ブックマーク / folktoys.blog.fc2.com (248)

  • 那珂湊 狐の張り子面:飯田善司さん

    入手場所:飯田さん宅 茨城県ひたちなか市十三奉行1975 TEL:0292-62-3725 バナー↓をポチポチッとお願いします ドライブを兼ねた茨城郷土玩具ツアー。 最初に訪れるのは農閑期に「那珂湊張り子」を製作している飯田さん。 ひたちなか市に入った所で地図とにらめっこ(スマホなど無い時代の話です) グルグルと走りながら飯田さん宅を探しまくったけれど… 結局見つからなかったので電話をかけた所、遠くで手を振っている人を発見! 近づいてみると、飯田さんの奥さんが手招きしてくれていた(ほっ♪) 広い庭には数多くの達磨が天日干しの真っ最中。 おぉ~、凄いぞ! こういった様子を見る事ができるのが現地調達の醍醐味なんだよねぇ♪ お宅に隣接の作業所に案内して頂くと、ダルマの他に動物の張り子を製作中。 作業所の2階からダンボールに入った数々の張り子の数々を持ってきてくれた。 虎張り子・うさぎ張り子・狐の

    那珂湊 狐の張り子面:飯田善司さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/08/15
  • 京都 猿像:八坂庚申堂

    入手場所:八坂庚申堂 京都府京都市東山区下河原町四金園町390 TEL:075-541-2565 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ5cm、素焼きのまま顔だけ赤く彩色された素朴な猿の土人形。 裏側には「庚申堂」と書かれている。 「日最初庚申堂」の文字が刻まれているように、八坂庚申は日最古の庚申。 浅草庚申・四天王寺庚申と共に「日三庚申」のひとつだ。 八坂庚申堂の正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」という。 金剛寺の名物は「くくり猿」 境内にはカラフルな色をしたお猿さんがたくさん吊るされている、これが「くくり猿」 伊豆稲取の「雛のつるし飾り」に似ているが、くくり猿はお猿さんが手足をくくられて動けない姿を現しているそうだ。 欲望のままに行動する猿、この姿を人間の中にある欲望に喩えてあり、 人間の中にある「欲望」が動かないよう、庚申さんによってくくりつけられている。 欲望のままに突っ

    京都 猿像:八坂庚申堂
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/08/15
  • 京都 伏見人形 越後獅子:丹嘉

    入手場所:丹嘉 京都府京都市東山区町22-504 TEL:075-561-1627 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ7.5cmの伏見人形。 獅子頭を被った越後獅子が逆立ちしているところを象った土人形。 獅子頭のとぼけた顔、白とブルーのコントラストがとても綺麗だ。 「越後獅子」とは越後から江戸や上方へ出てきた少年たちが獅子頭を被り、胸に太鼓を付け、軽業めいた獅子舞いをする旅芸人の事。 親方といわれる締めが打ち鳴らす鉦や笛に合わせて曲芸をする。 跳んだり、跳ねたり、逆立ちしたり、肩車したり… 少年達はさまざまな芸を見せてくれたそうだ。 伏見人形は深草人形とも呼ばれ桃山時代に作り始めた歴史のある土人形。 江戸時代には5~60軒あった窯元も、明治以降廃業が続き… 伏見周辺で残っているのは、こちらの「丹嘉」さん1軒だけになってしまった。 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総社「伏見

    京都 伏見人形 越後獅子:丹嘉
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/08/07
  • 名古屋 神鈴:熱田神宮

    入手場所:熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 TEL:052-671-4153 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ5.5cm、丸い形をした素焼きの土鈴。 裏側(鈴口)には「熱田神宮」と彫られている。 振ってみると「カラコロ」と心地よい音が響く♪ 神鈴を授与して頂いた熱田神宮は全国的にも有名な神社。 全国の「初詣に訪れる人数ランキング」を調べてみたら… 1位…明治神宮(東京都) 2位…成田山新勝寺(千葉県) 3位…川崎大師平間寺(神奈川県) 4位…浅草寺(東京都) 5位…伏見稲荷大社(京都府) 5位…鶴岡八幡宮(神奈川県) 7位…住吉大社(大阪府) 8位…熱田神宮(愛知県) 9位…武蔵一宮氷川神社(埼玉県) 10位…太宰府天満宮(福岡県) という順番だった。 8位に君臨した熱田神宮の祭神は熱田大神 (あつたのおおかみ) ご神体は三種の神器の1つの草薙剣 (くさなぎのつるぎ)

    名古屋 神鈴:熱田神宮
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/07/30
  • 佐野 鷽張り子:朝日森天満宮

    入手場所:朝日森天満宮 栃木県佐野市天神町807 TEL:0283-22-0434 バナー↓をポチポチッとお願いします ある日、栃木県佐野市の天満宮に“張り子の鷽”がある事を知った。 木彫りの鷽は数多く入手しているけど、大好きな張り子製の鷽は持っていない。 来なら「鷽替神事」の日に授与される事の多い縁起物の鷽だけど… ここの神社では通年授与されているらしい。 (よっしゃ行ってみよう!) いても立ってもいられなくなり佐野市天神町にある「朝日森天満宮」に向かった。 朝日森天満宮は、平安時代 藤原秀郷公七代の孫 足利家綱が無実の罪におとしいれられし時、太宰府天満宮に参籠し一心不乱に祈念をしたところ冤罪がはれ所領が安堵された。 家綱はこの偉大な神恩に感謝し、唐澤城中の天神澤に天満宮を勧請し崇敬の誠を尽くした。 ※朝日森天満宮 由緒書きより抜粋 足利家綱は天神様のご加護により冤罪を免れたので、大宰

    佐野 鷽張り子:朝日森天満宮
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/07/27
  • 豊川張り子 鍾馗面:内藤武人さん

    入手場所:内藤さん宅 愛知県豊川市当古町東新井 バナー↓をポチポチッとお願いします 内藤武人さんのお宅には喉から手が出るほど魅力的な張り子があった。 中でもビビッと来たのがこちらの鍾馗面(しょうきめん)。 ギョロッとした金色の目に黒い眼玉、口の周りに真っ黒い髭が生え怖い顔をした鍾馗様。 三河張り子は江戸時代、文化年間に初代内藤助十が農閑期の収入源としてつくり始めたもの。 魔除けの鐘鬼面や“おころりん”が有名だ。 ※豊川張り子 おころりん 鍾馗様といえば幼少の頃。 端午の節句の際、金太郎の隣に鍾馗様の人形を飾って貰っていたんだけど… 顔が恐くてしょうがなかったのを覚えている。 栞によると… 「小坂井の村が猛烈な疫病に襲われた時、神のお告げにより、村民が莵足神社の社宝の面をかぶり“悪魔退散¨を叫んで村中を走り回ったところ、疫病が消えて村民が救われた…」と書かれていた。 以来、「疫病除けの面」と

    豊川張り子 鍾馗面:内藤武人さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/07/14
  • 柏 下総玩具 下総天神:松本節太郎さん

    入手場所:高崎高島屋(松節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の達磨を見た瞬間、下総人形のとりこになった♪ 一代で1500点余りの「下総人形」を製作された松節太郎さん。 100歳を超えても作品を作り続けていたそうだ。 そんな松翁が101歳で亡くなった事を知った時はショックだった。 永眠された2年後。 群馬県にある高崎高島屋で「松節太郎遺作展」が開かれる事を知った。 駆け付けてみると、そこはまさに「松節太郎ワールド!」 首人形、だるま、干支人形、各種動物の張り子、雛人形、天神、お面,etc. 粘土や和紙を使って作られた「下総玩具」

    柏 下総玩具 下総天神:松本節太郎さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/07/05
  • 佐野 三鬼尊土鈴

    入手場所:佐野市観光物産会館 栃木県佐野市金井上町2519 TEL:0283-21-5111 バナー↓をポチポチッとお願いします 栃木市にある満福寺の大師堂内に祀られている「三鬼尊」は、日で唯一の三尊一体の鬼神で守護神。 悪運断ち・病魔退散・子育安全のご利益がある。 鬼と言えば「鬼滅の刃」にも登場して人畜に危害を与える危険なイメージがあるけれど、ここの「三鬼尊」は修験道の山伏たちに信仰されていた善鬼。 満福寺では節分の時「福は内、鬼も内」といって豆を蒔くそうだ。 栃木市に伝わる「三鬼尊の伝説」を元に作られたのが、この土鈴。 水色の衣を着た赤鬼の立像土鈴でめっちゃ怖い顔をしている。 しかし、この鬼をよく見ると… 白い手ぬぐいで「ほおっかむり」をして酒の徳利と酒屋の「通帳(かよいちょう)」を持っている。 こりゃ、単なる酔っ払いの鬼だね(笑) 「佐野市観光物産会館」の目の前には関東の三大師で有

    佐野 三鬼尊土鈴
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/29
  • しらこ鳩笛:ひな源

    入手場所:ひな源 埼玉県越谷市大沢2-7-22 TEL:0489-75-1117 バナー↓をポチポチッとお願いします 越谷市内の県道を走っていると「しらこ鳩」の看板があった。 (ここだ!)と思い、車を停めたけど… よく見ると和菓子屋さんで、「しらこ鳩饅頭」を販売していた。 越谷市の「市の鳥」である「しらこ鳩」は国指定の天然記念物。 同封の栞によると… 「ポッポッポ、ハトポッポ」の歌の題材となったしらこ鳩は日の天然記念物であり、埼玉県の県鳥です。 昭和20年以降乱獲がたたり、埼玉県の東部、越谷市に50羽ほど棲息するだけとなりました。 しらこ鳩の絶滅を心配した越谷市民と市当局の懸命の努力により、現在は越谷市を中心とした県東部に、約1万羽の棲息が確認されるまでになりました。 しらこ鳩は翼長やく17cmのかわいらしい鳩です。全体が灰白色で首に黒い首輪があるのが特長です。 昭和57年春、埼玉および

    しらこ鳩笛:ひな源
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/27
  • 観音像土鈴:益川千寿子さん

    入手場所:円覚寺 神奈川県鎌倉市山ノ内434番地 TEL:0467-25-3562 バナー↓をポチポチッとお願いします 北鎌倉駅から程近い場所にある円覚寺。 鎌倉時代後半の弘安5年(1282年) ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により創建された。 開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていた。 国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されたそうだ。 円覚寺仏日庵の寺務所に行くと数種類の土鈴が並んでいた。 殆どが素焼きの土鈴で土の色を残したまま。 土鈴の高さ約8.5cm、幅5.5cm。 下の素焼きの部分、表には「円覚寺」、裏には「かまくら」という文字が彫られている。 大きく開いた鈴口、振るとカラカラと乾いた音がする。 こちらの土鈴は益川千寿子さんによる手づ

    観音像土鈴:益川千寿子さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/27
  • 駿河凧(今川義元):駿府楽市

    入手場所:駿府楽市 静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内 TEL:054-251-1147 バナー↓をポチポチッとお願いします スマホなどなかった時代(大昔)… 小学生(男子)の遊びといったら鬼ごっこやかくれんぼ、メンコにビー玉、そして凧揚げ。 皆さんは幼少の頃、凧上げをして遊んだ事がありますか? 最近では外国産のカイトがたくさん出回っているので、日製の凧を揚げている姿は殆ど見掛けなくなった。 静岡駅ビル内にあるお土産処「駿府楽市」には数々の「駿河凧」が飾ってあった。 独特な形をした駿河凧。 幼少の頃、空を見上げると… 揚がっている凧は全てこの形をしていたので、この形以外の凧があるなんて思ってもいなかった。 駄菓子菓子! 郷土玩具の世界に足を踏み入れてみてビックリ! “凧の形や図柄は地方によって全然違う”という事と、“この凧の形は静岡特有のもの”という事を知った。 自分自身が「静岡

    駿河凧(今川義元):駿府楽市
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/24
  • 鴻巣 熊金:秋元人形店

    入手場所:秋元人形店 埼玉県鴻巣市人形町3-1-61 TEL:0485-41-0412 バナー↓をポチポチッとお願いします 鴻巣(こうのす)郷土玩具ツアー。 鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。 どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。 その中の一軒に「秋元人形店」があった。 こちらで販売している「赤もの」を入手するのが目的だ。 江戸時代、当時の子供が患う伝染病で一番恐れられていたのが「疱瘡(ほうそう)」 赤い色は疱瘡除けの効果があると信じられ、各地で「赤もの(赤い色のおもちゃ)」が作られた。 「鴻巣の赤もの」の代表格に熊金・鯉金・天神がある。 こちらの赤ものは高さ10cm、幅6.5cm。 真っ赤に塗られた熊金(熊乗り金時)のお人形。 ご存知かと思うけど「金時」は昔ばなしに登場する「金太郎」の事だ。 そういえば「金時豆」

    鴻巣 熊金:秋元人形店
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/21
  • 牛に引かれて:倉澤満さん

    入手場所:武井工芸店 長野県長野市大字長野大門町512 TEL:026-232-4111 バナー↓をポチポチッとお願いします 善光寺にお参りに行った友人からお土産を頂いた。 長野市にある善光寺は日最古の仏像(一光三尊阿弥陀如来)を尊とし、約1400年の歴史を持つ無宗派のお寺。 全ての人々を受け入れるお寺として全国に知られている。 こちらの木彫りの牛は「牛に引かれて善光寺まいり」という伝説に因んで作られたようだ。 【牛に引かれて善光寺参り】 昔、信濃の里に欲張りで意地悪なおばあさんが住んでいた。 ある日、川で布をさらしていると一頭の牛が現れ、角にその布を引っかけて持って行ってしまった。 布を取り戻したいおばあさん、牛の後を一生懸命追いかけて行くと善光寺に辿りついた。 牛を見失ったおばあさんは仕方なく善光寺の堂で夜を明かすことにした。 するとその夜、おばあさんの夢枕に如来様が立ち、不信心

    牛に引かれて:倉澤満さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/16
  • 名古屋 天狗土鈴:秋葉山円通寺

    入手場所:秋葉山円通寺 愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15 TEL:052-671-6987 バナー↓をポチポチッとお願いします 秋葉山円通寺は日最古の秋葉大権現出現の霊地。 熱田神宮のすぐ隣にあり、「熱田さま」「秋葉さま」として親しまれている。 秋葉大権現は日武尊を火難から守ったとされる火の神様だ。 明治以降、伝統の神仏習合が分離されてしまったけど 秋葉系(と言ってもオタクじゃないよ)は神社とお寺が同じ境内にある。 左…円通寺・右…秋葉山神社 こう見ると、昔は神道と仏教が溶け合っていたんだね。 円通寺の前には「毘沙門天」の像。 社務所に行くと凛々しい顔の真っ赤な天狗土鈴を発見! 優しくて美人の巫女さんが応対してくれた。 高さ9cm、幅9cm、手に持つとズッシリする重さの天狗の土鈴だ。 眉が上がりギョロッと睨みを効かせた顔がとても凛々しい。 後ろには「熱田 秋葉山」と彫られている。

    名古屋 天狗土鈴:秋葉山円通寺
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/14
  • 柏 下総玩具 狸張り子:松本節太郎さん

    入手場所:高崎高島屋(松節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 平成18年1月2日~1月9日 高崎高島屋で「松節太郎

    柏 下総玩具 狸張り子:松本節太郎さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/11
  • 西尾の犬:田中ゆき子さん

    入手場所:田中さん宅 愛知県西尾市満全町20 TEL:0563-56-4709 バナー↓をポチポチッとお願いします 「吉良の赤馬」という郷土玩具を求めて愛知県西尾市の田中さん宅を訪れた。 西尾市は江戸時代から城下町として栄え、今でも歴史文化の香りがそこかしこに漂う落ち着いた町並みで三河の小京都とよばれている。 田中さんが製作する「西尾の犬」は高さ4cm、長さ5cmほどの練物玩具。 オレンジ色と緑色のよだれ掛けをした2頭のワンちゃん。 同封の栞「安産の西尾狆」には… いはた帯は妊めて五月のいぬの日に結ぶのが吉例となっている 産婦ある家庭ではこの狗二つを求めその一つを氏神様に供へ他の一つを床間に飾りおく… 安産と生児の健やかな成長のために… と書かれていた。 ワンちゃんが走っている姿を模したのかな? 顔だけこちらを向いていている所がメッチャ可愛い♪ 昔ながらの手仕事で作る温かみのある郷土玩具

    西尾の犬:田中ゆき子さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/11
  • 佐原 鶏面:三浦屋

    入手場所:三浦屋 千葉県佐原市佐原イ1978 TEL:0478-54-2039 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ15cm、とても素朴な鶏面だ。 佐原市のイベント会場に出品していた三浦屋さんのテント内には来年(平成17年)の干支の「酉」関係の張り子が数多く並んでいた。 テントの中でご主人の鎌田さんと話す事が出来た。 郷土玩具を集めながら旅行している事。 今年「郷土玩具のホームページ」を開設した事。 10年前に「三浦屋」さんに伺った時の事。 「佐原張り子」が大好きな事などなど… いろんな事を伝えた所、こちらの「鶏面」をサービスで頂いた♪ 鎌田さん、どうもありがとうございました。 入手日:2004年11月21日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。 【笑い豚2】 60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。 https://waraibut

    佐原 鶏面:三浦屋
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/05
  • 鷽みくじ:成子天神社

     正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」に出かけた。 お正月は授与品の宝庫。 神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。 この年は埼玉県の久伊豆神社で木彫りの鷽を拝受。 その足で西新宿にある「成子天神社」にやって来た。 ※後ろのビルが邪魔 成子天神社の創建は延喜3年(903年) 当時、菅原道真の死去を嘆き悲しんだ家臣が、道真公の像を配流先の大宰府から持ち帰り祀ったのが始まり。 その後、鎌倉時代に源頼朝により社殿が造営された。江戸時代に入ると、将軍徳川家光から土地を下賜された春日局が勧請した。 (Wikipediaより抜粋) こちらの社務所では「鷽みくじ」が通年授与されている。 社務所の説明には… 「鷽鳥とは、成子天神社のご祭神である菅原道真公を蜂の大群から守ったとされる鳥で 凶事を嘘(鷽)にして、吉事に取り(鳥)替えると言われています」と書かれていた。 高さ4.8cmほどの

    鷽みくじ:成子天神社
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/06/01
  • 三春 目出鯛:江戸屋民芸

    入手場所:江戸屋民芸 福島県田村郡三春町字大町40 TEL:0247-62-2808 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ17cm、尻尾が真上に向いた真っ赤な鯛の張り子。 ここまで反っていると迫力あるし、目もパッチリ開いて正に「目出鯛」といった感じだ。 実は三春張り子で有名な「デコ屋敷」は福島県西田町高柴という住所。 この張り子を購入した「江戸屋民芸」さんは正真正銘、福島県田村郡三春町にあるのだ。 滝桜で有名な福島県三春町は、梅・桃・桜が同時に咲く事から「三春」となったそうだ。 とても良い名前の町だと思う。 目出鯛はめでたい時の贈り物にピッタリだ。 そういえば正月飾りにも謂れがあって… ・橙…代々栄える ・昆布…よろこぶ・養老昆布 ・海老…長寿の象徴・腰が曲がるまで長生き ・裏白…裏に黒が無い事から清廉潔白 などなど、日人は縁起のいい言葉が好きだよね。 入手日:1995年5月3日 ※

    三春 目出鯛:江戸屋民芸
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/05/30
  • 奈良井 かしら人形:中西康二さん

    入手場所:藤屋土産物店 長野県塩尻市大字奈良井420-1 TEL:0264-34-3609 バナー↓をポチポチッとお願いします 信州郷土玩具ツアー。 木曽十一宿の中では最も標高の高い場所にある奈良井宿にやって来た。 難所の鳥居峠を控えているため多くの旅人で栄えた宿場町、「奈良井千軒」と謳われたほどだ。 奈良井の街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残している。 そんな奈良井宿のほぼ中央に手作りの玩具を販売する「藤屋土産物店」を発見。 店に入ると「かしら人形」や木製のカラクリ玩具、土人形などがズラリと並んでいる。 人形の製作者 中西さんはとても手先が器用でアイディア豊富、子供たちは楽しいカラクリ人形にぞっこん。 高さ18cmほどの「かしら人形」は串の先に土製の顔が付いた首人形。 どの人形も表情が豊かでユーモアたっぷり、見ているだけで楽しくなる♪ 1体からで

    奈良井 かしら人形:中西康二さん
    yayoi0841
    yayoi0841 2023/05/28