タグ

ブックマーク / www.webees.jp (7)

  • 思考は現実化する、不安は現実になる (Keynotes)

    yhara
    yhara 2009/06/29
  • 匿名掲示板の「在日」談義 (Keynotes)

    Hatenaでこの一週間話題になっていることがある。それは「在日」問題だ。在日問題と言っても幅がある。あまり気にしていない人もいれば、それをスティグマのように感じる人もいるだろう。そして、あまりにも情報が多過ぎるので、つい知っているつもりになりがちだ。 私が最初に韓国人に会ったのはリバーサイドの英語学校だ。結局、何人かと友達になり、ソウルにも遊びにいった。…というのは、たぶん嘘だ。高校時代に調査票を回収するとき、友達籍地が「韓国」だったのをちらっとみた事がある。そのクラスメートは取り立てて何も言わなかった。もっと言えば小・中学校に「高(コウ)」という名前の美術の先生がいた。そのときは変わった名前だなと思っていたのだが、もしかしたら台湾か朝鮮・観国籍だったのかもしれない。ただ、その先生は「ただの美術の先生」だった。だから、知っている人が在日なのに、それに気がつかないということはあり得る。

    yhara
    yhara 2009/04/18
    "匿名がすべて悪いというわけでもなさそうだ。"
  • Chinese Tea and Silicon Valley (Keynotes)

    yhara
    yhara 2009/04/16
    "アメリカ人は結構親切で、質問すると特に得にならないと思っていても自分の意見を教えてくれることが多い"
  • 学問の基礎になる学問 (Keynotes)

    yhara
    yhara 2009/04/09
  • 殺し合う人たち (Keynotes)

    ホッブスの万人の万人に対する闘争という言葉がある。この言葉を地で行くのがアマゾンに住むヤノマミ族だ。「5万年前」にはヤノマミ族に関する記述がある。彼らには殺し合いをしてはいけないという掟はないようだ。逆に人殺しの経験がある男性は、の数が2.5倍ほど多いのだという。アフリカ南部に住むサン族はプライバシーや私有財産という概念がない。権力者がいないので、調停の方法は、話し合い→決闘→殺し合いというように進むのだそうだ。 よく、人殺しをした人はすべて死刑にすべきだという議論がある。人の命と命を対価交換しようという理屈だ。これを突き詰めてゆくと、欲望を満たす為に自分の命をリスクにさらしてもいいと思うのであれば、人を殺してもよいということになりかねない。現代社会に住んでいる人たちは、この可能性を排除するために「人はもともと人殺しなどできないようにできている」とか「人の性は善だ」と言ったりするのだが

    yhara
    yhara 2009/04/08
    なぜ人を殺してはいけないのかについて。
  • なぜ日本で起業が進まないのか (Keynotes)

    これらの国の中には起業予定の高い国が4つ含まれている。韓国、フランス、ギリシャ、南アフリカである。それ以外の国は7〜3%までだ。7〜3%までの国(イタリア、ノルウェー、アメリカ、ベルギー、アイルランド、デンマーク、フィンランド、スペイン、イギリス、ドイツ、日、オランダ、ロシア)の起業予定と指数の相関を取ると、個人主義であればある程起業予定が高く(58%相関)、男性らしさが強いほど起業は望ましいキャリアではないと答えている。(53%相関)。どちらも日社会には不利な相関だ。ホフステードの指標は全世界のIBM社員(つまり正社員)の指標である。ホフステードは他は同じ条件で調べたのだから、この指標には意味があると主張する。 次に取り出したのはホフステードの指標から不安定さへの対応と、男性らしさを抜き出したものだ。男性らしさは近代型工業への適応を示しているが、同時に弱者への配慮の欠如を示す。女性型

    yhara
    yhara 2009/02/10
  • 金融業界は過去最悪な時期がありましたが現在はどうなのですか

    金融業界は以前最悪な経営状態の時がありましたが、現在の状況はどうなっているのでしょうか。 一時状況が良くなかった消費者金融会社も今は盛り返しています 貸金業法の改正の為利息などの規制も施行されその上総量規制で借入する人を逃してしまった為に消費者金融会社は窮地に立たされました。加えて利息制限法でグレーゾーンと言われる金利を支払った人から過払金返還請求が後を絶たず、かなりの赤字経営を余儀なくされたのです。2010年頃の経営不振のピークから徐々に盛り上げ、大手消費者金融会社は2013年度の業績が黒字に転じている所もあります。もちろん過払い金返還請求はまだ完全には払拭できていない状態ですが、各社共に明るさを取り戻しているようです。 各消費者金融は今後貸付金額が上昇する事を願い、良質な新規顧客の獲得に力を注いでいるとの事です。消費者金融会社の中には銀行と提携するところや、銀行の傘下に入るところが増え

    yhara
    yhara 2009/02/10
  • 1