タグ

2008年10月15日のブックマーク (13件)

  • 風邪の予防法

    風邪をひく前に 風邪に負けないようになるためには、もともと身体がもっている免疫力を高める必要があります。 以下、いくつかの項目に分けて免疫力向上の方法を紹介します。 血の巡り(血行)の改善 身体を動かしたり温めたりすることで血行の改善をはかります。 「身体を動かす」 ウォーキング・ジョギング・自転車・水泳など、日常的に運動をする習慣を身につけましょう。「健康のため」だけに行なうのではなく、運動そのものを楽しむのが長続きのコツだと思います。 日常生活においてこまめに身体を動かすようにします。車で行くところを歩くようにする、エレベーター(エスカレーター)を使わず階段を上り下りする、など。 「身体を温める」 温泉・銭湯・サウナを楽しみます。「烏(からす)の行水」はやめて身体の芯まで温めるようにします。 乾布(冷水)摩擦を行なう。これには自律神経系の働きを強める作用もあるそうです。 ツボ(経穴)治

    yhara
    yhara 2008/10/15
  • MOONGIFT: » 必見!JavaScriptのalert処理にさよならを「Blackbird」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画面は公式サイトデモより JavaScriptのデバッグによく利用されるものと言えば、alertだろう。簡単に使えて便利な関数だが、ブラウザの処理が止まってしまったり、長文の表示が難しいなどデメリットも数多い。 alertとお別れするためのJavaScriptデバッグツール そこで使ってみたいのがBlackbirdだ。Google Code上で公開されているオープンソースのJavaScriptアラートだ。 Blackbirdは見た目の格好いいフローティングダイアログにログを表示できる。デバッグ、インフォ、ウォーニング、エラー、プロファイルの5つのメッセージパターンが設定できる。Blackbirdのウィンドウでは各メッセージタイプの表示、非表示が切り替えられるようになっている。 表示位置の変更、表示するメッセージの種類が変更できる さらにF2キーを押して表示/非表示を切り替えたり、Shi

    MOONGIFT: » 必見!JavaScriptのalert処理にさよならを「Blackbird」:オープンソースを毎日紹介
  • FreeCSSTemplates.org is now FCT.co

    FreeCSSTemplates.org has been rebranded to FCT. Therefore, our new domain will be FCT.co while our previous domain FreeCSSTemplates.org will always be kept redirected here. What happened to FreeCSSTemplates.org? As the domain FreeCSSTemplates.org was dedicated to just “Free CSS Templates“, we decided to expand our brand name by keeping the domain name short but with more topics to cover. That mean

    yhara
    yhara 2008/10/15
    ブクマ数少なすぎだろこれ / 使えるっていうか眺めてるだけでも楽しい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yhara
    yhara 2008/10/15
  • デウス・エクス・マキナとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな

    結果を宣言する神役の役者が、滑車や歯車を使ったゴンドラに乗って登場したことから名づけられた。 以降、それと同じ役割をする、「伏線もなしに登場して物語を終わらせる」存在をデウス・エクス・マキナと呼ぶようになった。

    デウス・エクス・マキナとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな
    yhara
    yhara 2008/10/15
    「夢オチ」ならぬ「神オチ」と思えばいいのかな
  • 「新聞、これからも必要」が90%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15〜21日の第61回新聞週間を前に行った全国世論調査(面接方式)によると、情報や知識を得るために、新聞はこれからも必要だと思う人は90%に上った。 新聞の報道を信頼できるという人も85%に達し、国民の多くが新聞を重視していることがわかった。 新聞について、「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は86%を占めた。「報道が国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」との答えは70%、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は66%だった。 ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説するという点で、大きな役割を果たしているメディアを三つまで挙げてもらったところ、「一般の新聞」は76%で最も多かった。社会の懸案や課題に対する解決策を提案するという点では63%、権力者や世の中の不正を追及するという点でも58%と、いずれも、「一般の新聞」が他の

    yhara
    yhara 2008/10/15
    90%とという割合を保ったままだんだん人数が少なくなっていくんですよね、わかります。
  • 平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?

    「B’z」。コレ、どんな読み方してますか? 少なくとも自分やその周辺では、抑揚をつけずに「ビーズ」と読んでいる。「リール」とか「レール」に近い感じのビーズ。世間的にも、そうだと思っている。 10月6日放映の『NHKスペシャル』、テーマはビーズ。「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」と銘打ち、ビーズの大ヒットの秘密を探るといった内容で、稲葉浩志の過剰なまでのストイックさや、ワンフレーズにどこまでもこだわりぬく松孝弘の姿勢など、見どころ満載の内容だったのだが、番組中に何度も出てくる、ビーズの発音が気になって仕方なかった。 NHKの松和也アナウンサーによるナレーションで番組が進んでいくのだが、ここでは「ビーズ」を、「ビ」にアクセントを置いた、手芸などでおなじみの、または洗剤でおなじみの「ビーズ」と同じ発音で読まれているのである。便宜的に、「ビィズ」とでも記したほうがよさそうな、「プール」「

    平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?
    yhara
    yhara 2008/10/15
    LUNA SEAも、ボーカル本人は「ル」ナシーって発音してたような記憶
  • 「ぷよぷよ」で知人が強すぎたとき - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ながれをぶった切って久しぶりに「ぷよぷよ」の話をする。このゲーム、同じ色のぷよを4つつなげて消すという単純なルールでありながら、クレタ島の地下迷宮のように無限の奥行きがあり、数学的にも甘みがある。 偶然できた4連鎖に驚いたり、普通にみんなで互角にわいわい楽しんだ時期もあった気がするが、しんみりしてしまうのでそれはおこう。今となっては時々思い出したようにオンライン対戦をやる程度で、研究室で話題に出すこともない。もとより実力差とゲーム性の衝突を補正するのが難しい癖のある遊戯だ。一部の人のみにカミングアウトした隠れ趣味となってそれなりの月日が流れた。 人間に溶け込んだ鬼のはなし そんなある日、知り合いが鬼のように強いという噂を聞いた。 最初は「へえ」と、マンションの勧誘に対応するかのようなリアクションになった。これ以上カミングアウト枠を拡大するつもりもなかったし、強いといってもせいぜいで12〜1

    「ぷよぷよ」で知人が強すぎたとき - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    yhara
    yhara 2008/10/15
    「儂のぷよぷよは百八式まであるぞ」
  • アルコール、飲むほどに脳が縮小 米研究 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月14日、米研究チームがアルコールは飲むほどに脳が縮小すると発表。写真は、9月にミュンヘンで開かれたビール祭り(2008年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。 研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少をい止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。 同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかっ

    yhara
    yhara 2008/10/15
    <適度の飲酒は心臓に良いとされてきたが、酒を飲む人ほど加齢によって進む脳容積の減少量が大きいと発表> どれくらい違うんだぜ? / むしろ脳容積を減らすことで心臓への負担が減っていたとか
  • 韓国がやばい(詳細版) : 表裏比興ギリギリ全開パワー

    October 12, 200821:35 カテゴリ独断と偏見による論説 韓国がやばい(詳細版) いま韓国が超やばいってネタで書いてましたが、 調べているうちに、俺の想像よりもっとヤバいことが分かりました 例えるなら、美女の尻と思ってなでてたら、フレディのケツだったくらいヤバい ネットではジンバブエ化するぞ!ってことで、チョンバブエと呼ばれてますが、 案外、冗談でもないようです そもそも何でこんなにヤバくなったのか 思い起こせば、始まりは・・・そう97年のことです そうです、かの「アジア通貨危機」のときのこと 日も昔は「1ドル=360円」という固定相場制度だったことは有名ですが 97年当時のタイでも固定相場制度でした そんな中で、タイも経済発展してきたわけです で、経済発展に伴いタイの通貨が世界に流通します つまり、世界でタイの通貨は珍しくなくなるわけです 相場ってのは、商品がレアなら高

    韓国がやばい(詳細版) : 表裏比興ギリギリ全開パワー
    yhara
    yhara 2008/10/15
    「日銀砲」について、日本すげええ的な説明しか見たことないので、誰か別の視点から見た解説書いてくれないかな
  • BACK SPACE

    yhara
    yhara 2008/10/15
  • The Programming Languages Zoo

    About the zoo The Programming Languages Zoo is a collection of miniature programming languages which demonstrates various concepts and techniques used in programming language design and implementation. It is a good starting point for those who would like to implement their own programming language, or just learn how it is done. The following features are demonstrated: functional, declarative, obje

    yhara
    yhara 2008/10/15
    minihaskelとか。 # Zooっていう名前の言語だと思ったじゃないか!
  • Google Chrome のつくりを考察する:プロセスを掘ってみる - w3wp - builder by ZDNet Japan

    何かと話題の Google ChromeDNSプリフェッチっで表示が速い!、動作が軽い!、サンドボックで安全!とかいろいろ言ってますが、実際のところそのあたりどうなんすかね、というのを気がついたところから調べてみてます。 tlist.exe でプロセスを掘ってみる  前回のエントリで、Windows標準のタスクマネージャを利用して、chrome.exe がなにやらプロセスを沢山あげている事を見てみました。で、もうちょい便利なツールが、どちらもマイクロソフトさんから提供されておりますんで、ここでご紹介。 ■WHDC - Windows Hardware Developer Central http://www.microsoft.com/japan/whdc/default.mspx まずはここのサイトから、Debugging Tools for Windows をダウンロードしてイン

    yhara
    yhara 2008/10/15