タグ

2021年2月6日のブックマーク (10件)

  • 「仕事を辞め客の入らない喫茶店を経営したい…」その理由と生活がまさに理想的でそれぞれの憧れが集まる

    ぱいなーと(大吟醸)🌵 @peinerthelmut 仕事辞めて客の入らない喫茶店を経営したいし、バイトの子に「店長!どうするんですか!このままじゃお店つぶれちゃいますよ!」って言われたいし、「そうだねぇ...こまったねぇ...」なんて苦笑いしながらグラスを磨いたりしたいし、じつは家賃収入で黒字を出してお店は趣味で経営したい定期 2021-02-05 16:54:33

    「仕事を辞め客の入らない喫茶店を経営したい…」その理由と生活がまさに理想的でそれぞれの憧れが集まる
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    不労所得で食えるようになったら東大とかに潜ってみたいな
  • 成功した小市民はどこに向かえばいいのか

    多分ほとんどの人に共感してもらえない悩みを吐露したい。 40代 と中学生を筆頭に子供3人 と犬。 いろんな幸運が重なり事業で成功。役員報酬を毎年1億円に設定しても会社は安定するぐらいにはうまくいっている。 TDBもかなりいい点だ。 現在の報酬は2500万円程度。 持ち家も買い、高級車を買い、子供は小学受験・中学受験を潜り抜けいわゆる有名な学校に入学できた。 体も健康。 仕事もプライベートも十分満たされている。 外形的には幸せなんだろうが幸福感が一つもない。 不幸ではないが幸福を感じ取れない。 お金はあるが使っても幸せに結びつかない。 子供のころから最低限の用を成すなら安ければ安いほどいいという価値観で育てられた結果、贅沢ができない体になってしまった。 日常生活は業務スーパーで安い輸入肉を買い、ちょっとした日用品も少しでも安いものを探す。 家具もニトリ・イケア・ヤフオクが殆ど。 今日の昼め

    成功した小市民はどこに向かえばいいのか
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    自分は金持ちではないが、最近つまらんのでテニススクールか何かに入って友だち作ろうかなと思ってるよ。増田も新しい友だち作ってみたら?
  • 「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む 地銀大改革(4) - 日本経済新聞

    「まだフロッピーディスク(FD)を使っているのかと驚かれるが、これが現実なんです」。3.5型の雄だったソニーが国内販売を止めて10年。山形市の山形銀行事務センターには、今も多い日で1日400枚が県内各地から郵送されてくる。業務を担う山銀システムサービス業務第一部長の剣持勇が、重ねられた束を前に苦笑いした。利用するのは自治体や中小事業者など「現状維持」を望む約1000の取引先。山形市幹部は「最も安価で合理的」

    「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む 地銀大改革(4) - 日本経済新聞
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    値上げすればいいのに。やりたくないことはどんどん値上げすればいいんだよ。
  • パワハラ人間が西野にハマって平和が訪れた

    うちの会社に、何度注意しても周囲にパワハラをしてしまうヤバ人間がいた。専門職なうえ、仕事はできるので、何回か謹慎になっては戻り、はれ物を扱うような対応を受け、またパワハラし…の悪循環。もとを辿れば仕事を愛するが故の言動なので厄介だった。 だが、ある日から突然穏やかになった。怒鳴らなくなった。些細なミスをした人をみんなの前で吊し上げることをしなくなった。残業して誰が最後まで仕事するか見張らなくなり、さっさと帰るようになった。みんなで頭打ったんじゃないのか、とか、ついに病院行ったのかな?など噂していた。そしたら、誰かが彼のTwitterアカウントを見つけてきて、謎が解けた。彼は西野サロンに出会い、たくさんの夢を追いかける仲間ができ、仕事に彼の情熱全てを注ぎ込むのをやめたらしい。 Twitterでは、西野サロンを馬鹿にする人たちを固有名詞をつけて馬鹿にし返し、西野を称え、頻繁に仲間内でのWEBミ

    パワハラ人間が西野にハマって平和が訪れた
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    専門職とのことでなんとなく医者かな?と思って読んでたので「ついに病院行ったのかな?」のところで吹いた
  • はじめてラーメン二郎に行った

    僕は関東圏に住んでいるものの、まったく東京に縁がなく、興味もなかった。しかし、都内の大学に進学し、東京のいろんな名所が気になるようになった。 その名所の一つがラーメン二郎だった。ラーメン二郎といえば、コールと呼ばれる独特な注文方法や極端に量が多いことで有名だ。しかし、僕はどちらかというと、ラーメンの味そのものに興味がわいた。太麺と分厚いチャーシュー、そして大量のニンニクが乗ったどんぶりにはスープが少し垂れている。見るからにジャンキーなあのラーメンは、どんな味がするのだろう。某掲示板などでは「豚の餌」と言われることもあるけど、当に「豚の餌」なのか確かめたくなった。 さて、先日都内に用事ができたので、ついでにラーメン二郎に行くことにした。目的の店舗は三田店。定期区間外の電車賃をケチるために新橋で下車し、東京タワーに寄り道してから三田店に向かった。約2kmの散歩で、腹の具合は準備万端である

    はじめてラーメン二郎に行った
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    一度食べてもういいやと思ってそれ以来行ってない。
  • プログラマーって3時間かかれば人力でできることを1秒でこなすために12時間コードを書いてるような悲しい生き物みたいなとこあるよね

    よわどら🦈🍀🌈🎵🦈 @cc226158 プログラマー、例えば3時間かかれば人力でできることを1秒で楽にこなすために12時間コードを書いてるという悲しい生き物のイメージがある 2021-02-01 14:48:25

    プログラマーって3時間かかれば人力でできることを1秒でこなすために12時間コードを書いてるような悲しい生き物みたいなとこあるよね
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    楽しいんだよなあ…
  • はいはいわかったよスターも比較すりゃいいんだろ

    [B! togetter] 「自分は平気だから」という理由で家事をせずにも強制しないタイプの夫、かなり多い模様→どうすればいい? - Togetter この記事の人気コメントは現時点で以下のとおり。 y_as ひろゆき「うちのは掃除好きなんですよね。僕が嫌でやりたくないことを彼女は好んでやってくれる」「好きじゃねーよ!」 sand_land 「自分は気にしない、気になる人がすれば良い、分業、適材適所」と言う人は往々にして、「気になる人」の提供する快適さにフリーライドしている事を自覚した方が良い。 mame_3 「炊飯器に一人分にも満たないご飯を残す」「冷蔵庫の牛乳パックにチャプチャプと音がするくらいの一口分を残す」「使い終わったトイレットペーパーの芯をトイレの中に置きっぱなし」削ってくるよね、こういう人。 dimitrygorodok いわゆるフリーライダー行為だし、家庭内の信頼関係

    はいはいわかったよスターも比較すりゃいいんだろ
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    あんたはえらい!
  • 〝天敵〟山口香理事が森喜朗会長に辞任勧告「外れていただければ、五輪は希望が残る」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    騒動のキーパーソンが痛烈な緊急提言だ。「女性が多い理事会は時間がかかる」という女性蔑視発言で世界中から批判を浴びる東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)に対し、日オリンピック委員会(JOC)理事で柔道元世界女王の山口香氏(56)が一刀両断。森会長の脳裏に浮かぶ「話の長い女」の一人として、かねての天敵だった〝女三四郎〟が忖度なしの批判を展開しつつ、会長辞任勧告を突き付けた。 【写真】五輪中止パロディーTシャツが大人気 ――森会長の会見はご覧になりましたか 山口氏(以下山口) 全部は見てないのですが、一つ言えるのは、私は話は長くないわよ(笑い)。ただ、意見はちゃんと言う。疑問に思ったことをストレートに発言し、とことん議論するのが理事会ですから。でも、そういうスタイルが嫌いな人もいるでしょ。シャンシャンでおしまいにするのが好きな人。そういう方が雑談で「女は面倒くさいなあ」と言っ

    〝天敵〟山口香理事が森喜朗会長に辞任勧告「外れていただければ、五輪は希望が残る」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    すごいなこの人。こういう人好きだけど、めちゃくちゃ嫌う奴がいるのも想像がつく。こういう人の存在自体が自分への攻撃だと捉える奴。
  • 男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~ | NHKニュース

    その男の子が、祖母の介護を始めたのは9歳のころからです。祖母が亡くなったあと、母親の介護が続きました。大好きな家族に元気になってほしい、その一心で、つらいと思ったことはないといいます。でも、母親が亡くなり介護が終わった時、男の子は38歳になっていました。 「外の世界とのつながりがほしかった」 大人になった彼が、漏らしたことばです。 (さいたま放送局記者 大西咲)

    男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~ | NHKニュース
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    どんな事情があったにせよ、自分がしたよりも多くの世話を子どもにしてもらう親にはなりたくないものだ。
  • ワクチンツアー、富裕層が我先に 世界各地で接種旅行:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ワクチンツアー、富裕層が我先に 世界各地で接種旅行:朝日新聞デジタル
    yhachisu
    yhachisu 2021/02/06
    国単位で見れば、貧富の格差は命の格差と完全にイコールでしょ。産業革命からしばらく経って以降はずっと。