・おも!う、よ!!」 www.youtube.com 【北酒場( ´∀` )☝】 はい!というわけで始まりました。ブログ仲間の皆様にお送りする、はてなブログプロレス2025。 中継は私、「西野亮廣」と「板倉教授」でお送りいたします。早速ですが、 板倉教授「あけましておめでとうございます」 西野亮廣「あ、はい、あけましておめでとうございます。板倉教授、早速ですが」 西野亮廣「最近はてなブログに現れない「akatown」は冬眠してしまったんでしょうか?それとも任天堂switchでも触っているのでしょうか?」 板倉教授「そうですね~~、「桃鉄は買ってない」と言っていたのでそれはないでしょう。それに、

    【新年のご挨拶とご報告】2025年も家族と貧困家庭のために頑張ります[開運日も解説] - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
    yatutama
    yatutama 2025/01/01
    明けましておめでとうございます!そしてご結婚おめでとうございます‼
  • 【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国

    正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が西向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 住吉大社の東西ライン 謎の三海神・考 youtube動画(住吉大社レイラインⅠ) 文 住吉大社参道 住吉大社 住吉大社 ひと皮むける新年の願い…うまいこと書きますねぇ( ´艸`) 住吉さんは海神を祀ります。 参道沿いに掲示された江戸時代(俵屋宗達)に描かれた豪華な屏風図。 光源氏の住吉参詣と白砂青松の景色を描いています。 平安時代のこのあたりは墨江の津(みなと)の波打ち寄せる砂浜でした。 源氏物語関屋澪標図屏風のうち澪標(みおつくし)図/俵屋宗達(寛永八年1631) 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 神社でよく見かける反橋(そりはし)

    【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/12/30
    興味深く拝見させていただきました! 新年もよろしくお願い致します!
  • この冬も早稲田穴八幡宮に行ってきました ー 冬至から節分まで配られる金銀融通の御守「一陽来復御守」 - 時の化石

    どうもShinShaです。久しぶりに早稲田穴八幡宮に行ってきました。今年の1月、故郷にいる母親から身体御守がほしいといわれ、穴八幡に立ち寄った時から話は始まります。 早稲田で時々仕事をしているので、人気がある穴八幡宮にはきっと良い御守があるだろうと思いました。実際に行くまで人気の理由を知らなかった。何も分からぬままに列に並んで手にした御守を見て、穴八幡で販売している御守が、「一陽来復御守」という名の”金銀融通御守”だと知ったのです。 これを手に入れればお金がザクザク入ってくる??そんな訳ないでしょう。しかし知ってしまった以上、買わずにはいられません(笑) そして、今度の冬も早稲田穴八幡宮を訪れることになったのです。 穴八幡神社一陽来復御守について 一陽来復御守を2回買ってきた 放生寺について 一陽来復御守をおまつりできるのは年に三日だけ おわりに 穴八幡神社一陽来復御守について 早稲田には

    この冬も早稲田穴八幡宮に行ってきました ー 冬至から節分まで配られる金銀融通の御守「一陽来復御守」 - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/12/30
    すごい人混みですね!どれ程の御利益が・・・
  • 【春日大社】あおによし!色鮮やか。ザ奈良の景色【みかさの御山】 - ものづくりとことだまの国

    春日大社の御殿の特別参拝。特別といってもお参りの際社務所で700円を奉納すればどなたでも参拝できます。12月の青空に朱色が映えてまさにザ奈良!あおによしの景色を楽しんできました #春日灯籠 #御蓋山浮雲峰遥拝所 #みかさ 目次 春日大社 あおによし! 御蓋山浮雲峰遥拝所 風神さん・雷神さん 回廊の春日灯籠 お参りの後は御蓋(みかさ) 文 春日大社 春日大社の御殿を特別参拝してきました(700円) 2年前のお盆時期の中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)以来です。 春日大社 御殿回廊と南門 あおによし! 青丹よし…来は鮮やかな青い銅色の格子と、朱色のと建物の色合いを愛でた言葉なのですが、 青い空に朱の建物…まさに「あおによし」!ヽ(^o^)丿 春日大社 回廊内 春日大社 ご神木 御蓋山浮雲峰遥拝所 回廊内東北コーナーに御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやま・うきぐもみね・ようはいしょ) 御蓋

    【春日大社】あおによし!色鮮やか。ザ奈良の景色【みかさの御山】 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/12/27
    ほんと色鮮やかです!
  • ヘッドホン音楽の科学的基準、ハーマン・カーブについて学ぼう - 時の化石

    今回はハーマン・カーブに関する記事です。最近、ハーマン・カーブの概要について触れた過去の記事へのアクセスが増えていますので、さらに詳しい情報を調べて記事に書くことにしました。 ハーマン・カーブはヘッドホンで音楽を楽しむための最も優れた周波数特性基準の1つです。ハーマン・カーブは科学的な根拠をもつ基準であり、現在のヘッドホン設計や評価の重要な基礎となっています。 ヘッドホン、イヤホン愛好家には是非知っておいてもらいたい情報です。内容は少し専門的ですがじっくり読めばそれほど難しいものではありません。 それではハーマン・カーブについて詳しく掘り下げていきましょう。 ハーマン・カーブとは 実験はどのように行われたか ハーマン・インターナショナルとは ハーマン・カーブはどう利用されているのか ハーマン・カーブ嫌い、そして音の好みについて おわりに ハーマン・カーブとは ハーマン・カーブ(Harman

    ヘッドホン音楽の科学的基準、ハーマン・カーブについて学ぼう - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/12/23
  • 【春日若宮おん祭り】春日若宮御祭図屏風に見るお渡り行列。祭りの準備(Ⅱ) - ものづくりとことだまの国

    奈良市内の冬の風物詩 #春日若宮おん祭り。平安の昔より900年も続く大祭。メインは12月17日の深夜午前0時より斎行される遷幸の儀。日最古の #神遷し とされています。同日昼、豪華な #お渡り行列 が行われ古代〜平安の古典芸能が奉納されます。 目次 春日若宮おん祭り 御旅所(おたびしょ)、御仮殿(おかりどの) 御旅所祭 お渡り行列 動画つくりました。 文 春日若宮おん祭り 平安時代後期の保延二年(ほうえん、1136)9月17日、時の摂関家・藤原氏による若宮創建の翌年から若宮神社の例祭として 春日若宮おん祭り が始められました。 春日若宮神社(御祭神:天押雲根命) 以来、900年間続く祭りで、今は奈良市内の一年を締めくくる冬の風物詩。 www.zero-position.com 祭りの日程は室町時代から11月17日となり、 さらに明治時代以降、現在暦の12月17日と定められ、今に至ります

    【春日若宮おん祭り】春日若宮御祭図屏風に見るお渡り行列。祭りの準備(Ⅱ) - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/12/23
  • 【春日若宮おん祭り】12月15日、始まりの大宿所祭。祭りの準備(Ⅰ) - ものづくりとことだまの国

    奈良市内、ならまち #飯殿商店街 の中の #春日大社大宿所。12月15〜18日の #春日若宮おん祭り 皮切りとなる大宿所祭の準備の様子。境内では渡り行列で使う装束や祭具の展示の他、御湯立の式の準備が進められていました 目次 春日若宮おん祭り 春日大社大宿所(おおしゅくしょ) お渡り行列で使う装束や祭具の展示 御湯立の式(準備) 文 春日若宮おん祭り www.zero-position.com 春日大社の若宮(天押雲根命)の例祭。 平安時代後期から九百年も続き、大和の国の一年の締めくくり、毎年12月15日の大宿所祭を皮切りに、18日までのスケジュールで斎行されています。 春日大社大宿所(おおしゅくしょ) 奈良市飯殿町50−1/近鉄奈良駅から徒歩10分。JR奈良駅から徒歩16分/商店街の中のため車では行けません 春日大社大宿所(飯殿商店街の中) 大宿所は祭り(神事)に参加する大和士(や

    【春日若宮おん祭り】12月15日、始まりの大宿所祭。祭りの準備(Ⅰ) - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/12/21
    のっぺ汁、美味しそうですね!
  • ポタフェス 2024年12月秋葉原 に行ってきました - 時の化石

    どうもShinShaです。恒例のポタフェスに今年の冬も行ってきました。2日前から風邪がぶり返して体調が悪いのですが、行かねば... 今回は主にヘッドホンの情報を求めて2日間会場を回ってきました。このフェスが良いのは国内外からいろんなブランドが集まってくるのです。また、ユニークな製品も展示されてる。今回の展示ブースから個人的な興味を感じたものを、選りすぐってお知らせします。 ポタフェス会場 intime & Maestraudio Audeze AAW Ultrasone AKG MEZE Audio SIVGA nwm(ヌーム) ASMOLA(リオン株式会社) SENNHEIZER おわりに intime & Maestraudio オーツェイド(株)の展開するintime、Maestraudioの2つのブランドブースに今回も行ってきました。intimeブースでは碧(SORA)2の4.4m

    ポタフェス 2024年12月秋葉原 に行ってきました - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/12/19