タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

クラウドに関するygotouuのブックマーク (148)

  • 「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO

    「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi 最近、結構な頻度で聞くようになってきた「マルチクラウド」という単語。 いろんなクラウドの良いとこ取りができるのでメリットしかなさそうだけれど、運用・保守面含めて、「そんな簡単じゃないやろ〜」と一歩引いた視点で自分はみていました。 恐らく、Developers Summit 2018において、マルチクラウドというテーマで話されていたのは、このセッションだけじゃないでしょうか。 結論から言うとすっごい面白かったです。マルチクラウドで構成組む時に必ず出てきそうな問題点の解説もあり、非常に貴重なノウハウが満載なセッションでした。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     マルチクラウドダ ワッショイ |_|_| し'´J 講

    「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO
  • 国内企業におけるIaaSのサーバサービス利用率、直近ではAWSが25%でダントツ、次いでGCPが16%、Azureが15%。クラウドの差別化要因としてパートナー施策が重要に

    国内企業におけるIaaSのサーバサービス利用率、直近ではAWSが25%でダントツ、次いでGCPが16%、Azureが15%。クラウドの差別化要因としてパートナー施策が重要に 調査会社ノークリサーチは「2017年 中堅・中小企業におけるクラウドインフラ活用の最新動向と今後の施策」(PDF)を発表。国内企業におけるクラウドの利用実態などについての調査結果を明らかにしました。 これは全国の大企業、中堅・中小企業、小規模企業のサーバやストレージの導入管理などについて職責を持つ人を対象にアンケートを行ったもの。時期は2017年4月末から5月前半、有効回答件数は700。 調査結果によると、IaaS/ホスティングなどを導入済みの企業に対して「直近で導入や更新を行ったサーバサービスのクラウド事業社」を尋ねたところ、Amazonが25.3%で他社と比べて突出したトップ、次がGoogleで15.8%、日マイ

    国内企業におけるIaaSのサーバサービス利用率、直近ではAWSが25%でダントツ、次いでGCPが16%、Azureが15%。クラウドの差別化要因としてパートナー施策が重要に
  • 2016年はクラウドの優劣が明確に、ハイブリッドクラウドが普通、コンテナはメインストリームに。3つの2016年予想記事を読む

    2016年はクラウドの優劣が明確に、ハイブリッドクラウドが普通、コンテナはメインストリームに。3つの2016年予想記事を読む クラウドのエンタープライズへの浸透、Dockerに代表されるコンテナ型仮想化への注目、ストレージのHDDからSSDへの移行、ビッグデータ関連製品の盛り上がりなど、2015年もIT業界にはさまざまなトレンドがありました。 今年、2016年はどのような年になるのでしょうか? 海外のメディアが報じている2016年の予想記事を見てみましょう。 クラウドの優劣が明確に、開発者の希少価値 Network Worldの記事「5 IT industry predictions for 2016 from Forrester and IDC」では、調査会社のForresterとIDCが発表した予測レポートから、重要だと思われる次の5つのポイントが挙げられています。 基的には、ビッグ

    2016年はクラウドの優劣が明確に、ハイブリッドクラウドが普通、コンテナはメインストリームに。3つの2016年予想記事を読む
  • 可用性、安全性、データベース移行…基幹クラウド実現の「壁」を越える方法

    基幹系のクラウド化が遅れている理由 「クラウドファースト」のアプローチを採用する企業が増えている。特に、メールやグループウェアといった情報系システムでは、すでに多くの企業がクラウドを積極的に活用しており、ビジネスに欠かせないシステムとして、業務上の重要な役目を果たしている。 ところが、基幹系システムにおいては、話はそこまで単純ではない。ミッションクリティカルなシステム特有の様々な要件がネックとなり、クラウド移行が遅れているのが実情だ。 例えば「可用性」の問題がある。オンプレミスかクラウドかによらず、基幹系システムは高いサービスレベルを常に維持できなければならない。オンプレミス並みの基準を満たすクラウド基盤を見つけることができず、移行を断念するケースは多いだろう。また、機密情報を扱う上で「セキュリティ」も重要だ。現在市場には様々な対策を備えたサービスも登場してはいるが、自社で運用してきたサー

    可用性、安全性、データベース移行…基幹クラウド実現の「壁」を越える方法
  • 日経ITpro EXPO2015 ソラコム特別講演: IoTのキャズムを超える by CEO玉川

    IoTのキャズムを超える IoTに必要な”プラットフォーム”とは何か? 株式会社ソラコム 代表取締役社長 玉川 憲 https://soracom.jp Read less

    日経ITpro EXPO2015 ソラコム特別講演: IoTのキャズムを超える by CEO玉川
  • ソラコムのビジネスモデルは? 開発期間は? キャリアの大資本参入にどう対抗する? 玉川憲社長に聞く

    9月30日に、これまでにないIoT向け通信サービスを発表したソラコム。同社のビジネスはは、クラウド上にキャリアグレードのパケット交換機能をソフトウェアとして実装したことを基盤にしています。 ソフトウェアとして実装したことにより、APIを含むさまざまな機能追加の可能性が生まれることが同社最大のセールスポイントであり、一方でクラウド上で実装することにより、高価なハードウェア投資を不要とし(キャリアグレードの交換機を購入することはそもそもスタートアップには困難だろう)、しかもクラウドの従量課金を活用することで、ユーザーが少数であれば同社がクラウドに支払う金額も少額、ユーザーが増えてくればそれに比例してシステムをスケールアウトできるという利点を得ています。 ソラコムはどのように自社の核となるソフトウェアを実装し、ビジネスモデルを組み立てているのでしょうか。代表取締役社長 玉川憲氏に聞きました。 A

    ソラコムのビジネスモデルは? 開発期間は? キャリアの大資本参入にどう対抗する? 玉川憲社長に聞く
  • 星の数あるIoTデバイスをつなぐSORACOMの全貌 (1/4)

    AWSエバンジェリスト 玉川憲氏が立ち上げたソラコムのIoT(Internet of Things)プラットフォーム「SORACOM」がいよいよベールを脱ぐ。リリース間際で慌ただしい雰囲気のソラコムオフィスで、玉川氏にサービスの全貌を語ってもらった。 IoTの障壁はいろいろなところにある 「すいません。リリース前で当にバタバタしてるんですよ」。秋空が拡がる9月の某日、二子玉川にあるソラコムオフィスを訪れると、そこではCTOの安川健太氏をはじめ、多くのメンバーがオフィスを行き交っていた。7月に取材に訪れた時よりも明らかに人は増えており、オフィスはすでに手狭。クラウド界隈で名の知れたエンジニアたちもちらほら見かける。思わず「フルスタックエンジニアの固まり」と表現していた玉川氏の以前の台詞を思い出す。「いろいろ種類ありますけど、コーヒーはいかがですか?」。リリース前の最終レビューを終えた安川

    星の数あるIoTデバイスをつなぐSORACOMの全貌 (1/4)
  • 社内サーバゼロ、フリーアドレス、メールをやめてSlack。クラウド専業SIerが模索するクラウド時代の働き方 夏サミ2015

    社内サーバゼロ、フリーアドレス、メールをやめてSlack。クラウド専業SIerが模索するクラウド時代の働き方 夏サミ2015 クラウド時代に対応した優れた組織を作り、エンジニアに効率よく働いてもらうにはどうすればいいのでしょう? 7月29日に都内で行われたイベント「Developer Summit 2015 Summer」(夏サミ2015)では、サーバーワークス代表取締役 大石良氏が、「AWS専業クラウドインテグレータが語る クラウド時代のエンジニア像」と題した講演の中で、クラウド専業SIerとして取り組んでいる新しいオフィスのファシリティ、IT環境、人事制度などについて解説しています。その内容を記事にしました。 大石氏の講演の内容は、3つのテーマに分けて3の記事で公開しています。 クラウド専業SIerは従来のSIerとどこが違うのか? 夏サミ2015 社内サーバゼロ、フリーアドレス、メ

    社内サーバゼロ、フリーアドレス、メールをやめてSlack。クラウド専業SIerが模索するクラウド時代の働き方 夏サミ2015
  • AWS? Azure? 次のクラウド選びに欠かせない“注目トレンド 5選”

    関連キーワード Google Compute Engine | Microsoft Azure | Amazon Web Services | クラウドコンピューティング 主要サービス比較(出典:AWS、Azure、Google――クラウド“ビッグスリー”比較表で分かる当の勝者)《クリックで拡大》 季節は春から夏へと移り、2015年も折り返しを迎えたが、クラウドコンピューティング市場の熱気は収まるところを知らず、相次ぐ企業買収、値下げ、開発など、絶え間ない変化のただ中にある。そこで重要となるのが、常に最新のクラウド動向を把握しておくことだ。ハイブリッドクラウド、コンテナ技術、DevOps(開発と運用の融合)、ベンダー選定など、IT担当者は常にクラウド関連の知識に磨きをかけ、アップデートしていく必要がある。 というわけで、2015年も後半に突入した今、専門家によるクラウド関連の指摘を振り返

    AWS? Azure? 次のクラウド選びに欠かせない“注目トレンド 5選”
  • GCP上陸で風向きが変わる?Googleクラウド反撃ののろしの巻 (1/3)

    吉積:吉積情報 代表取締役 吉積礼敏。アクセンチュア出身で現在Google専門の開発会社を経営。Google社員以外の⽇人として初めてGoogle Apps Certified Deployment Specialistを取得。2014年3⽉、日人として初めてGCPのQualified Developer5種⽬合格。 上田:ソフトウェアエンジニア 上田哲広。Web系の開発でGoogle App Engineを使ったことがきっかけでコミュニティに参加し、現在はGoogle Developers Expertとして活動中。サーバーサイドでGCPAWSを使っており、最近はAndroidやiOSのアプリも開発している。好きな言語はGoPython。 得上:オークファンサービス基盤技術部長 得上竜一。新会社に移って、ますます意気盛んなML(Machine Learning)の第一人者。最近は

    GCP上陸で風向きが変わる?Googleクラウド反撃ののろしの巻 (1/3)
  • 「Google Apps」についての知られざる40の統計

    GoogleはWord・Excelなどの主要Officeソフトをダイレクトに置き換え可能な、Googleドキュメント・スプレッドシートなどのクラウドベースのオフィスアプリケーションをパックにした「Google Apps for Business」を提供しており、会社のITインフラをクラウドベースにまるごと移行する企業も多く出現しています。MicrosoftはOffice 365をリリースするなど、クラウドベースのオフィスアプリ(クラウドオフィス)市場では競争が激化していますが、BetterCloud BlogがGoogle Apps市場やユーザーの利用状況などの40の統計をまとめています。 These 40 Stats Will Change the Way You Think About Google Apps | BetterCloud Blog http://blog.betterc

    「Google Apps」についての知られざる40の統計
  • 「よくわかるクラウドデータベース」まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。開発チームの坂です。 先日、AWSのデータベースサービスに関するセミナーがありましたのでいってきました。セミナーの内容は、AWSの4つのデータベースサービス(RDS、ElastiCache、DynamoDB、Redshift)のアップデート状況や、活用事例の発表などです。今回はその発表で使われたスライドをまとめさせていただきました。 日時2014年01月17日(水)13:00〜17:30 セミナータイトル「AWSプロダクトシリーズ よくわかるクラウドデータベース」 場所東京都目黒区下目黒1-8-1 アルコタワー 主催アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 目次 AWS DB Updates Amazon RDS for PostgreSQL検証報告 サイバーエリアリサーチ様におけるCassandraからAmazon DynamoDBへの移行事例 Amazon RDS f

    「よくわかるクラウドデータベース」まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ
  • クラウドの時代にはコミュニティがエンジニアの成長を支えていくのではないか

    ちょうど一週間前の大雪が降った日に、翔泳社主催のイベント「Developers Summit 2014」(通称デブサミ2014)が開催されました。今回のデブサミでは、僕はAmazon Web Servicesの玉川さんと一緒に、基調講演「クラウドがもたらした多様な破壊と創造」に登壇していました。 講演の内容は標題通り、クラウドによって、例えば従来型のSIや従来の労働集約的なシステム運用、パッケージソフトウェアといったものが破壊されつつあり、ソフトウェアのサービス化やビッグデータの活用といったものが創造されていくだろう、といったものです。 この話の中で、創造されるものの最後に挙げたのが「活発なコミュニティによる個人の成長」というものでした。 これまで、企業は社員の成長にある程度責任を持ち、OJTや仕事を通して教育機会を提供してきました。しかしクラウド時代には今まで以上に、コミュニティを通して

    クラウドの時代にはコミュニティがエンジニアの成長を支えていくのではないか
  • [1]クラウドは決して安くない

    「自家用車」を購入するのか、それとも「タクシー」を利用するのか。 コンピュータリソースを自前で調達する「オンプレミス」と、ベンダーに借りる「パブリッククラウド」では、それと同様の違いがある。何かと維持費のかかる自家用車に比べ、タクシー利用は手軽で安価だ。 しかし、そんなタクシーも使い方を誤れば高くつく。 クラウドを“お得に”使うための二つの勘所を押さえよう。 回転寿司チェーン店を展開する「あきんどスシロー」の情報システム部長 田中覚氏は、「IT投資するくらいなら、そのお金で“中とろ”を半額にしたほうが、お客さんに喜ばれるのではないか」と、社長から問いかけられる。「普段は遊んでいる、でもピーク時は遅い。そんな使えないシステムでは社長を説得できない」。そう考えた田中氏が選択したITインフラがパブリッククラウドだった。 スシローだけではない。様々な企業がクラウドサービスでIT投資の最適化を図っ

    [1]クラウドは決して安くない
  • 【徹底比較】クラウド型グループウェア4サービスのライセンス費用

    「IBM Lotus Notes/Domino」や「Microsoft Exchange Server」に代表されるように、かつてはオンプレミス型での導入が主流だったグループウェア。SaaS(Software as a Service)の台頭に始まったクラウドコンピューティングの普及に伴って、「自分の予定やメール、チームの情報を確認する」といった、いちビジネスパーソンにとって簡易的ながら最も重要な業務確認を場所を選ばずにできる利便性から、グループウェアのクラウド移行が進んでいる(関連記事:グループウェア移行企業が語るクラウド移行の苦労とメリット/デメリット)。 TechTargetジャパンで実施した情報共有に関するアンケート調査(2011年7月)では、グループウェアの導入率は約80%となっており(関連記事:企業の情報共有、目下の課題は「ポリシー整備」と「情報の検索・再利用」)、現在グループ

    【徹底比較】クラウド型グループウェア4サービスのライセンス費用
  • [さくらのクラウド] さくらのクラウドで月1900円の固定IP環境を構築する(L2TP/IPSec編) – tama's memo

    さくらのクラウドの仮想サーバにソフトウェアルータVyattaでゲートウェイを構築して、固定IP環境を安価に構築してみました。 Webサーバの改竄が続いていますが、改竄対策の一つとしてFTPの接続元IPを制限する方法があります。しかし動的IPのプロバイダを使用していたり、外部からモバイルルータを使用する場合には、接続元IPを固定するのは困難です。この時利用できるのが記事の方法です。 固定IPでアクセスできる環境を構築するため、PCからの接続をクラウド上の仮想サーバを経由して接続する環境を構築します。仮想サーバ上では、ソフトウェアルータのVyattaを使用します。このソフトウェアルータは高機能で無償版もあるため人気があります。 今回クラウドにはさくらのクラウドを使用しました。クラウドサービスは各社提供していますが、さくらのクラウドでは、管理画面が日語化されいるためわかりやすく、今回使用する

    [さくらのクラウド] さくらのクラウドで月1900円の固定IP環境を構築する(L2TP/IPSec編) – tama's memo
  • 「HDDは過去のものになる」──“容量無制限”のクラウドストレージ「Bitcasa」が日本市場に本格参入

    クラウドストレージサービス「Bitcasa」 は8月28日、日市場への格参入を発表した。ローカル上のデータをクラウド経由で同期させる形ではなく、プライマリーストレージとしてクラウド上に置く仕組みのため、ローカルドライブの容量に左右されず“容量無制限のHDD”として利用できるのが特徴だ。10Gバイト以内は無料で利用でき、年間99ドルか月額10ドルの定額課金で容量が無制限になる。 日市場への格参入に当たり、ユーザーインタフェースの完全日語化とネットワークを米国内向け並みに強化。日の有料ユーザーは既に全有料ユーザーの12%を占め、米国に次ぐという。 運営する米Bitcasaは2011年に米国でサービスを開始したスタートアップ企業。有料ユーザーは140カ国以上に広がっており、世界中で30ペタバイトのデータを管理している。全ユーザー数は非公開だが、「有料ユーザー率は競合他社に比べても高い

    「HDDは過去のものになる」──“容量無制限”のクラウドストレージ「Bitcasa」が日本市場に本格参入
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 3つのシナリオで考える、AWSを低コストに使う方法

    「クラウドはオンプレミスに比べて低コスト」――この“定理”は多くの場合、概念的に語られる。定量的に説明されることはまれだ(関連記事:クラウドは当にコストダウンになるのか)。 その点で2012年9月14日に開催された「AWS Summit 2012 | Tokyo」において、アマゾン データ サービス ジャパン 技術統括部長の玉川 憲氏が行った「クラウドTCOの真実」と題する講演は興味深かった。自社が提供するパブリックIaaS(Infrastructure as a Service)のAWSとオンプレミスの詳細なTCO比較を行ったのだ。プロバダー自身が公に語るのは珍しい。では、オンプレミスのシステムをAWSで構築した場合、AWSではどのような料金プランが考えられるのだろうか。稿では、企業システムの特性に応じた3つのシナリオを想定し、AWSの料金プランを賢く利用する方法を解説する。 自前サ

    3つのシナリオで考える、AWSを低コストに使う方法
  • cloudpackブログ - JAWS-UG 秋田支部 第1回勉強会に参加しました

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 JAWS-UG 秋田支部 第1回勉強会に参加しました。 ○勉強会 ■面倒なインフラ運用はAWSにまかせて楽しいことをやろう アマゾンデータサービスジャパン 堀内さん Amazon.comのDNA(Eコマース運営実績)から、インフラサービスを開始したのがAWS。 イノベーション(新サービス、機能追加)のペースは年々加速しているとのこと。 一時間数十円から利用できるDWH「Redshift」、環境構成管理の自動化ができる「OpsWorks」などの紹介から、特にEC2については詳細に利用方法の説明をされていました。 16名の参加者のうち、堀内さんや私を除いたAWSの利用経験がある方は3名程度ということで新鮮な感覚で聞いていらっしゃる方が多かったです。 攻めのコスト削減!! ■大規模案件の裏側+環境構築自動化の話

    cloudpackブログ - JAWS-UG 秋田支部 第1回勉強会に参加しました