タグ

2008年2月1日のブックマーク (7件)

  • printenv at xss-quiz.int21h.jp

    printenv at xss-quiz.int21h.jp Your IP address: 133.242.243.6 () NameValue HTTP_ACCEPT*/* HTTP_CACHE_CONTROLno-cache HTTP_CONNECTIONclose HTTP_HOSTxss-quiz.int21h.jp HTTP_USER_AGENTHatenaBookmark/4.0 (Hatena::Bookmark; Analyzer) QUERY_STRING REMOTE_ADDR133.242.243.6 REQUEST_METHODGET REQUEST_SCHEMEhttp REQUEST_URI/

    yhara
    yhara 2008/02/01
  • ときどきの雑記帖

    ■_ PHPのマニュアルで一言 PHPのオンラインマニュアルは良くできているというのは認めますが、 ひとつ不満があります。 正規表現関連の関数群で、 どのグループ(ereg_*/preg_*/mb_ereg*)がどのようなメタ文字が使えるのかという情報がありません (わたしの探し方が悪いのかもしれないけど、少なくとも関数の説明のところからリンクがないのは 確か)。 また、preg_* がUTF-8の文字列をちゃんとマルチバイトエンコーディング の文字列として処理できるとか(フラグをつける)、mb_ereg*で、 あるマルチバイトエンコーディング(euc-jpとかsjisとか)文字列を 正しく処理させるにはどうすれば良いのかってのが説明不足でわかりづらい。 eregでの文字クラス内のエスケープの取り扱い方がすげー classic (というのはたぶん間違った表現)で、 [ABC\]\-xyz]

    yhara
    yhara 2008/02/01
    これ文法的に通るのか….エキスパートCプログラミングは読んだはずなのに見覚えがないな
  • テキスト処理もPOCOにおまかせ:CodeZine

    はじめに 記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。POCOはコンポーネントとして6つのライブラリにわかれており、前回は、その中のPOCO::Foundationライブラリから、Loggingに関するクラス群を紹介しました。 POCO::Foundationライブラリは、名前のとおり基的な処理を行うクラスを集めたもので、そのまま実践に使えるクラスが豊富に含まれています。今回からしばらくは、そんなPOCO::Foundationライブラリから、テーマごとにクラスをピックアップし、サンプルコードを交えて解説していくことにします。今回のテーマは、テキスト処理を取りあげました。また、POCOには含まれていないシフトJISとUTF-8の相互変換関数のソースコードも公開しています。これまでの記事POCO::Ne

    yhara
    yhara 2008/02/01
    POCO公式サイトへのリンクがなくね?
  • ときどきの雑記帖

    ■_ PHPのマニュアルで一言 PHPのオンラインマニュアルは良くできているというのは認めますが、 ひとつ不満があります。 正規表現関連の関数群で、 どのグループ(ereg_*/preg_*/mb_ereg*)がどのようなメタ文字が使えるのかという情報がありません (わたしの探し方が悪いのかもしれないけど、少なくとも関数の説明のところからリンクがないのは 確か)。 また、preg_* がUTF-8の文字列をちゃんとマルチバイトエンコーディング の文字列として処理できるとか(フラグをつける)、mb_ereg*で、 あるマルチバイトエンコーディング(euc-jpとかsjisとか)文字列を 正しく処理させるにはどうすれば良いのかってのが説明不足でわかりづらい。 eregでの文字クラス内のエスケープの取り扱い方がすげー classic (というのはたぶん間違った表現)で、 [ABC\]\-xyz]

    yhara
    yhara 2008/02/01
    "ランタイムコードをオリジナルのソースコードを変更することなしに拡張したり変更したり する手段のこと"
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:チームラボ猪子さん、サルガッソー鈴木健さん、オプト..

    yhara
    yhara 2008/02/01
    茶室まじすげー
  • xe-kdoo(2008-02-01)

    >> [チラシの裏] 自動作曲は誰かにまかせた そうかー、 VOC@LOID が勝手に歌いだす日も近いな。 Twittr : 残響事変サテライトインフェルノbabie 作詞は Sixamo にまかせるとして、ボーカロイドが必要ですね。 AquesTalk - テキスト音声合成ミドルウェア をインストールしといて、下記のコードを singer.rb とかで保存して(PATHは書き換えてね) require 'singer' File.open("kaeru.wav", "wb") do |f| f.write(Singer.to_wav("cかdえeるfのeうdたc2が e4きfこgえaてgくfるe2よ")) end とかで wav 出力。kaeru.wav いろいろとやっつけがヒドいので、遊びたい人は各自なんとかして下さい。 #!ruby -Ks # # singer.rb # requ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yhara
    yhara 2008/02/01
    "参照の値渡し"