ブックマーク / moji.yayugu.net (13)

  • 高専生のためのWeb系企業就活ガイド -- 更に新しいyayuguのBlog

    情報が少ない気がするので,おすすめの会社や,自分が就活を通じて感じたことを書きました.誰かの参考になれば幸いです. おすすめの会社 自分の観測範囲でおすすめの会社をまとめてみました。基準は2つ ・高専生が新卒で入ったことがある ・個人的にイケてる会社だとおもう 順番に意味はないです。 GREE 自分が就職しました! ここで挙げた他の会社と比べるとスピードとロジカルさを重視した社風です.バリバリ働きたい人向け. 面白法人カヤック 徹底したモノづくり主義。「つくる人を増やす」という経営理念は惚れますねー.立地もすばらしくて鎌倉駅を降りたあとリラックスした気分になれます。 チームラボ 2週間だけインターンしていました.アート系の人が多くそういうプロダクトも作っていたりして刺激を受けました.Web系どまんなかにいるとメディアアートよりの人なんかと関わる機会はなかなかないので新鮮です

    yayugu
    yayugu 2012/04/25
    書きました
  • Firefox 11とかでXUL/migemoをインストールする方法 -- 更に新しいyayuguのBlog

    注:vimperator用 新しい環境でXUL/migemoをインストールしようとしたら入らなくてちょっと試行錯誤したのでメモ addon compatibility reporterではダメだったので 1. http://piro.sakura.ne.jp/xul/_xulmigemo.html からxulmigemo.xpiをダウンロード 2. > unzip xulmigemo.xpi -d xulmigemo 3. install.rdfを開いてFirefoxのmaxVersionを15.0とか大きめの値に書き換え 4. > cd xulmigemo > zip -r xulmigemo.xpi * 5. できたファイルをFirefoxにドラッグアンドドロップ もう少し楽な方法があった気がしたんだけどなあ

    yayugu
    yayugu 2012/04/18
    書いた.もう少しマシな方法があった気がしたんだけど……
  • Rubyのand/or演算子の使い道 -- 更に新しいyayuguのBlog

    実録!Railsのはまりポイント10選というスライドをみていたら and/or が &&/|| と優先度が違うせいでハマるなどと言われている. ただパース時の優先順位が低いだけなのに落とし穴とか言われてしまい,かわいそうになってきたので使い道を考えてみた. 後置if/unlessの代わり # 通常 if hoge foo = bar end # 後置if foo = bar if hoge # and hoge and foo = bar 後置if/unlessには条件文が後ろに来るのでそれによりコピペがめんどくさい,意味がわかりづらくなる場合がある.そういう時にand/orを使うと条件文を先に持ってくることができる. =などの演算子が含まれていてもそれらよりも優先順位が低いため(hoge) or (foo = bar)のように解釈され,余計なカッコも必要にならない. ちなみに P

    yayugu
    yayugu 2012/03/27
    書いた
  • Rails / Rack アプリをデプロイするためのサーバ構築があまりにも大変 -- 更に新しいyayuguのBlog

    新しいサーバにRackアプリをデプロイできる環境をつくろうとしたらすごく大変だった.というかいつもたいへんな思いしている気がする もっともかんたんなほうほう 最も簡単な方法は Ruby1.8 + Apache + Passenger だ. しかし今時1.8でプログラム書きたいやつはいないだろう ruby 1.9.xが入らない なぜかDebian系もRedHat系もパッケージ管理システムに1.9系がない.自前でビルドすることになるんだけど必要なパッケージが大量にあったりとか,Rubyを管理するシステムをどれにするか(rvm, rbenv)で悩んだりしてハマる. 経験則ではバージョンを決め打ちして(1.9.3だけとか)それをrvmなどを使わず普通にmakeするのが一番誤りがない. 逆に複数のバージョンを並行して使用するなどは茨の道となりこのあとのrackサーバまわりでも苦労するので

    yayugu
    yayugu 2012/03/23
  • おれの未踏ユース経験談 -- 更に新しいyayuguのBlog

    何日か前に未踏公募説明会でOBとして話してきた. せっかくなのでそこで使ったスライドを晒す 未踏公募説明会 のためのスライド みなさん! こんにちは! どうも〜 OBの 矢口裕也 (@yayugu) です (一応スパクリ) 1週間前に 「何か話してくれ」 と頼まれたので来ました なぜこんなに急な スケジュールなのか 良さ気な人から順番に頼んでいって 最後にしかたなく「ちっ仕方ない矢口にするか」みたいなことは 考えないことにします 俺自身は公募説明会に 参加したことがないので どんな雰囲気か知らない 前回参加者に聞いたところ 参加人数: 8人 話: だいたいネットに 書いてあることまんま だそうですが 実際どうなってるんでしょうねw これから15分の話題 ・未踏事業で矢口さんが取り組んだプロジェクトの概略 ・矢口さんが未踏事業を

    yayugu
    yayugu 2012/03/21
    ブログ書きました
  • 新しいBlogツールをつくってみた -- 更に新しいyayuguのBlog

    yayugu
    yayugu 2012/03/20
    myhomepageというひどい名前のBlogツールをつくって運用していくことにしました
  • 本棚から溢れている本はすべて死蔵されている.そのダンボールとか平積みタワーとか捨てろ - やゆぐ

    yayugu
    yayugu 2012/01/22
  • オフライン年賀状 - やゆぐ

    yayugu
    yayugu 2012/01/11
    ブログ書いた
  • Rubyで - mapBetween - 配列の隣接する2項にそれぞれ演算を施した配列 - やゆぐ

    yayugu
    yayugu 2012/01/04
    書いた
  • 近況報告 未踏スパクリとかGREEとか - やゆぐ

    yayugu
    yayugu 2011/12/30
    ブログ書いた
  • Sinatra超完全解説 (2) テンプレートとTilt - やゆぐ

    Sinatraの特徴の一つはviewの作成がかんたんなことです. 例えば'/hello/:name'にアクセスされたとき,views/hello.erbというviewを描画したい場合は以下のように記述できます. # views/hello.erbで <html> Hello, <%= @name %>! </html> # app.rbで get '/hello/:name' do @name = params[:name] erb hello end これで/hello/yayuguにアクセスするとHello, yayugu!が返ってきます. かんたんですね! テンプレートの主な機能 ファイルをテンプレートエンジンで処理し,結果をStringで返します. いろいろなテンプレートエンジンが使えます.Erb, Haml, Sass, Markdown, Slim, CoffeeScript

    yayugu
    yayugu 2011/12/05
    ブログ書いた
  • TiltとUnboundMethod#bind - やゆぐ

    テンプレートエンジンを抽象化するライブラリTiltではオブジェクトを渡すとそのスコープが取得できます. これはRuby的にはすごく謎でそんな方法あったっけ? とTiltのソースを読んだら戦慄しました. UnboundMethod#bind(obj) というクラスとメソッドがある 例えば s = Numeric.instance_method(:to_s) で「Numeric#to_s」というUnboundMethodのインスタンスを取り出すことができ,s.bind(1) でNumeric(を継承したInteger)のインスタンスである「a」にsをbindできる. s = Numeric.instance_method(:to_s) s.bind(1).call #=> "#<Fixnum:0x00000000000003>" 1.to_s #=> "1" と通常のto_sと異なる値が返って

    yayugu
    yayugu 2011/12/05
    書いた
  • Sinatra超完全解説 (1) Classic Style と Modular Application - やゆぐ

    Sinatraはとてもシンプルなフレームワークです. 例えばHello Worldならば次のコードだけでできあがりです. require 'sinatra' get '/' do "Hello, world!" end 魔法のようにかんたんですね! しかし「どうしてこれで動くのか」を知っている人は比較的少ないのではないでしょうか. 気になるSinatraのソースコードを読んでみましょう. Classic Style と Modular Application ところでSinatraにはクラスを使ったModular Applicationという書き方があるのを知っていますか? Hello WorldはModular Applicationではこのようになります require 'sinatra/base' class MyApp < Sinatra::Base get '/' do 'Hel

    yayugu
    yayugu 2011/11/27
    ブログかいた
  • 1