2019年4月14日のブックマーク (13件)

  • なぜお金持ちは不動産を買うのか?~素朴な疑問~ - 銀行員のための教科書

    お金持ちは不動産を買う」というイメージがあるのではないでしょうか。 不動産は単純に儲かる可能性が高いということなのでしょうか。不動産投資額が大きくなるため、お金持ちにとっては効率が良いのでしょうか。 今回は「なぜお金持ちが不動産を買うのか」について簡単に考えてみましょう。 不動産を買う理由(融資・不労所得) 不動産を買う理由(相続対策) まとめ 不動産を買う理由(融資・不労所得) お金持ちが不動産を買う理由の一つが、不動産こそが「日で最も融資を引き出しやすい投資商品」であることです。 例えば、新規の事業を構想し、実際に融資を引き出そうとすると、銀行に対して事業計画を説明しなくてはなりません。しかし、銀行は簡単に事業計画を評価してくれることはありません。そもそも銀行に「事業」を評価できるような人材はほとんど存在しません。すなわち、事業を起こそうとしても簡単に借り入れはできません。 株式

    なぜお金持ちは不動産を買うのか?~素朴な疑問~ - 銀行員のための教科書
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
  • ブログ未経験の僕が、週間1000PVを達成した方法をまとめました。 - 現役東工大生の貧乏脱却ログ

    ありがとうございます!! まず初めにですが、 ありがとうございます!!! 実は日、目標にしていた 【週間1000PV】を達成しました!! これも、僕の記事を読んでくださる皆様のおかげです。 当にありがとうございます!! これからも頑張っていきますので、 どうぞ、よろしくお願いします!! ありがとうございます!! このブログについて 週間1000PVを達成するために意識したこと 1. 毎日投稿 2. ブロググループへの加入 3. タイトルを工夫する 効果がなかったもの まとめ 『さっさと教えてくれよ!!』 と思われているかもしれないので、ここからは、 ブログ未経験の僕が、 ブログ開設から2か月で 週間1000PVを達成した方法 についてまとめていきます!! このブログについて まずは簡単に、このブログについての情報をまとめていきます。 ・投稿数: 40記事 ・総スター数: 676 ・総ブ

    ブログ未経験の僕が、週間1000PVを達成した方法をまとめました。 - 現役東工大生の貧乏脱却ログ
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
  • 注力を配分して手抜きの工夫を覚える 【フォーカス・マネジメント】 - ヤシマノート

    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
  • 「少年漫画」って存在自体が差別だよな?

    少年以外は読むな、とか 少年向けに作ってあるのでそれ以外の属性の人が読むのはおかしい、とか そういう解釈しかできないし、悪質なプロパガンダにも思える 差別じゃない!という人がいるならなぜわざわざジェンダーバイアスをかけてあるのか納得できる説明をしてほしい 漫画って自由に誰でも読めるようにするべきじゃないの? なぜ少年漫画を読む女性は肩身の狭い思いをしなきゃいけないの? 差別という言葉を濫用すると、当の差別が埋もれて見えなくなるのでやめろ。 少年マンガは、少年しか読まないではなくて、少年が好きそうだと出版社が思ってるマンガだ。 少年マンガを好きな女性を変な目で見るのは、そう見てる人の偏見で、出版社の差別ではない。 はぁ????? ほんと、鈍感でうんざりする 一点の曇りもない差別なんだが? じゃあ、お前の少なめの脳みそでも理解できるように置き換えてやるよ 「白人漫画」「黒人漫画」だったらバカ

    「少年漫画」って存在自体が差別だよな?
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    誰の心にも少年は存在するだろうが
  • 解説:ブラックホールの撮影成功、何がわかった?

    地上の電波望遠鏡をつないだ地球サイズの巨大望遠鏡「イベント・ホライズン・テレスコープ(ELT)」が、おとめ座銀河団の大質量銀河M87の中心にある超大質量ブラックホールとブラックホールシャドウの画像撮影に史上初めて成功した。(PHOTOGRAPH BY EVENT HORIZON TELESCOPE COLLABORATION) ブラックホールの姿が、史上初めてとらえられた。 ブラックホールはいわば、近くに迷い込んできたものを手当たりしだいにむさぼる怪物。恒星、惑星、ガス、塵はもちろん、光でさえも、「事象の地平線」と呼ばれる境界をひとたび越えてしまったら、この怪物の手から逃れることはできない。(参考記事:「星をらうブラックホール」) 科学者たちがとらえたのは、太陽65億個分の質量をもつ超大質量ブラックホールだ。地球から5500万光年の彼方、おとめ座銀河団の中心にある巨大楕円銀河M87のさら

    解説:ブラックホールの撮影成功、何がわかった?
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    各国に散りばめられた望遠鏡を繋いで地球サイズの望遠鏡にするの、超大型魔法陣感あってすこ
  • Adobe Portfolio | Build your own personalized website

    Quickly and simply build a personalized website to showcase your creative work with Adobe Portfolio. Now included free with any Creative Cloud subscription.

    Adobe Portfolio | Build your own personalized website
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    現実的な提案ができる人は信頼されるか
  • 中条あやみさんが元ヤン新米ナースを演じる #白衣の戦士 にわかっててもツッコまずにいられない医療関係者の方々

    【公式】水曜ドラマ「白衣の戦士!」毎週水曜よる10時から @HAKUI_ntv ✨🏥#白衣の戦士 第1話🚑✨ 放送まで、#あと10分‼️ 大変お待たせいたしました😭✨ 仕事に恋に悪戦苦闘💦 白衣の天使 ならぬ 戦士たちが、笑って泣いて成長する痛快お仕事ドラマ❣️🏥 まもなくスタートです✨✨✨ ぜひご覧ください🎵 #中条あやみ #水川あさみ #日テレ #水ドラ #水曜よる10時 pic.twitter.com/sF01u2gwWQ 2019-04-10 21:50:07

    中条あやみさんが元ヤン新米ナースを演じる #白衣の戦士 にわかっててもツッコまずにいられない医療関係者の方々
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    ストーリーを作る上で背景の調査は当然大事であると、ある本で読んだ。作品のリアリティは説得力になる。
  • 「平成最後の東京大学入学式祝辞」に素晴らしいとコメントした人は「メタ知識」と「インセンティブデバイド」という言葉について考えてもらいたい - 頭の上にミカンをのせる

    www.u-tokyo.ac.jp 話の構成はかなり微妙だと思いますが、メッセージはとても重要です。 話の構成が微妙というのはもちろん前半の部分です。正直自分がリアルタイムでその場にいたら不満だったと思うし実際にそう書いている人もいる。 スピーチの半分まできて、上野氏は最初の一文以外、ネガティブなメッセージしか送っていない。これでは聴衆と信頼関係を結べないのではないか。 しかも、語り口は早口で、淡々とした、と言えば聞こえが良いが、「原稿朗読モード」で訴えかけてくる力も感じられなかった。 文章で読んでいたとしても、この前段部分についてスルーし、結論が良いからといって手放しでスピーチ全体を「素晴らしい」とほめたたえる人の神経やセンスは私には全く理解できません。楠まきさんの件でも書きましたが、みなさん当にちゃんと自分で文章読んで自分で判断してますか?スピーチとして見たらむしろ微妙だと思います

    「平成最後の東京大学入学式祝辞」に素晴らしいとコメントした人は「メタ知識」と「インセンティブデバイド」という言葉について考えてもらいたい - 頭の上にミカンをのせる
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    インセンティブデバイド…
  • 「読む」と「聞く」とじゃ、大違い|高井浩章|note

    昨日4月12日、東京大学の入学式があり、理科一類に入学した長女の親として、式典に参加した。ここで上野千鶴子氏が行ったスピーチが話題になっている。そのことについて、ちょっと考えてみた。 以下は私が式典の最中に流したツイートだ。 (アカウントはこちら。気軽に日記感覚で書いたら…) 正直、こんなに反応があるとは思わなかった。 13日16時半時点でリツイートが2400、「いいね」は4200超。まだ通知が止まらない。「いいね」も多いけど、なかなかの罵詈雑言も頂戴している。 人生初の「炎上」だ。ツイッター、コワイ……。 野次馬根性で武道館に私は「お祝い3割、野次馬根性7割」ぐらいの気分で入学式に行った。 「お祝い濃度」が低いのは、合格祝いやら何やら散々やったし、もう講義も始まっているし、あまり節目感を感じていなかったからだ。高揚感はほとんどなかった(すまん、娘よ……)。 一方、記者としては「東大入学式

    「読む」と「聞く」とじゃ、大違い|高井浩章|note
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    文章読んだとき冒頭で違和感はあったな
  • 「スゴ本」の中の人が「読書猿」に聞く ―― 問題解決としての『知』とは? - はてなニュース

    対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」(スゴ)管理人。「そのが面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になるをぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめるを読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

    「スゴ本」の中の人が「読書猿」に聞く ―― 問題解決としての『知』とは? - はてなニュース
  • 生活に困窮して役所に縋った結果

    https://symbol-sakura-16.next-web-technology.com:3001,https://symbol.harvest-monitor.com:3001,https://hideyoshi-node.net:3001,https://harvest-01.symbol.farm:3001,https://criptian-xym-node.net:3001,https://35665.xym.stir-hosyu.com:3001,https://yuna.keshet.finance:3001,https://cryptocat-xym-node.com:3001,https://misaki-xym.com:3001,https://ik1-305-12844.vs.sakura.ne.jp:3001,https://17107.xym.stir-ho

    生活に困窮して役所に縋った結果
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    へぇ食料くれるのか
  • 人殺し「耐性カンジダ菌」世界同時発生の恐怖

    昨年5月、ニューヨークのブルックリンにあるマウント・サイナイ病院の分院にある高齢男性が腹部の手術のために入院した。血液検査の結果、男性は最近発見されたばかりの謎の、そして危険な菌に感染していることがわかった。 この菌は「カンジダ・アウリス」という真菌の一種で、世界中でひそかに広がっている。免疫が弱った人の命を奪う。アメリカではニューヨークやニュージャージー、イリノイで最近確認され、アメリカ疾病対策センター(CDC)では「差し迫った脅威」である病原体のリストに加えられた。 細菌だけでなく、真菌も耐性菌が急増 マウント・サイナイ病院の患者は90日後に病院で死亡したが、それで終わったわけではなかった。検査したところ病室内のあらゆる場所にカンジダ・アウリスは残っており、病院は菌を根絶するために特殊な洗浄機器を使ったり、天井や床材の一部を剥がす必要に迫られた。 カンジダ・アウリスはとても頑固な菌だ。

    人殺し「耐性カンジダ菌」世界同時発生の恐怖
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14
    嫌なカンジダ…
  • 【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 結論 タイトルの通り、私はお世辞にも評価される経歴やスキルを持った人間ではありません。 それでもエンジニアとしての転職に成功出来たのは、他のエンジニアとの差別化を意識しながら、愚直にアウトプットを続けた事です。 具体的に言えば、下記の様な事です。 ・技術ブログを毎日休まず書き続ける ・採用担当者の目に留まる様に、Twitterや求人サイトで拡散する これは転職に成功した現在も継続しており、この記事を投稿した時点で「108日間」続いています。 ※追記:毎日の更新は「268日目」で終了しました ブログ:りょうたくのWEBエンジニア日記 Twitter:@ryoutaku_jo 概要 今回は、プログラミング未経験から、2019年4月にエンジニアとして転職するまで

    【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 - Qiita
    yaxiek
    yaxiek 2019/04/14