タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ジンバブエに関するyetanotherのブックマーク (23)

  • ジンバブエ、6月のインフレ率1120万%に 実際は4000万%との見方も

    ジンバブエ・ハラレ(Harare)で撮影された、1000億ジンバブエ・ドル札(2008年7月22日撮影)。(c)AFP/Desmond Kwande 【8月20日 AFP】ジンバブエの政府系日刊紙ヘラルド(Herald)は19日、同国の6月のインフレ率が年率換算で1120万%を記録したと報じた。ジンバブエでは、前年の大統領選に端を発した政治的混乱が続いており、同国経済の崩壊を加速させている。 同紙によると、6月のインフレ率は、5月の223万3713.4%から903万5045.5ポイントも上昇したことになるという。 その一方で、公式インフレ率は実際のものよりも大幅に少なく見積もられているとの見方が一般的だ。非政府系エコノミスト、ジョン・ロバートソン(John Robertson)氏は、実際の6月のインフレ率を4000万%だとする見方を示した上で、「7月の実際のインフレ率は3億%、8月は6億%

    ジンバブエ、6月のインフレ率1120万%に 実際は4000万%との見方も
  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080810k0000m030029000c.html

  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080801ddm007030032000c.html?inb=yt

  • ジンバブエ人大量流入、隣国ボツワナが悲鳴

    ボツワナの首都ハボローネ(Gaborone)郊外に暮らすジンバブエからの移民(2007年9月27日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA 【7月29日 AFP】ボツワナのパンドゥ・スケレマニ(Phandu Sekelemani)外相は27日、政情不安の隣国ジンバブエから人々が大量に流入し、ボツワナの資源を枯渇させつつあるとして、国際社会に対し対策への協力を要請した。 南ア放送協会(SABC)の公共ラジオ放送「SAfm」に出演した同外相は、6月27日に実施されたジンバブエ大統領選の決選投票後も流入は続き、前週だけで215人が国境を超えたと指摘。「ジンバブエに政府があろうとなかろうと、ジンバブエ人の流入は協議されなければならない問題だ。難民と認定されれば、彼らを帰すことはできない」と話した。 さらに、南部アフリカ開発共同体(Southern African Developme

    ジンバブエ人大量流入、隣国ボツワナが悲鳴
    yetanother
    yetanother 2008/07/30
    人口156万の国に難民25万…
  • ジンバブエのインフレ率、前年比220万%に

    7月16日、ジンバブエの消費者物価上昇率が前年比220万%に達した。写真は4月にハラレ郊外の闇市場で撮影(2008年 ロイター/Philimon Bulawayo) [ハラレ 16日 ロイター] ジンバブエ準備銀行(中央銀行)のゴノ総裁は16日、同国の消費者物価上昇率が前年比220万%に達したことを明らかにした。 ゴノ総裁は声明で「一部のエコノミストはジンバブエのインフレ率が前年比700%に達したと言っているが、中央統計局は220万%だとしている」と述べた。 4月に発表された2月時点の同国物価上昇率は、前年比16万4900%だった。

    ジンバブエのインフレ率、前年比220万%に
    yetanother
    yetanother 2008/07/18
    「一部のエコノミストはジンバブエのインフレ率が前年比700%に達したと言っているが、中央統計局は220万%だとしている」 ?_?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000102-san-int

    yetanother
    yetanother 2008/07/13
    中露+南アフリカ+リビア+ベトナムが反対。今の非常任理事国の面子ってなんかすごいな。
  • ジンバブエ大統領「決選投票結果の承認が協議の条件」、野党は反発

    ジンバブエのハラレ空港(Harare Airport)で演説をするロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領(2008年7月4日撮影)。(c)AFP/Alexander Joe 【7月5日 AFP】ジンバブエのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領は4日、首都ハラレ(Harare)での演説で、最大野党代表が大統領選挙決選投票の結果を受け入れ、同氏を大統領として正式に承認しない限り、協議には応じない姿勢を示した。 エジプトで開催されたアフリカ連合(African Union、AU)首脳会議から帰国したムガベ大統領は、ハラレの空港に集まった約4000人の支持者を前に、「私こそがジンバブエの大統領であり、これが現実だ」と語った。 野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)のモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangi

    ジンバブエ大統領「決選投票結果の承認が協議の条件」、野党は反発
  • アフリカ連合首脳会議が開幕、ジンバブエ危機に焦点

    エジプトの保養地シャルムエルシェイク(Sharm el-Sheikh)で開かれたアフリカ連合(AU)首脳会議に出席したロバート・ムガベ(Robert Mugabe)ジンバブエ大統領(2008年6月30日撮影)。(c)AFP/CRIS BOURONCLE 【6月30日 AFP】アフリカ連合(AU)首脳会議が30日、エジプトの保養地シャルムエルシェイク(Sharm el-Sheikh)で2日間の日程で開幕した。大統領選の正当性に国際社会から非難が集中しているジンバブエのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領も出席した。 ジンバブエの政治的危機について対処するよう、国際社会の圧力はアフリカの近隣諸国へもかかっている。アフリカ連合の(African Union、AU)の執行機関、AU委員会のジャン・ピン(Jean Ping)委員長は53か国の首脳らを前に、アフリカ南部を不安定に陥れる

    アフリカ連合首脳会議が開幕、ジンバブエ危機に焦点
  • 独政府、国内印刷大手にジンバブエへの紙幣用紙供給停止を要請

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)に設けられた大統領選決選投票の投票所に並ぶ有権者(2008年6月27日撮影)。(c)AFP/Desmond Kwande 【6月28日 AFP】ドイツ経済協力開発省は27日、ミュンヘン(Munich)に拠点を置く印刷大手ギーゼッケ・アンド・デブリエント(Giesecke and Devrient)に対し、ジンバブエに紙幣用紙の供給を停止するよう要請した。ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領の体制の支援につながるとの懸念の広まりを受けたもの。 同省報道官は記者会見で「ジンバブエの現体制は受け入れがたいものであり、紙幣用紙の供給はその体制に対する支援に当たるのではないかとの懸念が広がっている」と述べた。ハイデマリー・ウィチョレクツォイル(Heidemarie Wieczorek-Zeul)経済協力開発相がギーゼッケ社に対し「ただちに紙幣の輸

    独政府、国内印刷大手にジンバブエへの紙幣用紙供給停止を要請
  • ジンバブエの有権者、トラブル恐れあえて投票

    首都ハラレ(Harare)で集会に参加する、ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領の支持者(2008年6月26日撮影)。(c)AFP/Alexander Joe 【6月28日 AFP】ジンバブエで27日に実施された大統領選の決選投票はロバート・ムガベ(Robert Mugabe)現大統領のみが立候補するという異例の事態となったが、一部の有権者は投票する唯一の理由が身の安全を守るためと打ち明けている。 匿名を条件に取材に応じたある有権者は、「選挙後に嫌がらせを受けるのは真っ平なので、しぶしぶ投票するよ。投票用紙には(誰の名前も書かず)×を書くだけ」と話した。 この男性をはじめ多くが語る率直な意見は、決選投票の張り詰めた雰囲気をそのまま表現していた。野党の最有力候補モーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)氏は、暴力が公平な投票を妨げているとして最終的に決選投票

    ジンバブエの有権者、トラブル恐れあえて投票
  • ジンバブエ情勢、ジェノサイドの可能性も 英上院議員

    ノルウェー・オスロ(Oslo)で、イラク問題についてスピーチを行う、元ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表でパディ・アッシュダウン(Paddy Ashdown)英上院議員(2008年6月9日撮影)。(c)AFP/SCANPIX/Knut Falch 【6月24日 AFP】大統領選の決選投票を控え、ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領側による弾圧が懸念されているジンバブエについて、元ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表のパディ・アッシュダウン(Paddy Ashdown)氏は24日に発表されたインタビューの中で、このままではジェノサイドも起こりうる可能性があり、その場合には軍事介入も選択肢の1つだと指摘した。 アッシュダウン氏は英タイムズ(The Times)紙に対し、1993年のルワンダでのジェノサイドに言及し、「ジンバブエ情勢は悪化し、ルワンダのようにジェノサイドが発生する可能性

    ジンバブエ情勢、ジェノサイドの可能性も 英上院議員
  • ジンバブエ、野党議長がオランダ大使館に避難

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)のオランダ大使館(2008年6月23日撮影)。(c)AFP/Alexander Joe 【6月24日 AFP】ジンバブエの野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)のモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)議長が、首都ハラレ(Harare)のオランダ大使館に避難した。オランダのマキシム・フェルハーヘン(Minister Maxime Verhagen)外相のBart Rijs報道官が23日、発表した。 同報道官はAFPに対し、「ツァンギライ氏は現在、一時的にハラレのオランダ大使館に避難している」と述べた。 また、「22日にMDCより要請があった。フェルハーヘン外相は、ツァンギライ氏が安全を必要としているのであれば避難を認めようと判断した」と述べた。(c)AFP

    ジンバブエ、野党議長がオランダ大使館に避難
  • ジンバブエ大統領選、野党が決選投票出馬を取りやめ

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)で行われた記者会見で、大統領選決選投票への出馬中止を発表する野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)の大統領候補のモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)議長(2008年6月22日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER JOE 【6月22日 AFP】(一部更新、写真追加)ジンバブエの野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)のモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)議長は22日、決選投票が自由で公正な選挙となる見込みがないとして、今月27日に実施予定の大統領選の決選投票への出馬を取りやめると発表した。 ツァンギライ議長は報道陣を前に「MDCに所属するわれわれとしては、投票すれば命にかかわりかねない状況で(有権者に)

    ジンバブエ大統領選、野党が決選投票出馬を取りやめ
  • ムガベ大統領「わたしを解任できるのは神のみ」

    ジンバブエ南部ブラワヨ(Bulawayo)のホワイト・シティ・スタジアム(White City Studium)に集まった、ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領の支持者ら(2008年6月20日撮影)。(c)AFP/DESMOND KWANDE 【6月21日 AFP】ジンバブエ最大の野党、民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)が大統領選挙の決選投票への参加の是非を検討するなか、ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)現大統領は20日、自分を解任できるのは「神のみだ」と発言した。 ジンバブエでは、大統領選の第1回投票の結果をめぐって暴動が広がっている。 ムガベ大統領は、ジンバブエ第2の都市ブラワヨ(Bulawayo)で演説した際、「MDCがこの国の政権を握ることは永遠にない。わたしを解任できるのは、MDCでも英国政府でもなく、

    ムガベ大統領「わたしを解任できるのは神のみ」
  • ジンバブエ治安当局が米・英外交官を一時拘束

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)中心部で、バリケードの前で警備に就く警察官(2000年6月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN 【6月6日 AFP】(一部更新)大統領選挙の決選投票を間近に控えたジンバブエで5日、米国および英国の外交官車両が襲撃され、複数の外交官が一時拘束された。ジェームズ・マギー(James McGee)駐ジンバブエ米大使が明らかにした。 マギー大使が首都ハラレ(Harare)から電話で米CNNに語ったところによると、襲撃を受けたのは米外交官車両2台と英外交官車両1台で、警察官が路上にバリケードを設置して車を停止させ、タイヤを切りつけた後、乗っていた職員から電話を奪った。さらに、車から降りなければ車ごと燃やすと退役軍人に脅されて降車したところ、近くの警察署に連行されたという。 同大使は外交官との問題があれば外務省を通じて交渉するべきだとしな

    ジンバブエ治安当局が米・英外交官を一時拘束
  • ジンバブエ大統領選、決選投票へ 野党ツァンギライ氏が首位

    訪問先のモザンビークの首都マプト(Maputo)で、記者会見に臨むジンバブエのモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)議長(2008年4月23日撮影)。(c)AFP/CARLOS LITULO 【5月2日 AFP】(一部更新)ジンバブエ選挙委員会は2日、3月29日に行われた大統領選の再集計作業の結果、野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)のモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)議長が与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)のロバート・ムガベ(Robert Mugabe)現大統領に勝利したと正式に発表した。 ツァンギライ議長の得票率は47.9%、ムガベ大統領は43.2%で、50%に達した候補者

    ジンバブエ大統領選、決選投票へ 野党ツァンギライ氏が首位
  • ジンバブエ議会選、再集計も野党優勢

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)で、記者会見する選挙管理委員会のGeorge Chiweshe委員長(2008年4月26日撮影)。(c)AFP/Alexander Joe 【4月27日 AFP】3月29日に行われたジンバブエ議会選は、26日までの再集計作業で、野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change)が与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)を上回ることが明らかになった。 再集計の対象となった23選挙区のうち18区について結果の変更はなく、残り5議席を与党が獲得したとしても過半数には満たないため、1980年以来初めてZANU-PFが過半数を下回ることが確実となった。 ブライト・マトンガ(Bright Matonga)副情報広報相はAFPに、再集計の結果は選挙制度の透明性を示したとしたが、MDC広報は再集計は「時間の無駄だ」と断

    ジンバブエ議会選、再集計も野党優勢
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000001-maip-int

    yetanother
    yetanother 2008/04/25
    どうでもいいが、写真のキャプションが間違っている。
  • アフリカで入港拒否の武器貨物船、中国帰還へ

    アフリカのダーバン(Durban)港で、「武器反対で腕を組もう(Arm-in arm against arms)」をスローガンに、ジンバブエ向けの武器を搭載した中国貨物船の入港に抗議するキリスト教系団体などの人々(2008年4月19日撮影)。(c)AFP/RAJESH JANTILAL 【4月24日 AFP】中国政府は24日、ジンバブエ向けの武器を積載しアフリカ各地で入港を拒否されていた中国の貨物船が、中国に向けて引き返したことを明らかにした。 中国外務省の姜瑜(Jiang Yu)報道官の説明によると、ジンバブエ側の不手際により荷下ろしが不可能となっため、海運会社が貨物船を引き返すことを決定したという。 同貨物船をめぐっては、米国が中国政府に対し国際社会からの孤立化が進むジンバブエへの武器輸出を撤回するよう求めていた。前週には南アフリカのダーバン(Durban)で荷下ろしを拒否されていた

    アフリカで入港拒否の武器貨物船、中国帰還へ
    yetanother
    yetanother 2008/04/24
    中国政府が呼び戻したわけではない。/アフリカで中国の意向が全て通るというわけでもない。
  • ジンバブエ、当局が野党支持者ら56人を拘束

    アフリカ・プレトリア(Pretoria)のジンバブエ大使館前で、野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)のカードを持ち抗議活動を行う南アフリカ在住のジンバブエ人(2008年4月16日撮影)。(c)AFP/LEBOHANG MASHILOANE 【4月17日 AFP】ジンバブエの首都ハラレ(Harare)で16日、ゼネストを計画した野党関係者ら56人を当局が拘束した。ゼネストは失敗に終わった。 野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)によると、「国会議員を含むMDCメンバーを中心に50人以上の人が逮捕された」。MDCが呼びかけたゼネストが不調に終わり、治安部隊が首都の警戒態勢を縮小した直後、警察がMDC支持者らを拘束したという。 警察当局は容疑を「公務執行妨害」としているが、MDCは「拘束理

    ジンバブエ、当局が野党支持者ら56人を拘束