タグ

2014年3月21日のブックマーク (5件)

  • 世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

    NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館NTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン

    世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
    yetanother
    yetanother 2014/03/21
    というのは表向きで、実はバチカンの裏金融システムを近代化するプロジェクトが、という国際金融サスペンスの筋立てを思いついた。ヒロインは何も知らず表向きの仕事のために送り込まれた眼鏡っ娘の学芸員で、ある夜
  • ワカサギ持ち帰り「待った」セシウム巡り国指導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬県は20日、今月14日に全面解禁した赤城大沼(前橋市)のワカサギ釣りについて、国の指導を受け、再び「持ち帰り自粛」を要請した。 出荷制限の解除要件となる「安定して規制値(1キロ当たり100ベクレル以下)を下回る」という放射性セシウムの基準について、国と県の間に見解の相違があったためだ。県は「国から『安定して下回る』という目安は50ベクレルだという話をいただいた。漁業者に迷惑をかけた」と陳謝した。 県蚕糸園芸課によると、県が水産庁に「解禁決定」を報告した17日、同庁から再考するよう求められた。同庁は、県との協議の中で「解除を決定する目安は50ベクレル」との見解を説明。県は20日、赤城大沼漁業協同組合の組合員らに説明し、「持ち帰り自粛」を要請した。組合員からは「せっかく釣り客が戻ってきたのに」と落胆の声が上がった。 国の基準では、赤城大沼のワカサギのような「内水面魚種」の場合、出荷自粛を解

    ワカサギ持ち帰り「待った」セシウム巡り国指導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    yetanother
    yetanother 2014/03/21
    なんじゃこりゃ。
  • 最近、apple教信者の目が覚めてきている気がする

    ジョブスが亡くなってしばらく経つが、 最近、これぞapple教!という感じのエピソードを全然見なくなったような気がする。 サポートセンターがサポートセンターとして 当然の働きをしただけで「さすがapple」とか言い出す熱烈な信者、最近見なくないですか?

    最近、apple教信者の目が覚めてきている気がする
    yetanother
    yetanother 2014/03/21
    「サポートセンターがサポートセンターとして当然の働きをした」ら、腰を抜かして驚くのがApple信者だとおもっていたが。
  • ストライキが起きた時、ユーザーが労働者を批判するのは筋が違う。けど、「批判してはいけない」ということではない。: 不倒城

    相模鉄道と相鉄バスのストライキについての話である。 幾つかの意見を観測して、ちょっと当たり前のことを確認しておきたくなった。 一つ目に、こちらのTogetterがある。 相鉄ストライキ決行でユーザーから悲鳴が上がる 相鉄ストを受けて、相鉄ユーザーが悲鳴を挙げている構図をピックアップした内容である。 次に、下の匿名ダイアリーがある。同様の意見はTwitterなどで複数見かけたのだが、比喩が極端で分かり易かったので。 「ストは労働者に認められた権利だから!」と言うのは別に間違ってはいないと思うけど、 一言で論旨をまとめると、「ストは権利だとかお題目は立派だけど、自分が困っても同じこと言えんの?」ということになると思う。お前サバンナでも同じこと言えんの理論である。 まず、上のTogetterでは、当然のことながらストを批判するツイートが大半である。 ただし、ストを批判するツイートの中でも、二つの

    yetanother
    yetanother 2014/03/21
    影響が大きくてニュースになるからという事情は充分承知の上で、公共交通機関以外の民間企業で今どきストってやってるもんなのかしら?権利なのは本来当然なんだけど、現実的には特権と化していないかという。
  • 国境検問に波消しブロック 東部緊張、ロシア侵攻に備え ウクライナ:朝日新聞デジタル

    ロシアのプーチン大統領がクリミア併合を表明したことを受け、ウクライナ東部の国境地帯で緊張感が増している。ロシア系住民が多数を占める東部では、今後ロシアが軍事行動に出る可能性も指摘される。国境検問所周辺では塹壕(ざんごう)が掘られ、侵攻に備えていた。▼1面参照 記者は18日、ドネツク州ノボアゾフス…

    国境検問に波消しブロック 東部緊張、ロシア侵攻に備え ウクライナ:朝日新聞デジタル
    yetanother
    yetanother 2014/03/21
    落書きかと思ったら、かなりしっかり書き込んであるな。