2013年8月17日のブックマーク (13件)

  • App::highlight - a simple grep-like highlighter app

    App::highlight is a bit like grep, except that it doesn't filter out lines. In exchange for seeing all the output you get a lot more fun highlighting options to play with, and full Perl regex support of course. I gave this talk at the London.pm technical meeting in July 2013. App::highlight is available on Github and CPAN.Read less

    App::highlight - a simple grep-like highlighter app
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • 【β版公開】Raspberry Piで音声合成する「AquesTalk Pi」 | N.Yamazaki's blog

    Raspberry Pi用の音声合成アプリ 「AquesTalk Pi」のベータ版ができました。 「AquesTalk Pi」とは? Raspberry Pi上で動作する、テキスト音声合成アプリです(ライブラリではない)。 ・少ない処理量で高速に合成 ・2声種を内蔵。AquesTalkのf1(reimu?) と f2(marisa?) ・漢字の文から合成できる。 AqKanji2Koeエンジン内蔵 こちらの動作確認環境 Raspberry Pi Model B Revision 2 -512MB Raspbian wheezy 2013-07-26 使い方の例 $ ./AquesTalkPi  ゆっくりしていってね? | aplay 以下でオプション等が表示されますので、その他の使い方はこれを参照ください。 $./AquesTalkPi -h お願い 動作確認のご協力をお願いいたします。

    【β版公開】Raspberry Piで音声合成する「AquesTalk Pi」 | N.Yamazaki's blog
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • 初心者向けでFreeBSDベースのOS、JabirOS

    http://jabirproject.org/ イラン産のJabirOSというものがある。これは、以前はUbuntuベースだったが、なんとFreeBSDベースに切り替えたそうだ。そのWebサイトに曰く(なぜかWebサイトのtitle要素がHomeになっていて、わけがわからないのでURLにした) Jabirプロジェクトは2012年にMuhammadreza HaghiriとReza Bagherzadehによって設立された。このプロジェクトは初心者向けでデスクトップ志向のオペレーティングシステムを目的としている。その後、Muhammad Esmaeiliがプロジェクトに加入した。そもそも、JabirOSはUbuntuベースのオペレーティングシステムだった。2013年、我々はLinuxからBSDファミリーに移行することを決定した。JabirOSはFreeBSDのforkとなったのだ。 新Ja

    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • Ubuntuも動く安価な手の平コンピュータBeagleBone Black Rev. A5CがAmazonで販売中

    Raspberry Piとはまた持ち味が異なるBeagleBone Blackを入手 ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 ARMプロセッサを搭載した、非常に安価なシングルボードコンピュータRaspberry Pi。抜群のコストパフォーマンスもさることながら、そこから引き起こされた世界的な入手困難の方が話題になっていた気がします。 そのRaspberry Piの対抗馬となる、BeagleBone Blackを入手しました。

    Ubuntuも動く安価な手の平コンピュータBeagleBone Black Rev. A5CがAmazonで販売中
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • Casper.JSのススメ - After Coding

    2013-08-17 Casper.JSのススメ Phantom.JSというヘッドレスブラウザがある。 これが超便利なんだけど、セッション周りとか込み入った操作をしようと思うと途端に操作(JSファイルへの記述)が面倒になる。 そこで、Casper.JSの出番だ。 CasperはPhantomと連携するライブラリで、簡単な記述で複雑な操作を実現することができる。 また、Phantomのレンダリングエンジンはwebkitで、Gekkoで動いているSlimer.JSってのもあって、これらの上で動くCasperを使っているとレンダリングどっちも使えるので捗る(と思う)。 今回はEnd-to-Endテストの実現を目的に、Casper.JSでwebサイトのHTMLを解析してみる。 もちろん、スクレイピングなどにも応用可能だ。 ↑ヨルムンガンドに出てくる主人公(ココ・ヘクマティアル)の兄キ

    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • 英語のウェブページで瞬時に辞書を表示するChrome拡張機能|Mac - 週刊アスキー

    『Weblioポップアップ英和辞典』 バージョン:3.9 価格:無料 対応ブラウザー:Chrome 英和辞典サイト『Weblio』公式拡張機能。ウェブページ上の英単語や英熟語にマウスをかざすだけで、その意味をポップアップ表示できる。Weblioアカウントでログインしておくと、調べた語句をすばやく“単語帳に追加”できて便利。 ↑英字ページを読んでいて、意味がわからない単語があればマウスを置くだけで、辞書がポップアップ表示する。 ポップアップ方法は設定画面で5種類から切り替えられる。単語も熟語もラク~に調べたければ、“英単語にマウスカーソルをのせても、選択状態にしてもどちらでもポップアップ”にチェックするのがオススメ。 ↑表示の挙動は変更できる。頻繁にポップアップするのが困る場合、Ctrlキーと併用する設定がいい。 また、TwitterやFacebookなど“https”で保護されたサイトでも

    英語のウェブページで瞬時に辞書を表示するChrome拡張機能|Mac - 週刊アスキー
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • Mac OSXのCPU温度を表示·osx-cpu-temp MOONGIFT

    osx-cpu-tempMac OSX用GPLのオープンソース・ソフトウェアです。 暑いオフィスやカフェで仕事をしているとラップトップが突然調子を悪くするかも知れません。そこで試して欲しいのがosx-cpu-tempです。CPUの温度を手軽に取得できます。 makeも簡単。 実行すると温度が出ます。71度! CPUやラップトップ全体の情報を表示してくれる類のユーティリティではCPU温度を出してくれるものもありますが、osx-cpu-tempはよりシンプルに温度だけを取得できます。定期的に実行して記録しておいても面白いかも知れませんね。 MOONGIFTはこう見る 小さなツールは機能が限られるので利用目的も分かりやすいです。また、コマンドラインで使うものはそのまま出力を別なソフトウェアに渡せるので連携させる面白さもあります。今流行のハードウェア(Ardiunoなど)に渡しても面白そうです。

    Mac OSXのCPU温度を表示·osx-cpu-temp MOONGIFT
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • normalize.cssはそのまま使え?

    normalize.cssのコミットを購読してる。主にnormalize.scssを追随させるためだけど、勉強になることも多い(多かった)し。この前のコミットでREADMEが更新され、そのまま使うことを推奨すると変更された。特に邪悪な変更というわけではないんだけど、そのまま使いたくないなーみたいなのがちょっとある。 normalize.cssは素晴らしいものだし、そのまま使って何も問題ないものなことは確か。でも、そのまま使うと無駄が多い。例えば以下の様なケース。 body { margin: 0; } body { margin: 1em; line-height: 1.6; font-family: "Helvetica Neue", "Calibri", sans-serif; color: #ddd; background-color: #333; } normalize.cssのb

    normalize.cssはそのまま使え?
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • HTML.jsについて | ykzts.blog

    HTML.jsというJavaScriptで楽にDOM操作を行えるようにするライブラリーがあります。結論から申しますと、このライブラリーは絶対に使うべきではないライブラリーとなっています。 この記事は執筆時点の最新バージョンであるHTML.js 0.9.3を元にして書いており、今後なんらかの変更がHTML.jsに加えられることによって、次に書く内容は陳腐化してしまう可能性はないわけではありません。ですが、ひとまづこの記事を執筆している時点では使うにあたって不都合ばかりが多く発生してしまう非常に邪悪なライブラリーです。 HTML.jsはMutationObserverを使えるウェブブラウザーではMutationObserverを用いて、MutationObserverが使えない環境ではDOMSubtreeModifiedイベントを用いてHTML文書の変更を検知しています。そしてHTML文書に変

    HTML.jsについて | ykzts.blog
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • iPadで初めて学ぶDTMの基礎|DTMステーション

    DTMに興味はあるけど、何から手をつけていいかよく分からない」、「そもそもDTMってどんなことができるの?」……。そんな思いを持っている方も多いのではないでしょうか?先日、「DTMをはじめよう!」という記事を書きましたが、DTMデスクトップ・ミュージックの定義はハッキリしておらず、技術の進化とともにDTMでできることもどんどん広がっています。そのため、ビギナーにとってDTMは難しい存在になってきているというのも事実です。 そこでDTMをまず体験するためにお勧めしたいのがiPadの活用です。というのも、パソコン上でのDTMと比較して、できる範囲が狭いだけに、システムが単純で、機能や目的が明確になって分かりやすいからです。ここでは、DTMの第一歩を踏み出すためのiPad活用として、450円のアプリ、GarageBandを使った手法を紹介してみたいと思います。 iPadを使ってDTMの面白さ

    iPadで初めて学ぶDTMの基礎|DTMステーション
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • iPhone5の背面保護シートはやっぱりダイソーの100円フィルムが最高だな…と一年くらい使って改めて思っている今日この頃。

    iPhone5の背面保護シートはやっぱりダイソーの100円フィルムが最高だな…と一年くらい使って改めて思っている今日この頃。
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • 2013年8月現在のHaskell開発環境 - maoeのブログ

    以前はHaskell Platformを使っていたのだけど、Cabalの依存関係ソルバがあまり賢くなかったこともあり、いわゆるdependency hellに陥ることが多かった。それからというものHaskell Platformを使わない環境を使っている。OS Xでは公式のインストーラやらHomebrewやMac Portsなど幾つかの方法が用意されているが、こんな方法もあるよということで紹介してみよう。 GHCのインストール GHCのリリース版は自分でビルドしない。時間が掛かるから。インストーラは使わずにtarball版を使う。これはインストール先を自分で指定したいため。 tar zxvf ~/Downloads/ghc-7.6.3-x86_64-apple-darwin.tar.bz2 cd ghc-7.6.3/ ./configure --prefix=/usr/local/ghc/

    2013年8月現在のHaskell開発環境 - maoeのブログ
    yfnt
    yfnt 2013/08/17
  • JavaScriptでアニメーションを書く初歩の初歩

    JavaScriptを使ってアニメーションを書くときに有用なテクニックの、基中の基をご紹介します。おそらく、このブログを見ている人のほとんどにとっては釈迦に説法だと思います。今回、requestAnimationFrameの話すらしません。その点、ご留意ください。 まず、JavaScriptでアニメーションをする場合に気をつけないといけないのが、一度JavaScriptの実行(Context)を抜けないとブラウザに描画が反映されないということです。簡単に言うと、 <html><head><title>bad sample</title><script> onload = function() { var e = document.getElementById("e"); for(var i = 0; i <= 100; i += 5) { e.style.left = e.style.

    yfnt
    yfnt 2013/08/17